離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
愛媛県教育委員会人権教育課発出「えひめの子どもたちへ・保護者のみなさまへ」を御案内させていただき、今治西高校生のみなさまの人権感覚の再確認に活用していただければと思います。また、何かありましたら、教育相談課まで御相談ください。
えひめの子どもたちへ
新型コロナウイルス感染症について、いろいろなお話を聞いて、不安な気持ちになっている人もいるでしょう。このようなときこそ、私たちは、強くつながり、ウイルスに負けない絆をつくらなければなりません。
新型コロナウイルス感染症に関係して、様々な立場の人たちが傷付けられる言動が見聞きされています。
検査を受けた方、感染した方、病気の広がりを予防するために働いている方、外国出身の方、海外旅行から帰ってきた方、そして、それぞれの家族の方。みんな新型コロナウイルスという見えない敵と勇敢にたたかい、立ち向かっている人たちです。このような人たちを傷付けるような言葉や行動は、決してあってはならないのです。
また、うわさや嘘をSNSで発信したり、それをうのみにして拡散したりすることは、不安をさらに広げる行為です。身近な人と確認し合ったり、科学的に考えたりすることで、間違った情報にまどわされることはずいぶん少なくなるでしょう。
不安な気持ちを抱えている人はたくさんいます。でも、不安な気持ちを、誰かを攻撃したり仲間はずしにしたりする気持ちに変えてはいけません。みんな同じ社会で、ともに生きる仲間です。「大丈夫?」「たいへんだね」と声をかけ合い、寄り添い、「いっしょにがんばろう」と強くつながれば、きっと、この不安と危機を乗り越えられるはずです。
たたかう相手は、ウイルスです。
今こそ、力を合わせるときです。みんな、いっしょにがんばろう!
それでも、もし、心が傷付いたときには、決してひとりで悩まず、すぐに家族や友達、学校の先生など、信頼できる人に相談しましょう。直接相談しにくいときは、悩みを聞いてくれる電話相談などの相談窓口も利用できます。
【相談窓口】
いじめ相談ダイヤル240120-0-78310(24時間いつでも無料で相談できます。)
保護者のみなさまへ
新型コロナウイルス感染症に関連して、様々な人権侵害が報道されています。私たちは、西日本豪雨災害の経験を通して、人の絆の強さと大切さを学びました。今こそつらい思いをしている人の立場に立ち、皆でこの不安と危機を乗り越えていくべき時です。
また、感染症予防に関する科学的知識や思考は、正しい情報を選択するために必要なことです。県など公的機関が発信する情報にもご留意いただき、地域・御家庭において、正しい理解を得られるよう話し合い、誰一人として傷付くことも傷付けることもないように、子どもたちへの指導、見守りをお願いいたします。
愛媛県教育委員会人権教育課