離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
1月29日(金)に上記の会を開催しました。
今回の講座テーマは「身近にひそむ毒きのこ~知られざるきのこワールドへの招待~」で、慶応義塾大学生物学教室准教授の糟谷大河先生の貴重なお話を聞くことができました。1・2年生から7名が参加しました。
今年度は残り2回ほど開催する予定です。生徒の皆さんも、高校では教わらない見識を深めるために、奮って参加してみてください。
以下、当日参加した生徒の感想より。
・きのこには、毒の有無や食の可否などのイメージばかりが強かったが、落葉を分解するなど、生態系にとって大きな役割をしていることを理解できた。今回驚いたのは、おいしい毒きのこがあるということで、東北や北陸の一部では、まだ食べられているものもあるということだ。私はベニテングダケという毒きのこの存在を以前から知っていたが、まさかうまみ成分がグルタミン酸の10倍もあるとは知らなかった。他にも、発光するきのこや、傘のないきのこなど、特徴的なものがたくさん紹介され、とても面白かった。
・キノコは植物の仲間だと思っていたが、この講座を受けて、遺伝的には植物よりも動物(哺乳類)に近い、姉妹関係にあることが分かり驚いた。現存するキノコの種類は昆虫に次いで多く、約9万7000種といわれ、まだ見つかっていない種類を推定すると150万種になると知り、少し怖く思った。キノコの仲間の菌類は、もちに生えるカビなど、嫌なイメージもあるが、お酒を造るコウジ菌や、チーズに付いている青カビなど、人間にも必要なものが該当し、もっとキノコについて知りたいと思うようになった。山登りによく行くので、様々なキノコを見分けてみたい。