第5回金曜特別講座「生き物の群れと微生物の泳ぎを物理の目線で見てみたら」
2021年5月29日 12時55分
活動の様子
5月28日(金)に今年度前期第5回金曜特別講座「生き物の群れと微生物の泳ぎを物理の目線で見てみたら」が東京大学理学部物理学科助教の西口大貴先生によって行われました。本校から38名の生徒が受講しました。
内容は、鳥や魚の群れの様子や大きさのとても小さな微生物の世界の運動を物理学によって理解しようとする西口先生の研究が紹介されました。流体力学によって目に見えないほど小さな微生物1匹の運動を理解し、それが群れを成したときに見られる普遍性を統計物理学によって理解しようとする研究でした。このような群れの普遍性を探求する分野は「アクティブマター物理学」と呼ばれ、最近ホットな研究分野となっているそうです。
高校物理からは離れた内容で、理解するのは難しいものでしたが、西口先生は身近な例や動画を多く活用され、とても分かりやすく研究内容を説明されていました。受講した生徒はとても興味深く話を聞いており、物理学の魅力に触れることができた様子でした。
西口先生によると、群れで見られる普遍性は「対称性の自発的破れ」(1961年南部陽一郎氏が発見・2008年ノーベル物理学賞受賞)によって理解ができるそうで、開発した数理モデルによって理論的に群れで見られる普遍性を作り出すことに成功されたとのこと。現在は理論的に予測できた群れの普遍性を自己駆動粒子によって制御しやすい群れを人工的に作り、予測した群れの普遍性が実際の世界で観察できるかを確認しているそうです。
将来的には、生物を「細胞の群れ」と考えて、生物を「アクティブマター物理学」によって理解しようと考えているそうです。(例えば、受精卵から始まる発生の過程を「細胞の群れ」から理解するなど)今後の研究成果がとても楽しみに感じる講座でした。
次回は6月11日「大江健三郎のデビュー作「奇妙な仕事」を読む」です。たくさんの参加を待っています。

