全国高校生フォーラムに参加しました

2024年12月19日 08時00分
活動の様子

12月15日(日)国立オリンピック記念青少年総合センターで、全国高校生フォーラムが開催され、2年生4名(グローカル講座)がZESTの課題研究の成果をポスター発表しました。今治の方言の魅力発信や使用促進は人口流出抑止につなげられるかというリサーチクエスチョンを立てて研究に取組みました。審査員の先生からも英語による質疑を受けました。また、生徒交流会も行われ、Well-beingをテーマに英語で意見交換をしました。

参加した生徒からは、「ポスターセッションではしっかりと取り組むことができ、質問にも答えることができた。また、内容について、審査員の先生からコメントをいただいた。もっと詰めていかなければならないと思う。」「全国の高校生は自分の興味のあることについて調べて実施し、とても上手に発表していて、とても刺激を受けた。」「(生徒交流会では)テーマを分けて話し合いをすることで考えを深められた。英語のスピーキング力をもっと高めたいと思った。」という感想が寄せられました。

このフォーラムは、文部科学省が実施しているWWL及びSGHネットワークに参加する高校が一堂に会し、ポスターセッションと生徒交流会(ディスカッション)が英語で行われます(本校は2022年度より参加)。

IMG_6869 IMG_6881

  ポスターセッション      生徒交流会

グローカル活動

2年生ZEST 講座内最終発表会

2024年12月18日 08時00分
活動の様子

12月11日(水)6,7限目のZESTの時間に、講座内最終発表会が行われ、4月から取り組んできた研究の成果を各グループでまとめ、発表しました。

生徒からは「様々な実験機器の使い方やスライド作成の方法などいろいろなことを学ぶことをでき、良い経験となった。」「高校生の範囲としては難しさもあるが、論文など参考にして調べてみると、新事実など分かって面白いだろうなと思う。」「データをまとめて分析して、分かりやすくパワーポイントを作ることが難しかった。」「自分たちで立てた仮説について調べ、研究するのが楽しかった。」という感想が寄せられました。来年1月22日(水)には、各講座の代表班を中心に、学年発表会が実施されます。

連携先の皆様方には、4回にわたりご来校いただき、ご指導・御助言をいただいたり、施設内での実習や実証実験をさせていただいたりと、多くの学びの機会をいただきました。

【岡山理科大講座】

photp_1_(2) IMG_9422 IMG_9002

【松山大学講座】

IMG_2202 WIN_20241211_15_41_46_Pro 講座06

講座07 IMG_1543

【今治明徳短期大学講座・一般講座・社会共創講座】

講座09 講座10 IMG_6840

ZEST

【剣道部】全国高等学校剣道選抜大会愛媛県予選会

2024年12月17日 07時46分

12月14日(土)、愛媛県武道館にて第34回全国高等学校剣道選抜大会愛媛県予選会が開催されました。

≪女子団体≫ ベスト8

≪男子団体≫ ☆優勝☆(初)

男子団体では初優勝を飾り、地区予選、県新人で負けた悔しさを晴らすことができました。来年3月に愛知県で行われる全国大会に出場します。女子団体はベスト8でしたが、新チーム結成時から成長を感じる好試合を行うことができました。この結果に満足することなく、次の大会に向けて頑張ります。

朝早くから応援に来ていただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございます。

これからも今治西高剣道部をよろしくお願いします。

IMG_3196 IMG_3203
IMG_3201 IMG_3204

愛媛県高等学校国際教育生徒研究発表会に参加しました

2024年12月12日 08時00分
活動の様子

12月6日(金)伊予農業高校の体育館で、愛媛県高等学校国際教育研究発表会が開催され、意見発表の部と研究発表の部に、県内11校から生徒が参加しました。海外研究部は研究発表の部に参加しました。今治市にフェアトレードを広めることを目的とした活動についてまとめ、発表し(発表は1年生2名)、優秀賞を受賞することができました。これからも、皆さんにフェアトレードに親しんでもらえるように校内外で活動を続けていきます。また、来年度もチョコレート教室を実施予定です。ぜひご参加ください。

IMG_6833

海外研究部

東京大学 金曜特別講座 後期第6回

2024年12月9日 15時31分

12月6日(金)に後期第6回「高校生と大学生のための金曜特別講座」が実施されました。

今回のテーマは「言語と身体ーコミュニケーションを支える様々な資源ー」(東京大学教養学部教養学科・ 遠藤智子准教授)でした。

DSC_0359 DSC_0360

39名が参加し、コミュニケーションにおける言語と身体のかかわりについて、具体的な映像を交えながらお話いただきました。無意識のうちに次話者が規定されたり、身体の補助によって初めて言葉の意味が成立したりするという興味深い話題に、受講者は熱心に耳を傾けていました。

次回は年明け1月24日(金)「宇宙論で探る重力と素粒子の世界」です。

今年度の金曜特別講座はあと2回です。生徒の皆さんの積極的な参加をお待ちしています。

令和元年度1年生保護者対象進路講演会・3年生保護者対象進路説明会

2019年6月22日 16時43分
進路課より

令和元年度1年生保護者対象進路講演会

令和元年度3年生保護者対象進路説明会

6月22日(土)

 PTA、総務課、進路課共同主催で上記の会が体育館で開催されました。

  PTA副会長兼進路指導委員会委員長 小島 秀範 様から御挨拶をいただきました。

  本校教頭 山下 和宏 も挨拶を述べました。

  9:00~10:00 進路講演会(保護者153名参加)

  演題「保護者が理解しておきたい進学のこと」

    株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 村田 陽一 氏

   高校生の親として今考えておくべきことや、社会に求められる人材、入試制度などを、御自身の体験談なども交えてわかりやすく説明してくださいました。

   講演後、竹﨑仁思学力向上対策室長から、「新入試制度」についての説明も行いました。

小島秀範副会長挨拶村田陽一氏講演新入試説明 竹﨑

   小島秀範副会長挨拶        村田陽一氏講演          新入試説明 竹﨑

 

  11:00~12:30 進路説明会(保護者191名参加)

  櫛部隆志第3学年主任、渡邉一郎進路課長が令和2年度入試に向けて説明をしました。

  受験生のお子様をもつ保護者が熱心に聞いてくださいました。

山下和宏教頭挨拶第3学年主任 櫛部進路課説明 渡邉

    山下和宏教頭挨拶        第3学年主任 櫛部         進路課説明 渡邉