広島大学WWLオンラインセミナー 11月15日

2024年11月19日 08時00分
活動の様子

11月15日(金)に広島大学オンラインセミナー『<民族>再考―現代世界を読み解きなおす窓として―』が開催され、1,2年生7人が参加しました。講師は、東京都立大学大学院人文学研究科教授 綾部真雄先生でした。

講義では、人類学の視点である「馴質異化」=見慣れたものを相対化してとらえる、「異質馴化」=異質なものを見慣れたものに置き換えることを紹介していただきました。また、<民族>を通して世界を見つめることで、時事の輪郭がよりクリアになること、民族はそこに「ある」ものではなく、様々な出会いや歴史的な経験から「なる」ものであることをお話しいただきました。

写真1 写真2

12月20日(金)は、第2回目のオンラインフォーラムが15:30~17:00に開催されます。テーマは、『人の心の中に平和のとりでを築くために』です。UNESCOジャカルタ事務所所長 林川 真紀氏の講義と参加校生徒によるグループディスカッションが実施されます。皆さんの積極的な参加を待っています。

1年生ZEST 進路探究(クラス内発表会)

2024年11月18日 08時30分
活動の様子

11月13日(水)1年生のZESTでは進路探究(クラス内発表会)が実施されました。文理選択の時期に合わせて、夢ナビ講義動画や夢ナビライブなど、それぞれが選択した資料を活用して、関心ある学問分野について調べ、スライドにまとめて発表しました。自分の志望学部や関心ある学問分野についての情報が増えた、クラスの代表生徒の発表を聞いて、新たに関心を持った学部があった、などの感想が寄せられました。21日(木)まで、発表生徒が作成した資料を掲示しています。

IMG_2005 IMG_9699 IMG_5581

KIMG0623 IMG_6813

ZEST

金曜特別講座 後期・第5回

2024年11月16日 10時16分

11月15日(金)に後期第5回「高校生と大学生のための金曜特別講座」が行われました。

今回のテーマは、「身体のバネを活かすとは?-力学から考える身体運動-」 (東京大学教養学部統合自然科学科 竹下大介准教授)でした。

IMG_7367 IMG_7368

1・2年52名が参加し、力学の視点から「身体のバネ」がどのように働いているのかについて、生徒は興味・関心を持って学んでいました。

次回は後期・第6回「言語と身体-コミュニケーションを支える様々な資源-」です。

今年度の金曜特別講座も残り3回になりました。積極的に参加しましょう

1・2年進路座談会(HR活動)11/15

2024年11月15日 16時00分

 ホームルーム活動の時間に、1年生と2年生文・理系に分かれて、3年生との進路座談会を行いました。

 3年生が1・2年生の文理・科目の選択や大学選び、勉強法、高校生活全般などについての質問に、自分自身の高校生活を振り返り、一つひとつ丁寧に回答してくれました。最後に「私たちも頑張りますので、一緒に頑張りましょう!」と言ってくれた3年生の姿は、眩しく輝いていました。

 座談会に参加してくれた3年生のみなさん、本当にありがとうございました!

IMG_5589 IMG_5590

IMG_5591  IMG_5597

金曜特別講座 後期・第4回

2024年11月11日 08時30分

11月8日(金)に後期第4回「高校生と大学生のための金曜特別講座」が行われました。

今回のテーマは、「クリスマスはいつ祝う?-コーカサスからみるキリスト教文化の多様性-」 (東京大学教養学部教養学科 浜田 華練 准教授)でした。

1・2年生46名が参加し、独自の伝統が育まれてきたコーカサス地方のキリスト教の世界について、生徒は興味・関心を持って学んでいました。

 

次回は後期・第5回「身体のバネを生かすとは?-力学から考える身体運動-」です。

今年度の金曜特別講座も残り4回になりました。生徒のみなさんの積極的な参加を待っています

 編集ドロップダウンボタン

第4回岡山理科大学市民公開講座DVD視聴会(3/24)

2021年3月23日 15時24分

 3月23日(火)課外授業の午後、上記視聴会を開催しました。同大学獣医学部助教の望月庸平先生による「犬の心臓病のはなし」という内容でした。1年生9名が参加しました。

 視聴会はこれで最後になりますが、西高では様々な機会を設けて、今後も進路実現につながる企画を開催したいと考えています。様々なイベントが自粛されるコロナ禍の昨今だからこそ、貴重な機会を1回ずつ生かし、主体的に足を運べる人になってほしいと期待しています。自ら考えて動く「自走力」を体得していきましょう。

 最後に、この日の感想より、いくつか抜粋しておきます。

 ・自分の興味のある講座に初めて参加しました。とても興味深い内容でした。獣医師になりたいという夢に向かって勉強を頑張れるきっかけになりました。全然知らない病名やその原因があり、また僧帽弁閉鎖不全症に関する詳しい情報を知ることができました。特に印象に残っていることは、心臓の音の違いやその原因となっている弁の異常の映像が非常に分かりやすかったことです。弁の異常が原因で、血液の逆流が起こり、肺のうっ血や心臓の腫れが起こるのは大変恐ろしいことですが、それと同時に、動物の命を助けていきたいという気持ちが高まりました。

・僧帽弁閉鎖不全症が犬の心臓病の多くを占め、小型犬に多く見られるというのが不思議でした。心臓の雑音も聞くことができ、雑音の大きさに驚きました。この症状のステージDになると、心臓の左心房がとても大きくなっており、その負担が想像されました。初期の症状では、咳が増え、安静時の呼吸が増えることを知ったので、もし自分の家の犬にも注意したいです。この病気に至る原因はまだわからないそうですが、生活習慣などで予防法があるのか気になりました。

・雑種犬の先天性心疾患が0.13%であるのに対し、僧帽弁閉鎖不全症は、動物病院に来院する心臓病を持った犬の7~8割と、ものすごく多いことに驚きました。小型犬種であることがなぜ原因になるのか気になりました。また、エコーやレントゲンの様子を実際に見ることができ、左心房が大きくなり、気管を圧迫している様子がとてもよく分かりました。また、生存率や余命を推測できるカプランマイヤー曲線の見方も理解できました。