離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
12月28日(月)課外授業最終日の午後、岡山理科大学市民公開講座のDVD視聴会を開催しました。今回の内容は「動物の視覚―動物の眼は人間の眼とどうちがうのか」についてでした。3学期も月に一度程度開催する予定です。興味のある西高生は是非参加してください。以下、参加者の感想より。
・人間は他の動物よりも視覚の見えている範囲は広いと思っていましたが、鳥は紫外線など、人間に見えない波長の光が見えており、我々の想像しにくい世界を感じていることが分かって面白いと思いました。人間よりも光の見える波長の範囲が狭い動物は、その分嗅覚や聴覚などの他の感覚がすぐれていると思うので、今後、そのような関係性にも興味を持って調べていきたいと思いました。(1年男子)
・動物の眼を専門とした獣医の存在を知りませんでした。犬や猫は、白黒に見えていると思っていたので、黄色や青も見えることに驚きました。青・赤・緑の3つの錐体のうち、赤・緑のどちらかが欠けていても、2つの見え方はあまり変わらないのに、青が欠けている場合、全く違う見え方になったのが不思議でした。ほとんどの動物は大体同じ目をしているけど、少しずつ異なっていて、興味深かったです。(1年女子)
・動物の眼と人間の眼の構造があまり変わらないことに驚きました。また、目が白内障になってしまう仕組みも分かりました。目を直接手術している写真には少し驚いたけれど、2年生で生物を選択すると、豚の眼球を解剖できると聞いたので、少し楽しみでした。最も興味があったのは、動物の色の見え方です。私たちは3種類の錐体細胞を持っていて、1つでも機能しないと見える色が2色になり、2つ機能しないと1色しか見えないことが分かりました。(1年女子)
・家で犬を飼っているので、動物の視覚に興味があり参加しました。中でも、鳥は4色の色彩を持っていて、カラスの黒色も、ただの黒ではなく様々な色に見えるのではないかという説明があり、興味深く思いました。また、ペンギンやカメなどの眼には、自ら眼を守る透明の膜が発達していることを知り、動物それぞれが環境に適した目を持っているのだなと思いました。今回の講座に参加して、もっと動物について学びたいと思いました。(1年女子)