自然災害時における対応規程

自然災害時における登校について

 1 開校日と休業日(部活動・模擬試験・補習等)の登校しようとする時刻において、次のいずれかの場合は、自宅待機または避難をする。
(1) 今治市もしくは居住市町に「特別警報」「暴風警報」「暴風雪警報」のいずれか一つでも、発表されている場合。 ただし、「特別警報」のうち、「高潮特別警報」「波浪特別警報」については、関係する生徒のみとする。
(2) 今治市もしくは居住市町に「大雨警報」と「土砂災害警戒情報(警戒レベル4相当)」が同時に発表されている場合。
(3) 今治市日吉地区(本校所在地)もしくは居住地区に市町から「避難指示」が発表されている場合。

※以下こちら

 

新着

西高の活動

3学期終業式と表彰伝達

2025年3月19日 12時00分

本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。

IMG_4827 IMG_4828
表彰伝達の様子 受賞者代表
IMG_4829 IMG_4830
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。
IMG_4831 IMG_4835
校長式辞 教務課長講話


21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。

西高の活動(令和5年度)

令和5年度大学出張講義を行いました

2023年11月16日 17時02分

11月15日に2年生を対象に大学出張講義を行いました。県内外の8つ大学から13名の先生方をお招きし、講義を行っていただきました。生徒たちは、専門的な内容に難しさを感じつつも、先生方の熱意ある講義を受け、多くの刺激を得たようです。

受講した生徒の感想の一部を紹介します。

・大学で勉強する学問は自分が専門とする学問の内容だけでなく、複数(の分野)を組み合わせて、今存在する問題を解決へ向けて知恵を出し合い、助け合っていくことが要求されているのだと知ることができた。

・自分が知らなかったことを知ることができてとても良い時間を過ごすことができました。大学に行ったら毎日これが学べるんだと思うとワクワクしてきました。そのためにも今からしっかり勉強を頑張って自分の道を見つけたいと思います。

・将来、自分たちが働いているときにカーボンニュートラルを目指して社会が動いている様子を想像してみると、とても面白かったです。自分の好きな木造建築がこれから増えていくことや木造のビルの話を聞いてわくわくしました。

・高校の学習内容で証明できる内容で、実用的な暗号ができていることに感心し、今やっている学習により意欲を持つことができました。(中略)コンピュータはまさに数学で満ちあふれており、数学の知識が本当に必要なんだなと実感できました。これらのことは本当に今まで感じていないことだったので、これからの高校数学の学習において大きなモチベーションとなりました。

・今日の講義を聞いてチーム医療の大切さを知りました。特に心に残っているのは「コンコーダンス」についてで、これまで私が知っていた医療についての図は患者が中心で医者などがその周りをかこっている者でしたが、患者も輪の中に入るというのが印象的でした。

日浅先生   猿渡先生   灰谷先生 

笠松先生   野本先生   上野先生

これから進路について具体的に考え、決定・行動していく生徒たちにとって、自分の興味・関心や進路と向き合うことのできる、非常に有意義な時間となりました。各大学の先生方のご協力のおかげで、このような学びの時間が持てましたことに深く感謝しています。ありがとうございました。

学校紹介

学校紹介ビデオ

 制作中

学校紹介

学校紹介ビデオ