陸上競技大会
2025年5月9日 13時20分5月8日
陸上競技大会が開催されました。
全校生徒が4つのグループ(青嵐・碧雲・流星・暁光)に分かれ、
トラック種目(100m走、200m走、800m走、4×100mリレー、4×200mリレー、グループ対抗リレー)
とフィールド種目(走高跳、走幅跳、綱引き、大繩)で競い合いました。
3年ぶりの開催となったこともあり、いつも以上に活発な西高生の姿が随所に見られました。
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
自然災害時における登校について
1 開校日と休業日(部活動・模擬試験・補習等)の登校しようとする時刻において、次のいずれかの場合は、自宅待機または避難をする。
(1) 今治市もしくは居住市町に「特別警報」「暴風警報」「暴風雪警報」のいずれか一つでも、発表されている場合。 ただし、「特別警報」のうち、「高潮特別警報」「波浪特別警報」については、関係する生徒のみとする。
(2) 今治市もしくは居住市町に「大雨警報」と「土砂災害警戒情報(警戒レベル4相当)」が同時に発表されている場合。
(3) 今治市日吉地区(本校所在地)もしくは居住地区に市町から「避難指示」が発表されている場合。
3年ぶりの開催となったこともあり、いつも以上に活発な西高生の姿が随所に見られました。
12月15日(日)国立オリンピック記念青少年総合センターで、全国高校生フォーラムが開催され、2年生4名(グローカル講座)がZESTの課題研究の成果をポスター発表しました。今治の方言の魅力発信や使用促進は人口流出抑止につなげられるかというリサーチクエスチョンを立てて研究に取組みました。審査員の先生からも英語による質疑を受けました。また、生徒交流会も行われ、Well-beingをテーマに英語で意見交換をしました。
参加した生徒からは、「ポスターセッションではしっかりと取り組むことができ、質問にも答えることができた。また、内容について、審査員の先生からコメントをいただいた。もっと詰めていかなければならないと思う。」「全国の高校生は自分の興味のあることについて調べて実施し、とても上手に発表していて、とても刺激を受けた。」「(生徒交流会では)テーマを分けて話し合いをすることで考えを深められた。英語のスピーキング力をもっと高めたいと思った。」という感想が寄せられました。
このフォーラムは、文部科学省が実施しているWWL及びSGHネットワークに参加する高校が一堂に会し、ポスターセッションと生徒交流会(ディスカッション)が英語で行われます(本校は2022年度より参加)。
ポスターセッション 生徒交流会
グローカル活動学校紹介ビデオ
制作中