2年生ZEST 学年発表会

2025年2月5日 08時00分
活動の様子

1月22日(水)2年生ZESTの学年発表会を実施しました。4月から地域の大学・行政機関・企業・各種団体のサポートを得て取り組んだ課題研究の成果(11グループの成果)を、1、2学年で共有しました。2年生からは、「昨年の学年発表会よりも、データの信頼度がどのグループも高くなっているように思った。プログラミングや生物学的な分野に対して難しいというイメージがあったが、具体的な定義などについて説明があり、理解を深められた。」という感想が、1年生からは、「個性的なテーマが多くて興味深かった。普段知る機会のないことを知る機会になりました。2年生になれば私たちもこのような発表をすると思うと楽しみです。」という感想が寄せられました。

IMG_4766 IMG_4778 IMG_4781

IMG_4786 IMG_4790   IMG_4792

IMG_0558   IMG_0561   IMG_0570

IMG_0575   IMG_0582   IMG_0588

ZEST

レスリング競技 四国地区予選会

2025年1月27日 08時30分
部活動報告

1月18日(土)19日(日)に、徳島県立穴吹高等学校体育館で、第68回全国高等学校レスリング競技会四国地区予選会が開催されました。男子個人対抗戦55㎏級で第2位の成績を収め、3月27日(木)~29日(土)新潟東総合スポーツセンターで開催される風間杯第68回全国高等学校選抜レスリング大会の参加資格を得ました。

IMG_6936 IMG_6940

社会体育レスリング

金曜特別講座 後期・第7回

2025年1月25日 13時59分

1月24日(金)に後期第7回「高校生と大学生のための金曜特別講座」が実施されました。

今回のテーマは「宇宙論で探る重力と素粒子の世界」(東京大学教養学部統合自然科学科・ 野海俊文准教授)でした。

0   1

22名が参加し、宇宙は膨張していて、そこから宇宙の温度や大きさ、密度を知ることができることや高校で学ぶ物理と宇宙論が関わっているということに、受講者は熱心に耳を傾けていました。

次回は2月7日(金)「宇宙塵と銀河物質循環-紀元前太陽系を旅する-」です。

今年度の金曜特別講座はラスト1回です。生徒の皆さんの積極的な参加をお待ちしています!

大学入学共通テスト諸注意

2025年1月17日 08時30分
活動の様子

1月16日(木)4限目に大学入学共通テスト諸注意が、3年生理型クラスの教室から配信されました。生徒たちは、校長先生からの激励、学年主任の先生より心構えや助言を受けた後、進路課長の先生からの共通テストの注意事項、共通テスト後の予定などについての説明を真剣な表情で聞いていました。「ある意味終わりではなくスタートだ。平常心で柔軟に対応を。体調も気持ちもしっかり調整しよう。」など、温かさと厳しさが伝わるメッセージと緊張感を各教室に感じました。3年生のみなさんが、実力を発揮できるよう祈っています。

IMG_6923 IMG_6925 IMG_6927

学校保健委員会及び学校安全委員会

2025年1月16日 09時28分

1月15日(水)に学校保健委員会及び学校安全委員会を開催しました。学校医の先生方やPTAの研修・奉仕委員会の皆様にも御出席いただき、本校の学校保健、学校安全の取り組みや現状について報告させていただきました。参加された皆様からの貴重な御意見を励みに、今後も生徒がより良い学校生活を送ることができるよう、環境整備や行事等の改善を図っていきたいと思います。

IMG_5785 IMG_5787

第1回人権・同和問題学習 ホームルーム活動

2019年5月27日 09時19分
活動の様子

5/24(金)に,第1回人権・同和問題学習のホームルーム活動を行い,

各クラスで,生徒同士はもちろん、生徒たちとともに先生方も人権感覚を磨きました。

主題・目標・内容については,下記をご参考ください。

 

<第3学年>
【主題】 だれもが幸せな社会を実現させよう(1) <確かな進路保障のために>
【目標】 ・公正採用選考の考え方と就職差別をなくす取組の成果を理解させる。 ・不適切な質問への対応を通して差別を見抜く人権感覚を磨くとともに、この取組が就職差別解消のために自分が実践できる具体的な行動であることを実感させる。
【内容】 ①全国高等学校統一用紙の意義、差別につながるおそれのある14項目の理解 ②模擬面接等による就職差別解消へのスキルアップ ③身元調査お断り運動 
<第2学年> 
【主題】 人権を獲得してきたあゆみに学ぼう(1) 部落差別の起こりを学ぼう
【目標】 ・被差別の住民が生産と労働を通して、生活や文化創造に寄与したことを理解させる。 ・部落差別が政策的に作られたこと、差別政策強化に対する民衆の対応を考察させる。 ・渋染一揆の学習をとおして、自由と平等を求め人間解放のために命をかけて闘った被差別部落の人々の勇気と団結、英知に学び、共感的に理解させる。
【内容】 ①中世文化を支えた人々=産業・文化の担い手 ②支配のしくみとしての差別へ-身分制度の確立と幕府の支配- ③生命に向き合う暮らし=さまざまな職業、産業・科学・文化等への貢献 ④闘う民衆-渋染一揆-
<第1学年> 
【主題】 よりよい人間関係をつくろう 
【目標】 人権・同和教育の意義や目的を確認し、よりよい人間関係の樹立が同和問題をはじめとするさまざまな人権問題の解決につながっていくという方向づけをさせる。
【内容】 ①自分を見つめる(自尊感情・自己実現) ②輝いた生き方へ ③支え合う仲間づくり ④人間の尊厳と人権・同和教育の目指すもの