自然災害時における対応規程

自然災害時における登校について

 1 開校日と休業日(部活動・模擬試験・補習等)の登校しようとする時刻において、次のいずれかの場合は、自宅待機または避難をする。
(1) 今治市もしくは居住市町に「特別警報」「暴風警報」「暴風雪警報」のいずれか一つでも、発表されている場合。 ただし、「特別警報」のうち、「高潮特別警報」「波浪特別警報」については、関係する生徒のみとする。
(2) 今治市もしくは居住市町に「大雨警報」と「土砂災害警戒情報(警戒レベル4相当)」が同時に発表されている場合。
(3) 今治市日吉地区(本校所在地)もしくは居住地区に市町から「避難指示」が発表されている場合。

※以下こちら

 

新着

西高の活動

アイアイ今治出前講座➁(1年生ZEST)

2025年5月2日 16時50分

4月30日(水)1年生のZESTは、前週に引き続き、今治市役所より市民が真ん中課の職員さんを講師にお招きして第2回「アイアイ今治出前講座」を実施しました。第1回は「経済・産業・農業」「観光・国際・地域振興」の分野、そして今回は「教育・文化・スポーツ」「自然環境・防災」「行政・医療・福祉」の分野について講義をしていただきました。今治市の森林火災があったばかりということもあり、生徒たちの姿勢は真剣で、講師の方からの質問に対する話し合いの時間には熱心に意見を出し合い、積極的に挙手をして発表するなど、意欲的な取組が見られました。2回の講座で学んだことを踏まえて希望調査を行い、i.i.imabari!×SDGsをテーマに、これからそれぞれ課題研究に取り組んでいきます。

250430_ZEST_1年 (5) 250430_ZEST_1年 (7)

感想の一部を紹介します。「桜井漆器や菊間瓦など、継承者不足になっている伝統文化を未来に残せるよう考えていかなければならないと思いました」「将来、教師を目指しているので、愛媛のことをもっと知っていきたいと感じました」「『今治モデルふるさとキャリア教育』は今治を考える良いきっかけになると思いました」「今治市をより愛されるまちにするために、たくさんの方が考えて動いてくださっていることが分かりました」「持続可能な社会の実現に向けて自分にできる活動を積み重ねていきたいです」

西高の活動(令和6年度)

全国高校生フォーラムに参加しました

2024年12月19日 08時00分
活動の様子

12月15日(日)国立オリンピック記念青少年総合センターで、全国高校生フォーラムが開催され、2年生4名(グローカル講座)がZESTの課題研究の成果をポスター発表しました。今治の方言の魅力発信や使用促進は人口流出抑止につなげられるかというリサーチクエスチョンを立てて研究に取組みました。審査員の先生からも英語による質疑を受けました。また、生徒交流会も行われ、Well-beingをテーマに英語で意見交換をしました。

参加した生徒からは、「ポスターセッションではしっかりと取り組むことができ、質問にも答えることができた。また、内容について、審査員の先生からコメントをいただいた。もっと詰めていかなければならないと思う。」「全国の高校生は自分の興味のあることについて調べて実施し、とても上手に発表していて、とても刺激を受けた。」「(生徒交流会では)テーマを分けて話し合いをすることで考えを深められた。英語のスピーキング力をもっと高めたいと思った。」という感想が寄せられました。

このフォーラムは、文部科学省が実施しているWWL及びSGHネットワークに参加する高校が一堂に会し、ポスターセッションと生徒交流会(ディスカッション)が英語で行われます(本校は2022年度より参加)。

IMG_6869 IMG_6881

  ポスターセッション      生徒交流会

グローカル活動

学校紹介

学校紹介ビデオ

 制作中

学校紹介

学校紹介ビデオ