金曜特別講座・後期第2回

2024年10月30日 12時00分

10月25日(金)に令和6年度・後期第2回「高校生と大学生のための金曜特別講座」が行われました。

今回のテーマは、「国難災害って何?歴史から学ぶ巨大災害」(東京大学生産技術研究所 目黒 公郎 教授)でした。

地震が社会に与える損失を最小化するためにハードとソフトの両面から戦略研究を行っているという講義内容で、生徒は興味・関心を持って学んでいました。

IMG_0080.jpeg

IMG_0081.jpeg

次回は後期・第3回「戦前日本からポストコロナを考える」です。

生徒のみなさん、最先端の研究成果を学びに金曜特別講座に参加しましょう!

2年生ZEST 中間発表会

2024年10月30日 08時30分
活動の様子

10月16日(水)2年生ZESTでは中間発表会が行われました。連携先(岡山理科大学今治キャンパス、松山大学、今治明徳短期大学、愛媛県他)より、講師の先生方が御来校下さり、発表や今後の研究のまとめ方などについて御助言くださいました。薬学講座では出張講義が、博物学講座と社会共創講座(スマート農業班)では実習も行われました。各講座で、生徒たちは12月11日(水)の講座内最終発表会に向けて、研究のまとめに取り組みます。

【岡山理科大学(今治キャンパス)各講座】

IMG_4717 IMG_8867 IMG_8727

【松山大学各講座】

WIN_20241016_14_40_40_Pro PXL_20241016_064156063 20241016_160421

講座04   講座08

【グローカル講座・一般講座・社会共創講座】

今西中間発表会3   講座10   講座11

講座11-2

ZEST

1年生ZEST 企業訪問(その5)

2024年10月29日 08時30分
活動の様子

10月19日(水)午後から、「観光・国際・地域振興」「教育・文化・スポーツ」講座の86名が、日本食研ホールディングス株式会社様に企業見学に行きました。生徒たちは身近にある商品についてだけでなく、会社の技術の高さやSDGsの取り組みについても知ることができ、感銘を受けていました。これからの課題研究発表に向けて、非常に参考になりました。

1  2  IMG_9357

ZEST

広島大学オンラインセミナー『生物多様性はなぜ必要なのか?』

2024年10月28日 10時40分

 10月25日(金)広島大学オンラインセミナー『生物多様性はなぜ必要なのか?』が実施され、2年生6人、1年生1人が参加しました。講師は広島大学大学院人間社会科学研究所 教授 淺野敏久先生でした。

 地球上には多様な種類の生態系や生物が存在し、人間は多様性から恩恵を受けていることについて詳しく学ぶことができました。参加した生徒は、「人間中心主義と生態系中心主義では、目的はどちらも『生態系の保護』であるのに、ゴールが違う点で対立しており、複雑な問題であると感じた。」とコメントしており、深くこの問題について考えることができたようでした。

IMG_5471   IMG_5473

 次回は11月15日(金)16:10から『<民族>再考ー現代世界を読み解きなおす窓としてー』です。皆さんの参加を待っています。

1年生ZEST 企業訪問(その4)

2024年10月28日 08時30分
活動の様子

 1年生の総合的な探究の時間でE班39名は、今治の老舗タオルメーカー楠橋紋織株式会社様に訪問学習させていただきました。楠橋紋織株式会社様の「人にも自然にも優しくいいものを 長く使っていただきたい」という取組を伺ったり、工場見学をさせていただいたりしました。

 生徒の感想に「お話や工場の見学を通じて、みなさんが自分の仕事に誇りを持って働かれているのを感じました。私も将来、自分の仕事に誇りを持って働きたいです。」、「CSRやSDGsの活動への取組を伺い、私もエシカル消費を心掛けたいと思うようになりました。」とあり、世界に誇る地元今治タオルの取組を、より深く学ぶことができたようです。

 充実した訪問学習の場を設けてくださり、本当にありがとうございました!

IMG_5428  IMG_5434

  IMG_5437  IMG_5439

 

ZEST

ハイレベル模試対策講座

2023年1月21日 10時50分
進路課より

1月21日(土)に2月に実施される駿台ハイレベル模試の対策講座を1・2年生の希望者対象に実施しました。

1年生約70名、2年生約40名が受講し、クラスを越えて協力しながら勉強に取り組んでいました。

模試本番も頑張ってください!