3学期終業式と表彰伝達が行われました。

2024年3月19日 17時33分

3学期終業式と表彰伝達が行われました。

多くの生徒が普段の学習の成果や部活動の活躍を、全校生徒の前で表彰してもらいました。

次年度も、今西生の活躍に期待したいです。

20240319_01 20240319_02
20240319_03 20240319_04

ほんばこR6年3月ー4号 村上春樹『街とその不確かな壁』、愛媛関連の文学他、九段理江『東京都同情塔』

2024年3月14日 10時40分
活動の様子

ほんばこR6年3月ー4号 村上春樹 愛媛関連の文学ほか、九段理江

honbakoR6.3-4日文 村上春樹『街とその不確かな壁』R5.4.16.pdf

honbakoR6.3-4 愛媛の文学おすすめR6.3.3.pdf

honbakoR6.3-4九段理江 東京都同情塔R6.2.27.pdf

honnbako murakami haruki ehime no bunngaku kudann rie

3学期グループマッチが開催されました

2024年3月11日 15時26分

 3学期グループマッチが開催されました。今回から新種目としてボッチャが追加され、生徒たちは初めて体験する競技に真剣に取り組み、笑顔があふれるグループマッチとなりました。天候にも恵まれ、他競技も順調に行うことができ、生徒たちにとっても良いリフレッシュとなったのではないかと思います。

開会式 サッカー ドッヂボール
開会式 サッカー ドッヂボール
バドミントン 卓球 ボッチャ
バドミントン 卓球 ボッチャ

12月18日(日)全国高校生フォーラム

2022年12月22日 10時21分

12月18日(日)全国高校生フォーラムに、2年生4人が参加しました。全国113校約330人がオンラインでつながり、10の分科会に分かれて各校のSDGsに関する課題研究を英語で発表したり、社会課題について話し合ったりするものです。本校は総合的な探究の時間に、産官学連携講座で取り組んだ研究「食品ロス削減に向けて~かぼちゃとだいだいを使った新商品の開発~」について発表しました。

 分科会の前半は、各校が研究発表の要約を発表し、講評をいただいた後、質疑応答を行いました。分科会後半は、2つのグループに分かれて、ディスカッションをしました。本校は「食品ロス」のグループに参加、原因や解決策を話し合いました。その後、分科会に戻り、課題解決に向けて「高校生として自分たちにできること」について意見交換しました。

 4時間半という長時間の会議をほぼ英語で行うのは皆初めての経験でしたが、校長先生の応援や英語科の先生のサポートを力に変えて頑張りました。参加生徒は、「将来英語を使う職業に就きたいので、今回の経験が役立つと思う。世界の問題である食品ロスについて考えるよいきっかけになった。」「プレゼンテーション発表では聞く相手を意識できていないとコメントをもらったが、研究内容をほめてもらえてうれしかった。同じ高校生が英語でディスカッションしていて、私ももっと英語を使えるようにしたいと思った。」と感想を述べてくれました。今回の経験を糧にSDGsについてさらに学んでいきましょう。

 

12月16日(金)京都大学オンラインセミナー

2022年12月21日 09時17分

 12月16日(金)14:00~15:30、京都大学オンラインセミナーを実施しました。この事業は、京都大学女子高生応援大使事業事務局が主催で、本校卒業生とオンラインでつながり、京都大学の学びの特色や、学生生活について気軽に質問し、知ってもらおうという企画です。経済学部の馬越さんを講師に迎え、1、2年生12名が参加しました。はじめに馬越さんから京都大学を志望したきっかけ(本校のオープンキャンパスツアーが決め手だったそうです)や高校時代の勉強法、大学で学んでいることについて説明してもらいました。特に実際の時間割を示してもらったり、行動経済学について実験を紹介しながら説明してもらったりした所は、興味を持った人が多かったようです。後半の質問タイムでは難関大に進学するメリット、隙間時間の活用法や大学の部活動、アルバイト、一人暮らしの様子など、様々な質問に丁寧に答えてもらいました。参加者は、「早いタイミングから志望校という目標を定めることでモチベーションを保つことができると分かった。もっと大学について調べたい。」「大学生活のお話を聞いて充実している様子が分かり、自分の大学生活を想像してとてもわくわくした。勉強を頑張ろうと思った」などの感想を綴ってくれました。

貴重な機会をくださった京都大学さん、馬越さん、ありがとうございました。

  

第2学期終業式

2022年12月20日 17時52分

12月20日(火)賞状披露、続いて第2学期終業式が行われました。
校長先生より、実際に球体になっている地球儀をみるとアフリカ大陸が想像以上に大きいこと、普段の学びの中にも新しい発見が豊富にあるのではないか、そのことがみなさんの学び向かう力になる。3年生はそれぞれの目標にむかってこの4週間を大事に過ごして欲しい。1,2年生は一年の計は元旦に有り、今年をふり返って新しい年の計画をしっかりしておこう。というお話がありました。
今年も残すところあと10日です。有意義な冬休みを過ごして下さい。

クリスマスリースを作りました!(華道部)

2022年12月16日 19時33分
部活動報告

華道部です。

今日は、クリスマスリースを作成しました。それぞれの個性があふれる素敵なリースができました。

ヒバ・サツマ杉でベースを作り、そこにオーナメントやドライフルーツ、リボンなどを飾り付けました。

一足早いですが、フライングでメリークリスマス!です。

華道部は、こういう活動もしています。興味を持った方は、ぜひ覗きに来てください。入部大歓迎です。

美術部 校外展 開催中です!

2022年12月15日 20時05分
部活動報告

いつも西高の諸活動を応援していただいており、誠にありがとうございます。

美術部では、このたび

特定非営利活動法人「シクロツーリズムしまなみ」の皆さまにお世話になり、

12月7日(水)~12月28日(水)までの期間、

「なみかた海の交流センター 市民ギャラリー」(今治市波方町波方甲2264番地38)にて、

生徒の作品展を開催中です。

9:00~17:00 OPEN(月曜CLOSE)です。

会場の「海の交流センター」は、元々は竹原行きの旅客船の港の建物で、海に面した絶景が楽しめ、カフェもあります。

お時間いただけるようでしたら、ぜひご覧になってください。

  

 

校内マラソン大会

2022年12月12日 16時22分
活動の様子

12月12日(月)、グリーンピア玉川を中心とした、男子6,600m、女子5,000mのコースでマラソン大会が行われました。1,2年生が師走の玉川を元気に駆け抜けました。最後までゴールを目指して一生懸命がんばった皆さんに拍手!

 
  

 

 

第15回全国高等学校英語スピーチコンテスト四国ブロック代表選考会

2022年12月12日 08時06分

12月11日日曜日、松山南高等学校会議室で第15回全国高等学校英語スピーチコンテスト四国ブロック代表選考会が行われました。県大会を突破した4県8名の生徒が全国大会出場をかけ、非常にハイレベルなスピーチを披露しました。

今治西高等学校からは、林さんが『New Choice』という題でスピーチを行いました。

緊張感が漂う中、素晴らしい表現力でスピーチを披露し、3位に入賞することができました。

残念ながら、次のステップに行くことはできませんが、素晴らしいパフォーマンスでした。

 

 

愛媛県高等学校総合文化祭演劇部門「創作脚本賞」受賞

2022年12月9日 19時53分
部活動報告

演劇部です。

愛媛県高等学校総合文化祭演劇部門に出場し、西高演劇部初の「創作脚本賞」を受賞しました。

現在、部員は3名で全員が演者のため、音響・照明スタッフは1年生の有志に手伝ってもらっての出場でした。脚本は、部員の執筆によるオリジナル作品です。9月に実施された東予地区大会での反省をもとに少しでも良い作品になるようにと、部員全員でアイデアを出し合いながら加筆修正を行い県大会に臨みました。直前に定期考査があり、思うように舞台稽古ができませんでしたが、自分たちが創ってきた作品を、県民小劇場のステージでしっかり披露することができました。その結果、創作脚本賞を受賞できたことは大きな励みになりました。また、他校の作品を観劇し、たくさんの刺激とアイデアを得ることができました。

今は2月の新人大会に向けて、新たな作品作りが始まっています。これからも良い作品を発表できるように頑張ります。演劇に興味のある生徒の皆さん、演劇部で一緒に作品を作ってみませんか。お待ちしています。

2年生小論文講演会

2022年12月8日 11時50分
活動の様子

12月7日(水)7限目 株式会社学研教育みらい高大教育事業部の波多野 洋司先生をお招きし、2年生を対象とした小論文講演会が実施されました。この講演会では主に、志望理由書や小論文の書き方等についてご講義いただきました。実際の志望理由書をもとに、社会の動向や大学の現状を踏まえ、志望理由書の位置付けや入学後のビジョンの重要性などを分かりやすくご指南いただきました。

また、放課後には丁寧に個人指導も行っていただきました。

今回の講演会で学んだことをもとに、今後どのように学校生活を送るべきか、課外活動をいかに進めるべきかが明確になったことと思います。来年の受験を見据え、日々意識を高めていきましょう。