広島大学WWLオンラインセミナー 11月15日

2024年11月19日 08時00分
活動の様子

11月15日(金)に広島大学オンラインセミナー『<民族>再考―現代世界を読み解きなおす窓として―』が開催され、1,2年生7人が参加しました。講師は、東京都立大学大学院人文学研究科教授 綾部真雄先生でした。

講義では、人類学の視点である「馴質異化」=見慣れたものを相対化してとらえる、「異質馴化」=異質なものを見慣れたものに置き換えることを紹介していただきました。また、<民族>を通して世界を見つめることで、時事の輪郭がよりクリアになること、民族はそこに「ある」ものではなく、様々な出会いや歴史的な経験から「なる」ものであることをお話しいただきました。

写真1 写真2

12月20日(金)は、第2回目のオンラインフォーラムが15:30~17:00に開催されます。テーマは、『人の心の中に平和のとりでを築くために』です。UNESCOジャカルタ事務所所長 林川 真紀氏の講義と参加校生徒によるグループディスカッションが実施されます。皆さんの積極的な参加を待っています。

1年生ZEST 進路探究(クラス内発表会)

2024年11月18日 08時30分
活動の様子

11月13日(水)1年生のZESTでは進路探究(クラス内発表会)が実施されました。文理選択の時期に合わせて、夢ナビ講義動画や夢ナビライブなど、それぞれが選択した資料を活用して、関心ある学問分野について調べ、スライドにまとめて発表しました。自分の志望学部や関心ある学問分野についての情報が増えた、クラスの代表生徒の発表を聞いて、新たに関心を持った学部があった、などの感想が寄せられました。21日(木)まで、発表生徒が作成した資料を掲示しています。

IMG_2005 IMG_9699 IMG_5581

KIMG0623 IMG_6813

ZEST

金曜特別講座 後期・第5回

2024年11月16日 10時16分

11月15日(金)に後期第5回「高校生と大学生のための金曜特別講座」が行われました。

今回のテーマは、「身体のバネを活かすとは?-力学から考える身体運動-」 (東京大学教養学部統合自然科学科 竹下大介准教授)でした。

IMG_7367 IMG_7368

1・2年52名が参加し、力学の視点から「身体のバネ」がどのように働いているのかについて、生徒は興味・関心を持って学んでいました。

次回は後期・第6回「言語と身体-コミュニケーションを支える様々な資源-」です。

今年度の金曜特別講座も残り3回になりました。積極的に参加しましょう

1・2年進路座談会(HR活動)11/15

2024年11月15日 16時00分

 ホームルーム活動の時間に、1年生と2年生文・理系に分かれて、3年生との進路座談会を行いました。

 3年生が1・2年生の文理・科目の選択や大学選び、勉強法、高校生活全般などについての質問に、自分自身の高校生活を振り返り、一つひとつ丁寧に回答してくれました。最後に「私たちも頑張りますので、一緒に頑張りましょう!」と言ってくれた3年生の姿は、眩しく輝いていました。

 座談会に参加してくれた3年生のみなさん、本当にありがとうございました!

IMG_5589 IMG_5590

IMG_5591  IMG_5597

金曜特別講座 後期・第4回

2024年11月11日 08時30分

11月8日(金)に後期第4回「高校生と大学生のための金曜特別講座」が行われました。

今回のテーマは、「クリスマスはいつ祝う?-コーカサスからみるキリスト教文化の多様性-」 (東京大学教養学部教養学科 浜田 華練 准教授)でした。

1・2年生46名が参加し、独自の伝統が育まれてきたコーカサス地方のキリスト教の世界について、生徒は興味・関心を持って学んでいました。

 

次回は後期・第5回「身体のバネを生かすとは?-力学から考える身体運動-」です。

今年度の金曜特別講座も残り4回になりました。生徒のみなさんの積極的な参加を待っています

 編集ドロップダウンボタン

令和4年度2年生ZEST課題研究発表会

2022年10月27日 07時54分

 10月26日水曜日、6、7限に2年生ZEST課題研究発表会が体育館で行われました。4月から松山大学の先生方や今治市役所のご助言をいただきながら、研究を進めてきました。今回は、選ばれた代表8班の発表でした。それぞれの非常に興味深く、レベルの高いプレゼンテーション発表でした。テーマは以下のようなものです。

 参観していた生徒たちも、熱心にメモをとり、研究成果を興味深く聞いていました。

「Rを使ったデータサイエンス」「簡易滑走式ミクロトームの作成」「9条改正~今までとこれから~」「小麦価格上昇と米離れの解決」「仮想通貨の仕組み」「推しと恋愛の違い」「外国語脳と日本語脳について」「フードロス削減を目指して」

第4回 岡山理科大学 高大連携実習

2022年10月25日 09時33分

 10月22日(土)第4回岡山理科大学高大連携実習が開催され、林慶先生の御指導の下「ようこそ!!寄生虫ワールドへ」と題した講座に、2年生20名が参加してきました。

 ペットに寄生する寄生虫についての講義を受けた後、犬フィラリアやカイチュウを観察する実習が行われ、獣医師の役割について学ぶ機会となりました。

 また、午後は同大学主催の市民公開講座(以下の2テーマ)を聴講し、見識を広めることのできる充実した1日を過ごしました。

 ①「犬と猫の寄生虫症」(深瀬徹先生)

 ②「寝たきりを防ぐ―ロコモティブシンドロームって何?―」(伊豆弥生先生)

3年生対象社会人講話

2022年10月19日 20時15分

10月19日(水)3年生対象に社会人講話が実施された。

理型 岡山理科大学獣医学部  佐伯 亘平 様

文型 株式会社 丹後 取締役 丹後 佳代 様

にご講演をしていただいた。

 それぞれの講師の先生の高校時代のエピソードや卒業後の進路や、就職の話を通して、将来を見据えて高校時代に身に付けておくべきことや、社会に出るための心構えなどをお話しいただいた。講演を通して、理型は「様々なことを学習して小さな専門家になろう」「今、自分の置かれている環境に感謝の気持ちを持つ」文型は「失敗してもいろいろなことに挑戦し、修正しよう」「自分を大切にしないと他人も大切にできない」というメッセージを受け取っていた。大学受験を目の前にした3年生にとって勇気をもらえる大変有意義な時間となった。

以下、生徒の感想の抜粋

・自分が楽しい、ワクワクするような生き方をするということがとても魅力的に感じました。今まで受動的だったことが多かったので、自分から積極的に行動し、情報のアンテナを張って生活したいです。

・選択は何度でもできるので、結果的によくない方を向いても、選択のし直しをすればいいと気づき、やって後悔した方が人生豊かになると思いました。

・難しそうなものでも飼い主の意思やその動物のQOLを上げるために手術を行ったという姿勢が今求められている医療従事者のあるべき理想像だったので私もそのような医療従事者になりたい。

・受験も目前となった今、うまくいかなかったり、行き詰まったりしたとき不安になることがよくありますが、今生きる私たちに無駄な時間はないと言ってくださり、少し気持ちが楽になりました。

 

金曜特別講座「ゲーテと医学ー文学研究からの科学史アプローチ」

2022年10月15日 10時53分

 本校では、東京大学主催の「高校生と大学生のための金曜特別講座」を希望者を募って年間16回程度受講しています。後期第1回「ゲーテと医学ー文学研究からの科学史アプローチ」が東京大学教養学部教養学科教授の石原あえか先生によって行われました。講義では、ゲーテを研究することになった理由や文系の研究だけでなく、理系の研究まで携わるようになったいきさつについて説明していただきました。また、蠟製立体模型や牛痘に怯える人々の絵なども見せていただき、生徒だけでなく、教員も興味を持ち画像に見入っていました。まだまだこれから新しい研究が行われるということなので、楽しみに待ちたいですね。次回は10月21日「人口問題の数学」です。大学の学びに触れる良い機会です。たくさんの参加をお待ちしております。

 

2年生ZEST講座内最終発表会

2022年10月6日 22時28分

 10月5日(水)6・7限目、2年生ZESTでは約半年間の活動成果をまとめた講座内最終発表会が実施されました。

 岡山理科大講座では、大学を訪問して臨む実験実習3回分の内容を総括し、発表しました。

 松山大講座(5講座)では、経済・経営・法・人文・薬のそれぞれの学部から講師の先生方をお招きし、課題研究の成果に対して評価と御指導をいただきました。

 一般講座では、自分たちの興味・関心に基づく自由テーマの下に臨んだ課題研究の成果を発表しました。

 産官学連携講座では、対面またはオンライン接続の形式で、JA・今治市・NTTドコモより講師をお招きし、食品ロス削減をテーマに行った社会実験調査の成果発表に対して、御講評をいただきました。

 10月26日(水)6・7限目に、8講座の各代表班が研究の集大成となる学年発表会に臨みます。どのような充実した取組が見られるか、大変楽しみです。

 

 

 

9月30日(金)広大WWLオンラインセミナー「焼畑は環境を破壊するのか?」

2022年9月30日 17時28分

 9月30日(金)広島大学WWLコンソーシアム支援事業オンラインセミナー「焼畑は環境を破壊するのか?」が、横山 智 先生(名古屋大学大学院環境学研究科 教授)を講師として実施されました。

 本校からは1~3年生8名が参加しました。講義では、生業としての伝統的焼畑の価値を、ラオスの北部山地を例に分かりやすくお話していただきました。焼畑は森林減少を招く農法というイメージがありますが、休閑地の利用を考慮した焼畑は、環境にも人間にも優しい最先端の農法であると知り、今後の農業や環境問題について考える機会となりました。

 次回は10月28日(金)「政治的意識と参加:ドイツとタイにおける学生運動の比較」です。皆さんの参加を待っています。