日本政策金融公庫主催「高校生ビジネスプラン・グランプリ」ベスト100入賞

2024年12月26日 10時26分

活力ある日本を創り、地域を活性化するために、次世代を担う全国の高校生および高専生(1~3年生)を対象とした「高校生ビジネスプラン・グランプリ」ベスト100に本校2年小沢真央さんらが提案した「総合型地域スポーツ・文化クラブ設立に向けての新たな取組」が表彰されました。
IMG_0550IMG_0546
tvehime

リモートワークショップ「ウニの発生と海洋酸性化」に参加しました

2024年12月25日 17時10分

12月24日(火)と25日(水)の両日にわたり、お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所が主催するリモートワークショップ「ウニの発生と海洋酸性化」に、生物を選択している2年生の有志が参加しました。

このワークショップでは、二酸化炭素を海水に溶かし、pH値を低下させることでウニの受精および発生にどのような影響が出るかを調べ、参加各校が結果を共有しました。

非常に興味深い結果が得られ、実験を通じて、二酸化炭素の増加が地球温暖化に与える影響を改めて実感することができました。

PXL_20241224_044852533 PXL_20241224_080314663 PXL_20241225_053504090

みきゃんカップ英語ディベート大会に参加しました

2024年12月24日 13時30分
活動の様子

12月22日(日)第5回みきゃんカップ英語ディベート大会がオンライン開催されました。本大会は、愛媛県内高校生(1,2年生)の英語コミュニケーションスキルの向上、英語ディベートへの興味・関心を高めることを目的としています。

今年度の論題は『Resolved:that Japan should regulate fake news. (日本はフェイクニュースを規制すべきである。是か非か。)』でした。本校海外研究部員1、2年生5名が参加し、優勝、1年生部員がベストディベータ―賞を受賞しました。参加チーム数は少なかったのですが、1年生の頑張りと2年生の好サポートの成果です。

IMG_6907 IMG_6908

海外研究部

広島大学WWLオンラインフォーラム『「人の心の中に平和のとりでを築く」ために』

2024年12月23日 08時30分
活動の様子

12月20日(金)広島大学WWLコンソーシアム支援事業としてオンラインフォーラムが開催され、本校2年生6名が参加しました。UNESCOジャカルタ事務所所長 林川真紀氏の『「人の心の中に平和のとりでを築く」ために』というテーマでのご講義の後、グループディスカッションが実施されました。広島大学大学院生をファシリテーターとして、他県から参加の高校生と、「平和」について意見交換し、全体で共有しました。

参加した生徒は、「平和とは何かに対し、安心と安全の両方が実現することという意見が出た。この考えにすごく共感した。参加して本当に良かった。」「ユネスコが教育に一番力を入れていたことを知れた。情報通信や自然科学の分野にもかかわっていることを知り私もそこで活動してみたいと思った。」という感想が寄せられました。1月24日(金)のオンラインセミナーのテーマは『私たちが望む世界を実現するために』、講師は国連調査研究所広島事務所所長の三上知佐氏です。多数の皆さんの参加を待っています!

IMG_6898 IMG_6900 IMG_6901

お正月飾りを作りました(伝統文化(華道)部)

2024年12月20日 16時29分

 今日は、お正月飾りを作りました。ALTのイインカ先生も参加してくださり、みんなで新しい年を迎えるための素敵な飾りを作りました。大王松・裏白・実南天など縁起の良い花材を使っています。令和7年も良い年になりますように。

1 3

1年生ZEST 進路探究(学部学科研究) グループ内発表

2022年10月31日 12時40分
活動の様子

10月26日(水)の1年生ZESTの時間では、進路探究(学部学科研究)をテーマに、各クラス、数名のグループに分かれて実施しました。興味関心のある学問分野について、講義動画や調べた情報を各自がスライドにまとめ、グループ内で発表しました。発表の後は疑問点などを質問したりするなど、活発な取組みがなされていました。11月9日(水)は、グループ代表生徒によるクラス内発表会を実施予定です。