1年生ZEST アイアイ今治出前講座2

2024年4月26日 10時59分
活動の様子

今年度の1年生ZEST(総合的な探究の時間)の時間では、データや資料を活用・分析し、今治の魅力増進・課題解決にむけた立案を考えることを目的とした課題研究に取り組みます。

424()は、今治市役所より講師をお招きして、二回目の「アイアイ今治出前講座」を行いました。生徒たちは、今の今治の魅力や課題について興味深く学んでいました。質問の時間にも多くの生徒が挙手をしており、大変内容の濃い時間となりました。この講義を契機として、これから1年生のみなさんは、それぞれ興味を持った内容で、課題研究を行います。次回のZESTは、希望調査を行ったうえで、講座に分かれ、さらにその中で班を結成し、テーマを検討します。

IMG_6960  IMG_6962

ZEST

2年生ZEST 課題研究ガイダンス

2024年4月24日 08時30分
活動の様子

今年度の2年生ZESTの時間には、地域大学・行政・企業の皆様の御支援を受け、生徒たちは11講座に分かれ、テーマを設定し、課題研究・実証研究に取り組みます。

4月17日(水)は、岡山理大(今治キャンパス)、松山大学、今治明徳短期大学、JAおちいまばり、愛媛県東予地方局より講師の先生方をお招きして、ガイダンスが行われました。事前に各講座グループ内で設定した研究テーマを講座内で共有したり、御指導・御助言をいただいたり、大変充実した時間となりました。次回ZESTは、テーマ再検討、仮説・研究手法設定に取り組みます。

岡山理大 バイオインフォマティクス講座、博物学講座、疫学講座

ZEST_BIM講座_ (2)  20240417_講座② IMG_8348  

松山大学 薬学講座、経済学講座、経営学・情報学講座

 20240417_講座④  WIN_20240417_15_08_54_Pro  6_2024.04.17_006

松山大学 法学講座、人文社会学講座

20240417_155134  講座8(0417)②  

今治明徳短期大学 グローカル講座                                         一般課題研究講座

グローカル講座4月17日2  グローカル講座4月17日4  20240417_講座⑩

社会共創講座 スマート農業班、フードロス削減・防災・地域活性化班

ZEST 0417 講座11 (2)  ZEST 0417 講座11 (6)  IMG_6061

ZEST

1年生ZEST アイアイ今治出前講座①

2024年4月24日 08時25分
活動の様子

4月17日(水)7限目の1年生のZESTではアイアイ今治出前講座が実施されました。1年生はi.i.imabari!×SDGsをテーマに課題研究に取り組みますが、そのガイダンスとして、今治市職員のお二人に、講師を務めていただきました。今治市の魅力と課題について、SDGsの視点やデータを活用し、『経済・産業・農業』『観光・国際・地域振興』の分野を中心にお話いただいたり、アイデアを発表する時間をとっていただいたりしました。24日(水)にも来校いただき、『教育・文化・スポーツ』『自然環境・防災』『行政・医療・福祉』の分野について出前講座を御実施いただく予定です。

2024041701  2024041709

ZEST

3年生ZEST 個人レポート作成

2024年4月24日 08時20分
活動の様子

3年生ZESTでは、追加研究、個人レポート作成にそれぞれ取り組んでいます。2年次に行った課題研究の内容を深めたり、自分の言葉でまとめ直したりしています。来週は、クラス内でレポートの発表会を実施予定です。

IMG_6067  IMG_6068

ZEST

【女子硬式テニス部】総体東予地区予選結果

2024年4月22日 11時49分

 4月20(土)、21(日)の二日間、桜井スポーツランドテニスコートにて、女子硬式テニス部の愛媛県総合体育大会東予地区予選が行われました。今治西高等学校は、シングル1位:白石 優桜、2位:清水 彩世、3位:二宮 有惟、3位(同率):呉 越の4名、ダブルス1位:白石、清水ペア、2位:森、二宮ペア、3位:矢野、呉ペア、3位(同率):赤尾、渡邉ペアの4ペア8名が入賞し、賞状をいただくことができました。県大会には、シングル5名、ダブルス8名が参加します。これからもより一層練習に励み、県大会でも良い結果が残せるように頑張りたいと思います。応援に来てくださった方々、本当にありがとうございました。

image_50451713 image_123650291
シングル受賞者 ダブルス受賞者

第2回岡山理科大学市民公開講座DVD鑑賞会の開催(2/2)

2021年2月2日 20時19分

 1月29日(金)に上記の会を開催しました。

 今回の講座テーマは「身近にひそむ毒きのこ~知られざるきのこワールドへの招待~」で、慶応義塾大学生物学教室准教授の糟谷大河先生の貴重なお話を聞くことができました。1・2年生から7名が参加しました。

 今年度は残り2回ほど開催する予定です。生徒の皆さんも、高校では教わらない見識を深めるために、奮って参加してみてください。

 以下、当日参加した生徒の感想より。

 ・きのこには、毒の有無や食の可否などのイメージばかりが強かったが、落葉を分解するなど、生態系にとって大きな役割をしていることを理解できた。今回驚いたのは、おいしい毒きのこがあるということで、東北や北陸の一部では、まだ食べられているものもあるということだ。私はベニテングダケという毒きのこの存在を以前から知っていたが、まさかうまみ成分がグルタミン酸の10倍もあるとは知らなかった。他にも、発光するきのこや、傘のないきのこなど、特徴的なものがたくさん紹介され、とても面白かった。

・キノコは植物の仲間だと思っていたが、この講座を受けて、遺伝的には植物よりも動物(哺乳類)に近い、姉妹関係にあることが分かり驚いた。現存するキノコの種類は昆虫に次いで多く、約9万7000種といわれ、まだ見つかっていない種類を推定すると150万種になると知り、少し怖く思った。キノコの仲間の菌類は、もちに生えるカビなど、嫌なイメージもあるが、お酒を造るコウジ菌や、チーズに付いている青カビなど、人間にも必要なものが該当し、もっとキノコについて知りたいと思うようになった。山登りによく行くので、様々なキノコを見分けてみたい。