自然災害時における対応規程

自然災害時における登校について

 1 開校日と休業日(部活動・模擬試験・補習等)の登校しようとする時刻において、次のいずれかの場合は、自宅待機または避難をする。
(1) 今治市もしくは居住市町に「特別警報」「暴風警報」「暴風雪警報」のいずれか一つでも、発表されている場合。 ただし、「特別警報」のうち、「高潮特別警報」「波浪特別警報」については、関係する生徒のみとする。
(2) 今治市もしくは居住市町に「大雨警報」と「土砂災害警戒情報(警戒レベル4相当)」が同時に発表されている場合。
(3) 今治市日吉地区(本校所在地)もしくは居住地区に市町から「避難指示」が発表されている場合。

※以下こちら

 

新着

西高の活動

アイアイ今治出前講座➁(1年生ZEST)

2025年5月2日 16時50分

4月30日(水)1年生のZESTは、前週に引き続き、今治市役所より市民が真ん中課の職員さんを講師にお招きして第2回「アイアイ今治出前講座」を実施しました。第1回は「経済・産業・農業」「観光・国際・地域振興」の分野、そして今回は「教育・文化・スポーツ」「自然環境・防災」「行政・医療・福祉」の分野について講義をしていただきました。今治市の森林火災があったばかりということもあり、生徒たちの姿勢は真剣で、講師の方からの質問に対する話し合いの時間には熱心に意見を出し合い、積極的に挙手をして発表するなど、意欲的な取組が見られました。2回の講座で学んだことを踏まえて希望調査を行い、i.i.imabari!×SDGsをテーマに、これからそれぞれ課題研究に取り組んでいきます。

250430_ZEST_1年 (5) 250430_ZEST_1年 (7)

感想の一部を紹介します。「桜井漆器や菊間瓦など、継承者不足になっている伝統文化を未来に残せるよう考えていかなければならないと思いました」「将来、教師を目指しているので、愛媛のことをもっと知っていきたいと感じました」「『今治モデルふるさとキャリア教育』は今治を考える良いきっかけになると思いました」「今治市をより愛されるまちにするために、たくさんの方が考えて動いてくださっていることが分かりました」「持続可能な社会の実現に向けて自分にできる活動を積み重ねていきたいです」

西高の活動(令和6年度)

広島大学WWLオンラインセミナー 11月15日

2024年11月19日 08時00分
活動の様子

11月15日(金)に広島大学オンラインセミナー『<民族>再考―現代世界を読み解きなおす窓として―』が開催され、1,2年生7人が参加しました。講師は、東京都立大学大学院人文学研究科教授 綾部真雄先生でした。

講義では、人類学の視点である「馴質異化」=見慣れたものを相対化してとらえる、「異質馴化」=異質なものを見慣れたものに置き換えることを紹介していただきました。また、<民族>を通して世界を見つめることで、時事の輪郭がよりクリアになること、民族はそこに「ある」ものではなく、様々な出会いや歴史的な経験から「なる」ものであることをお話しいただきました。

写真1 写真2

12月20日(金)は、第2回目のオンラインフォーラムが15:30~17:00に開催されます。テーマは、『人の心の中に平和のとりでを築くために』です。UNESCOジャカルタ事務所所長 林川 真紀氏の講義と参加校生徒によるグループディスカッションが実施されます。皆さんの積極的な参加を待っています。

学校紹介

学校紹介ビデオ

 制作中

学校紹介

学校紹介ビデオ