活動の様子
進路課より
1月21日(土)に2月に実施される駿台ハイレベル模試の対策講座を1・2年生の希望者対象に実施しました。
1年生約70名、2年生約40名が受講し、クラスを越えて協力しながら勉強に取り組んでいました。
模試本番も頑張ってください!




活動の様子
1月10日(火)第3学期始業式が行われました。令和5年スタートです。
卯(うさぎ)はその跳躍する姿から「飛躍」、「向上」を象徴するものとして親しまれてきたそうです。
みなさんの飛躍の年になることを願っています。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
さて、本校俳句部の試合風景がテレビ放送されますので、御案内いたします。
昨年8月に開催された第25回俳句甲子園全国大会に参加した際に、東京の私立開成高校と接戦を繰り広げた対戦校として放映されます。お時間の許す方は、是非御覧ください。
番組は、BSよしもと「日本全国なんでも甲子園」です。
放送時間は、1月7日(土)20:00〜21:30になります。
本校が登場するのは、20:30過ぎごろになるかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
前回報告(6月)から現在までの主な山行記録は以下のとおりです。
7月2日(土)練習登山・・・楢原山
7月23日(土)練習登山・・・堂ヶ森・二ノ森 8月2日(火)練習登山・・・徳島遠征剣山系縦走(次郎ギュウ・剣山)
9月10日(土)練習登山・・・塩塚峰 9月25日(日)練習登山・・・皿ヶ峰山系
10月22・23日(土・日)県新人大会・・・皿ヶ峰山系・石鎚山系 11月3日(祝)練習登山・・・西赤石山系
今年度は、コロナ禍で遠ざかっていた県外遠征を夏季に実施することができました。
おかげで1年生は半年足らずで、四国の標高ベスト3のピークハントに成功です。
本来なら修学旅行・期末考査後にもう一回1500M級の高所に向かう予定でしたが、
昨年来の「ラニーニャ現象」もあってか、予定の終末が寒波到来・荒天で断念しました。
年明けから、地域の里山でさらに経験を重ねていきたいと思います。




①徳島1・・・スタートはかずら橋 ②徳島2・・・次郎ギュウでクワガタげっと ③徳島3・・・剣山からの稜線美
④二ノ森・・・あまり知られていない県内2位の高山 ⑤県新人大会激登りを行く ⑥西赤石山系の別子銅山産業遺産めぐり
12月24日(土)2年生は希望者を対象に螢雪セミナーを行ないました。今回は2年生の有志50名ほどが参加しました。1日に90分×4コマ、今自分に必要な学習は何かを考えながら自学に励みました。みんな真剣に問題と向き合っている様子でした。頑張る同級生の背中を見ながら1日じっくりと学習に取り組むよい機会となりました。

部活動報告
華道部です。今日は、迎春の御飾りを作成しました。

堂々とした大王松を土台にして、裏白、実南天、稲穂、水引細工などを飾り付けました。
常緑樹の松は、不老長寿の象徴であり、歳神様をお迎えする依り代となります。裏白は、左右に一対の葉が広がるところから円満の象徴であり、その白さが清らかさを表し邪気を払うとも言われています。南天「なんてん」は、「難を転じて福となす」縁起の良い実です。稲穂はもちろん、豊穣・実りを意味します。
事務室の先生にお願いして、学校にも1つ飾っていただくことにしました。写真の中のどれか1つです。どの御飾りが校内のどこに飾られているのか、ぜひ探してみてください。華道部が祈りを込めて作った正月飾りを目印に、神様が今治西高等学校にも来てくださいますように。3年生の進路実現、1・2年生の躍進、そして学校の繫栄をもたらしてくださいますように。
2023年が良き年になりますように。
部活動報告
茶道部です。





今年、還暦を迎えられた校長先生をお祝いするため、お茶会を開催しました。
校長先生と担任の先生方をお迎えし、濃茶と薄茶でおもてなしをしました。
部員たちも緊張しているようでしたが、全員がそれぞれの役目を果たし、
心地の良い空間を作ることができたのではないかと思います。
茶道には「一期一会」という言葉があります。
これからも縁を大切にし、精進していきたいと思います。