愛媛県新人大会(男子卓球部)
2024年11月10日 13時03分10月26日、27日、11月4日の3日間で愛媛県新人大会が行われました。
男子団体ベスト16、男子個人ベスト64に3名という結果でした。
また春の総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
10月26日、27日、11月4日の3日間で愛媛県新人大会が行われました。
男子団体ベスト16、男子個人ベスト64に3名という結果でした。
また春の総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
11月3日(日)、今治市立中央図書館にて「高校生が推す!原田ひ香の世界」と題したビブリオバトルが行われ、本校からは「チーム目玉焼き」チーム、「目指せ12B」チーム、「今西文学部」チームの3チームが参加しました。見事優勝を飾ったのは「今西文学部」チーム、作者が選ぶ〈原田ひ香〉賞は「チーム目玉焼き」チームでした。
11月3日(日)八幡浜工業高校体育館で、愛媛県高等学校新人大会レスリング競技(県高等学校選抜レスリング大会)が行われました。本校2年生2名が個人対抗戦に出場、各階級1位の成績を収め、来年1月中旬徳島県で開催される四国選抜大会への出場が決まりました。活躍を期待しています。
11月1日(金)えひめ青少年ふれあいセンターで、高校生英語ディベートコンテストが開催され、海外研究部員が参加しました(愛媛県内高校全19チームが参加)。今年度の論題は、 Resolved: That the Japanese government should abolish all nuclear power plants in Japan. (日本政府は、原子力発電所を全て廃止すべきである。是か非か。)でした。リーグ戦では、僅差で勝つことができ、決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメントでは力及ばすでしたが、他校のスピーチ力、リサーチ力などから刺激を受けました。引き続き、英語のスキルを磨きます!
【高校生と大学生のための金曜特別講座 後期第3回】
今回は「戦前日本からポストコロナを考えるー企業と人々の関係を中心にー」というテーマで、東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部 清水剛 教授による講座が実施されました。
感染症による死の可能性、健康を損なう可能性の下にあった戦前の日本社会で企業と労働者、消費者がどのような関係にあったかを知ることで、ポスト・コロナ時代を生き抜くための社会のあり方を考えるというお話でした。歴史を考えることの意義と課題についてもお話いただき、受講生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
本日14:00より、螢雪記念会館会議室にて、九州大学工学研究院応用科学部門教授の星野友先生と本校卒業生で九州大学工学府機械工学専攻博士課程2年の真部魁人さんによる講演が行われました。
星野先生のご講演では、今注目されている「カーボンニュートラル」について取り上げていただきました。近年国をあげてカーボンニュートラルの社会を実現させようとしていますが、その背景の話や今実現されている技術とその課題など詳しくかつ分かりやすく教えていただきました。先生ご自身の研究では、新しいCO2分離技術を開発されており、ご専門の合成高分子と生命理工分野の知識と技術を応用したもので、大変興味深く、新しい社会・未来を見ているようなワクワクする時間を過ごすことができました。生徒たちも積極的に質問しており、先生のお話に刺激を受けている様子でした。
真部さんのご講演では、九州大学での学びについてのお話がありました。学部や大学院修士課程、博士課程の違いや、ご専門の機械工学でどのようなことを学ぶのか、そしてその知識はどのようなことに生かすことができるのかなど生徒の視点から知りたい大学情報を数多く教えていただきました。真部さん自身に留学の経験がおありで、留学したことで学べたことやその経験をどのように生かすことができるのかなど熱弁していただきました。生徒の中には九州大学を一度見学してみたい、留学を考えてみたいという声もあり、真部さんの言葉に刺激を受けていました。
本日の講演では多くの学びと進路について深く考える機会を与えていただきました。