9月30日(金)選挙啓発講座・生徒会役員選挙が行われました。
選挙啓発講座では県選挙管理委員の方より最近の選挙の投票率の推移や、なぜ投票しなければいけないのか→①自分の生活と関係がある②結果が変わる③若者ニーズも踏まえた社会 といったことをわかりやすく教えていただきました。
その後生徒会役員立候補者の立ち会い演説会を聞き、投票を行いました。

活動の様子
9月21日(水)の企業訪問を通して学んだこと等を参考にしながら、1年生は下半期の課題研究(テーマはSDGs)に取り組みます。そこでは、上半期の課題研究(テーマはi.i.imabari!)の内容(特に考察や立案部分)を深めていきます。
⑤株式会社今治.夢スポーツ(教育・文化・スポーツ講座の生徒が参加。建設途中の里山スタジアムにて。)


⑥西染工株式会社(教育・文化・スポーツ講座の生徒が参加)


6社の皆様、ありがとうございました。
活動の様子
9月21日(水)の企業訪問では、事前学習を踏まえて、生徒は積極的に質問し、学ぶ姿が見られました。訪問企業の方には丁寧にご回答いただき、学びの多い時間となりました。
③株式会社丹後(自然環境・防災講座の生徒が参加)



④BEMAC 株式会社(経済・産業・農業講座の生徒と観光・国際・地域振興講座の生徒が参加)



1年生ZEST 企業訪問(その3)に続きます。
活動の様子
9月21日(水)午後から総合的な探究の時間(ZEST)の活動として、本校一年生が市内企業6社に訪問させていただきました。今年度は、ZESTで実施している課題研究の講座単位で企業訪問を実施しました。施設見学や各社のSDGsの取組についての講義など、有意義な学びの時間を過ごすことができました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
当日の出発時間順に活動の様子を紹介します。
①日本食研ホールディングス株式会社(観光・国際・地域振興講座と行政・医療・福祉講座の生徒が参加)


②今治造船株式会社(教育・文化・スポーツ講座の生徒が参加)


1年生ZEST 企業訪問(その2)に続きます。
活動の様子
9月17日に20名の生徒が岡山理科大学高大連携実習に参加しました。
今年度、全6回の講義実習のうち、「3.Rを使ったデータサイエンス」が行われました。
プログラミング言語であるR言語を用いて、シングルセル遺伝子発現解析のデータから細胞種の同定などを行いました。
初めてのR言語に対して生徒の関心も高く、最後の課題には班で協力して取り組むことができ、高得点を取ることができていました。今後、プログラミングの技術は必要になってくると考えられるので将来において大いに生かされるものと思います。
岡山理科大学の佐伯先生、学生の皆さまありがとうございました。

活動の様子
活動の様子
9月23日(金)、3年生は希望者で自主学習を行う「螢雪セミナー」を実施しています。本来18日、19日に実施予定でしたが、台風接近のため実施を見送り、本日実施しています。3年生119名が参加し、それぞれ自分の計画に従って自習に励んでいます。1日開催ではありますが、連休初日の今日、学習のリズムを作り、残り2日も続けて学習に取り組んでほしいと思います。

活動の様子
先日御案内した2週分の放送に続き、本校俳句部新部長の田頭くん、顧問の森川が、ラジオバリバリの「俳句チャンネル」に2週間にわたって出演します。部員たちはこの1か月間、貴重な経験をさせていただきました。
番組は、リスナーの皆さんから寄せられた作品(今回のお題は「子規忌」と「新涼」)について、パーソナリティーのベテラン2人と掛け合いをしながら、鑑賞・講評してく内容です。現代の感覚の新しい俳句に盛り上がり、昔ながらの渋い俳句にしみじみ語りながら、あっという間の収録でした。新部長と俳句部顧問の一句も発表されますので、お時間の許す皆様は是非一緒に御鑑賞ください。
放送予定
・9月3週目 9/19(月)10:30~11:00(再放送は9/21(水)22:00~22:30)
・9月4週目 9/26(月)10:30~11:00(再放送は9/28(水)22:00~22:30)
