活動の様子
第25回俳句甲子園全国大会に参加し、団体戦第3位となりました。
8月20日(土)、松山市大街道で開催された全国大会の予選では、抽選の結果、全国大会2連覇中の開成高校(東京)と当たるFリーグに。同組の沖縄の興南高校A・Bの2チームには勝利しましたが、開成高校に2-1(兼題「日傘」)と力負けてしまいました。残念!
(以下に続く)



8月21日(日)は、前日の予選を敗退した28チームを対象に繰り広げられる「敗者復活戦」において、見事に1位通過し、本戦の決勝リーグに進出しました(上の3枚目の写真)。そして、その初戦はまたしても開成高校。雪辱を誓い、大将戦までもつれ込む本大会一番の接戦に持ち込みましたが、結果、5人全員が多様な視点から豊かに語る相手の鑑賞力が勝り、3-2(兼題「竜淵に潜む」)で惜敗しました。やり切った清々しさがありました。
その後、本校は幸田高校(愛知)にも敗れましたが、団体戦は全国第3位の結果となりました。開成高校は大会史上初の全国3連覇を達成しました。下の写真の6枚目(右側)は表彰式に臨む本校生です。
個人賞では、1年 田頭幸太郎君が「入選」に入賞しました。これで俳句部も次代へバトンタッチします。今後とも応援していただけますよう、よろしくお願いします。



8月18日に自治医科大学説明会を実施しました。
本校では1~3年生の12名が参加し、熱心に耳を傾けていました。
現役医師の2名の講師の先生からは、地域医療の実際ややりがい、自治医科大学の地域医療に特化した特色あるカリキュラムについて具体的な話を聞くことができました。参加した生徒も医療についての具体的なイメージをつかむことができ、質疑応答の時間にも積極的に手を挙げていたのが印象的でした。
「地域医療というものが病院内だけでなく、スーパーでの生活習慣病相談会などの地域全体でのサポート体制が必要であるということが分かった。」、「愛媛県出身の現役の医師が活躍されている姿を見て、自分も地域医療に携わっていきたいという思いが強くなった。」といった感想が生徒から寄せられました。生徒のみなさんが納得できる進路を見つけられることを願っています!



先日、夏季ジュニアテニス大会東予地区予選が川之江で行われました。
シングルスで越智が優勝、Bクラスシングルス(初心者の部)で山本が優勝でした。
今は夏季休暇中ですが、非常に暑い中、頑張って走っています。
8月12、13日には県大会があります。 勝ち上がれるよう、頑張ります。


活動の様子
8月6日(土)第3回ディベート練習会(オンライン)に、海外研究部員が参加しました。今年の英語ディベートの論題は、”Resolved: That the Japanese Government should abolish the mandatory retirement age systems.(日本政府は、定年制を廃止すべきである。是か非か。)" です。今回の練習会から、肯定側のAD2つ、否定側のDA2つについてチームで立論を考え、議論していきます。愛媛県英語ディベートコンテスト本番まであと2か月余りとなりました。論題についての考えを深めながら英語力も高めていけるよう頑張ります。


活動の様子
8月1日から4日間、令和4年度全国高等学校総合体育大会レスリング競技大会が高知県立県民体育館で開催されました。大会ボランティアで参加した高校生も、選手として参加した高校生もそれぞれにベストを尽くした大会でした。本校生が参加した男子個人対抗戦は3~4日に行われ、92㎏級5位の成績でした。多くのサポートそして応援ありがとうございます。今後も "Step By Step!" の心で頑張ります。

活動の様子
本日から3日間、3年生は希望者を対象に蛍雪セミナーを行っています。今回は3年生の半数ほどが参加しています。1日に90分×5コマ(最終コマは75分)、今自分に必要な学習は何かを考えながら自学に励みます。
各教科の先生のはからいで、希望者を対象に期間中に、5つの特別講座も実施します。初日の今日は物理と生物の講座が行われました。みんな真剣に問題と向き合っています。頑張る同級生の背中を見ながら3日間じっくりと学習に取り組みましょう。


活動の様子
7月28日(木)2名の公認会計士(お二人とも本校卒業生)をお招きして、公認会計士(CPA)説明会を実施し、13名の生徒が参加しました。業務の内容や試験制度についてお話いただきました。公認会計士試験は司法試験や医師国家試験と並ぶ三大国家資格だそうです。
「監査や経営者へのアドバイスなどやりがいがある職業だと思った。」「自分の進路へのモチベーションにもつながった。」「自分の生活によってさまざまな選択ができるということにも魅力を感じた。」という感想が寄せられました。

