【剣道部】全国高等学校剣道選抜大会

2025年4月2日 11時47分

3月26日~28日、愛知県春日井市にて第34回全国高等学校剣道選抜大会が開催されました。結果は以下の通りです。

≪男子団体≫ 1回戦 今治西1(2)ー2(3)島原(長崎)

今大会で優勝した島原高校に1回戦で敗退しました。一戦必勝の気持ちで試合に臨みましたが、力不足を感じる結果となりました。今後は、広島県で開催されるインターハイ出場を目指し、より一層努力して参ります。

また、今大会の出場にあたり、多大なご協力をいただいた保護者会、OB会、学校関係者、地域の方々、本当にありがとうございます。皆様のおかげで無事大会に参加することができました。心より感謝申し上げます。

今後とも、今治西高校剣道部に一層のご声援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

IMG_3544 IMG_3545
IMG_3542

離任式

2025年3月27日 17時00分

本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。

IMG_4845
離任する先生方
IMG_4849
IMG_4857
1人ずつ挨拶
IMG_4863
校歌斉唱

難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会

2025年3月21日 08時00分
活動の様子

3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。

令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。

「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。

来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。

IMG_4840 IMG_4844

IMG_6976 IMG_6977

3学期終業式と表彰伝達

2025年3月19日 12時00分

本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。

IMG_4827 IMG_4828
表彰伝達の様子 受賞者代表
IMG_4829 IMG_4830
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。
IMG_4831 IMG_4835
校長式辞 教務課長講話


21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。

合格発表

2025年3月18日 11時23分

本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
image2 image0

堂々の全国第3位!(俳句部)

2022年8月22日 13時58分

 第25回俳句甲子園全国大会に参加し、団体戦第3位となりました。

 8月20日(土)、松山市大街道で開催された全国大会の予選では、抽選の結果、全国大会2連覇中の開成高校(東京)と当たるFリーグに。同組の沖縄の興南高校A・Bの2チームには勝利しましたが、開成高校に2-1(兼題「日傘」)と力負けてしまいました。残念!

(以下に続く)

 8月21日(日)は、前日の予選を敗退した28チームを対象に繰り広げられる「敗者復活戦」において、見事に1位通過し、本戦の決勝リーグに進出しました(上の3枚目の写真)。そして、その初戦はまたしても開成高校。雪辱を誓い、大将戦までもつれ込む本大会一番の接戦に持ち込みましたが、結果、5人全員が多様な視点から豊かに語る相手の鑑賞力が勝り、3-2(兼題「竜淵に潜む」)で惜敗しました。やり切った清々しさがありました。

 その後、本校は幸田高校(愛知)にも敗れましたが、団体戦は全国第3位の結果となりました。開成高校は大会史上初の全国3連覇を達成しました。下の写真の6枚目(右側)は表彰式に臨む本校生です。

 個人賞では、1年 田頭幸太郎君が「入選」に入賞しました。これで俳句部も次代へバトンタッチします。今後とも応援していただけますよう、よろしくお願いします。

自治医科大学説明会

2022年8月18日 17時40分

8月18日に自治医科大学説明会を実施しました。

本校では1~3年生の12名が参加し、熱心に耳を傾けていました。

現役医師の2名の講師の先生からは、地域医療の実際ややりがい、自治医科大学の地域医療に特化した特色あるカリキュラムについて具体的な話を聞くことができました。参加した生徒も医療についての具体的なイメージをつかむことができ、質疑応答の時間にも積極的に手を挙げていたのが印象的でした。

「地域医療というものが病院内だけでなく、スーパーでの生活習慣病相談会などの地域全体でのサポート体制が必要であるということが分かった。」、「愛媛県出身の現役の医師が活躍されている姿を見て、自分も地域医療に携わっていきたいという思いが強くなった。」といった感想が生徒から寄せられました。生徒のみなさんが納得できる進路を見つけられることを願っています!

夏季ジュニアテニス大会東予地区予選 

2022年8月8日 09時03分

先日、夏季ジュニアテニス大会東予地区予選が川之江で行われました。

シングルスで越智が優勝、Bクラスシングルス(初心者の部)で山本が優勝でした。

 

今は夏季休暇中ですが、非常に暑い中、頑張って走っています。

8月12、13日には県大会があります。 勝ち上がれるよう、頑張ります。

Aクラスシングルス優勝 越智Bクラス優勝 山本

ディベート練習会【海外研究部】

2022年8月6日 14時53分
活動の様子

8月6日(土)第3回ディベート練習会(オンライン)に、海外研究部員が参加しました。今年の英語ディベートの論題は、”Resolved: That the Japanese Government should abolish the mandatory retirement age systems.(日本政府は、定年制を廃止すべきである。是か非か。)" です。今回の練習会から、肯定側のAD2つ、否定側のDA2つについてチームで立論を考え、議論していきます。愛媛県英語ディベートコンテスト本番まであと2か月余りとなりました。論題についての考えを深めながら英語力も高めていけるよう頑張ります。

 

令和4年度全国高等学校総合体育大会レスリング競技大会

2022年8月5日 16時18分
活動の様子

8月1日から4日間、令和4年度全国高等学校総合体育大会レスリング競技大会が高知県立県民体育館で開催されました。大会ボランティアで参加した高校生も、選手として参加した高校生もそれぞれにベストを尽くした大会でした。本校生が参加した男子個人対抗戦は3~4日に行われ、92㎏級5位の成績でした。多くのサポートそして応援ありがとうございます。今後も "Step By Step!" の心で頑張ります。  

8月1日 3年生蛍雪セミナー

2022年8月1日 13時44分
活動の様子

 本日から3日間、3年生は希望者を対象に蛍雪セミナーを行っています。今回は3年生の半数ほどが参加しています。1日に90分×5コマ(最終コマは75分)、今自分に必要な学習は何かを考えながら自学に励みます。

 各教科の先生のはからいで、希望者を対象に期間中に、5つの特別講座も実施します。初日の今日は物理と生物の講座が行われました。みんな真剣に問題と向き合っています。頑張る同級生の背中を見ながら3日間じっくりと学習に取り組みましょう。

  

 

7月28日(木)公認会計士(CPA)説明会

2022年7月29日 18時35分
活動の様子

7月28日(木)2名の公認会計士(お二人とも本校卒業生)をお招きして、公認会計士(CPA)説明会を実施し、13名の生徒が参加しました。業務の内容や試験制度についてお話いただきました。公認会計士試験は司法試験や医師国家試験と並ぶ三大国家資格だそうです。

「監査や経営者へのアドバイスなどやりがいがある職業だと思った。」「自分の進路へのモチベーションにもつながった。」「自分の生活によってさまざまな選択ができるということにも魅力を感じた。」という感想が寄せられました。

 

 

 

7月28日(木)広大WWLオンラインセミナー「英語はなぜ難しいのか―第二言語習得と異文化コミュニケーションの視点から」

2022年7月28日 19時41分
活動の様子

7月28日(木)広島大学WWLコンソーシアム支援事業オンラインセミナー「英語はなぜ難しいのか―第二言語習得と異文化コミュニケーションの視点から」が鳥飼玖美子先生(立教学大学名誉教授)を講師として実施されました。

本校では1~3年生15名が参加しました。日本語と英語の違い、英語を学ぶ意義、異文化コミュニケーション、AIによる自動翻訳、これからの課題など、多くのテーマについて分かりやすくお話をしてくださいました。英語を学ぶことで未知への対応力をつけることができるというお話も印象的でした。「日本人にとって英語が難しいのは当然と分かって安心した。」「英語は異文化を知り、自分とは違う他者と理解し合うために勉強するのだと分かりました。」という感想を寄せてくれました。

次回のセミナーは、9月26日(月)「核兵器のない世界は可能か」です。皆さんの参加を待っています。