東京大学 金曜特別講座 後期第6回

2024年12月9日 15時31分

12月6日(金)に後期第6回「高校生と大学生のための金曜特別講座」が実施されました。

今回のテーマは「言語と身体ーコミュニケーションを支える様々な資源ー」(東京大学教養学部教養学科・ 遠藤智子准教授)でした。

DSC_0359 DSC_0360

39名が参加し、コミュニケーションにおける言語と身体のかかわりについて、具体的な映像を交えながらお話いただきました。無意識のうちに次話者が規定されたり、身体の補助によって初めて言葉の意味が成立したりするという興味深い話題に、受講者は熱心に耳を傾けていました。

次回は年明け1月24日(金)「宇宙論で探る重力と素粒子の世界」です。

今年度の金曜特別講座はあと2回です。生徒の皆さんの積極的な参加をお待ちしています。

今治西高等学校 美術部作品展のご案内

2024年12月4日 15時09分

いつも美術部の活動に御理解・御協力いただき、誠にありがとうございます。

美術部では、今年度も「なみかた海の交流センター市民ギャラリー」で作品展示を行っています。今年で3回目、今回は2年生部員8人が、11月に愛媛県県民文化会館で行われた「愛媛県高等学校総合文化祭(美術・工芸部門)」に出品した絵画作品を展示しています。油絵、水彩、CGなど、作者の個性が発揮された力作が揃っていますので、ぜひ会場にお越しください。

会 期:令和6年12月4日(水)~12月27日(金)
場 所:なみかた海の交流センター 市民ギャラリー
   (今治市波方町波方甲2264-38)駐車場あります
ギャラリー...9:00~17:00まで(最終日は14:30まで)
カフェ...11:00~16:00(LO15:30)
定休日...火曜日(12/10,17,24)

IMG_2478

県高等学校総合文化祭に参加しました(伝統文化(華道)部)

2024年11月20日 11時10分

11月16日~17日に行われた県高等学校総合文化祭に、2年生2名が生け花作品を出品しました。大きな会場で生ける経験、他校の生け花を見る経験をすることができ、新たな感性を磨くことができました。

今回の作品は、それぞれが独立した作品であると同時に、2作品を合わせて1つの作品として見ることもできるように工夫しています。秋の風情を感じさせる生け花を御覧ください。

20241115_165207 20241115_165434

第6回金曜特別講座「大江健三郎のデビュー作『奇妙な仕事』を読む」

2021年6月12日 13時16分
活動の様子

 6月11日に第6回金曜特別講座「大江健三郎のデビュー作『奇妙な仕事』を読む」が、東京大学教養学部教養学科准教授村上克尚先生によって行われ、1~3年生18名が参加しました。講義では冒頭の長文や作品中に固有名詞が示されないことによって、主人公と周囲の世界との関係が示されるなど、文体や表現に着目して読むことを教わりました。また、作品の中の表現を具体的に示しながら、作品の書かれた時代の状況や作家の発言を調査することで読みが深まるという文学作品研究の面白さを教えていただきました。参加生徒は「講義を聞いて自分の考えが揺さぶられた」「作品を読む新たな視点が得られた」「もっと色々な作品を読んでみたくなった」と感想を記していました。現在国語の授業では、1年生が『羅生門』、2年生が『山月記』、3年生が『舞姫』を学習しています。今日の講義を授業にも生かしてほしいと思います。

 次回は6月18日(金)「デジタルゲームの感性学」です。みなさんの参加を待っています。