離任式

2025年3月27日 17時00分

本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。

IMG_4845
離任する先生方
IMG_4849
IMG_4857
1人ずつ挨拶
IMG_4863
校歌斉唱

難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会

2025年3月21日 08時00分
活動の様子

3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。

令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。

「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。

来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。

IMG_4840 IMG_4844

IMG_6976 IMG_6977

3学期終業式と表彰伝達

2025年3月19日 12時00分

本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。

IMG_4827 IMG_4828
表彰伝達の様子 受賞者代表
IMG_4829 IMG_4830
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。
IMG_4831 IMG_4835
校長式辞 教務課長講話


21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。

合格発表

2025年3月18日 11時23分

本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
image2 image0

令和6年度春季卓球大会

2025年3月17日 08時11分

3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。

unnamed

7月23、24日 岡山理科大学高大連携実習 第1回、第2回

2022年7月28日 19時06分
活動の様子

7月23、24日の2日間、26名の生徒が岡山理科大学高大連携実習に参加しました。

今年度、全6回の講義実習のうち、「1.PCRを用いた肉種判別」「2.動物由来感染症に関する実習講義」が行われました。

「1.PCRを用いた肉種判別」では、DNA抽出やPCR反応、電気泳動などの基本的な実験操作を身に付けながら、原理を学び、実験結果を考察しました。

「2.動物由来感染症に関する実習講義」では、防護服を実際に着脱し、注意点を確認したり、感染症などのウィルスを扱う実験室のVR体験をしたりすることで、安全に研究を進めるための工夫や注意点を実感することができました。

PCR反応や動物由来感染症はいずれも話題の内容であるため参加生徒の関心が高く、今回得た知識や実験技能は各自の今後の将来において大いに生かされるものと思います。

岡山理科大学の齋藤先生、鍬田先生、佐伯先生ありがとうございました。

7/25 九州大学工学部特別出張講義&ホームカミングデー

2022年7月25日 19時11分
進路課より

本日14:00より、螢雪記念会館会議室にて、九州大学工学研究院応用科学部門教授の星野友先生と本校卒業生で九州大学工学府機械工学専攻博士課程2年の真部魁人さんによる講演が行われました。

星野先生のご講演では、今注目されている「カーボンニュートラル」について取り上げていただきました。近年国をあげてカーボンニュートラルの社会を実現させようとしていますが、その背景の話や今実現されている技術とその課題など詳しくかつ分かりやすく教えていただきました。先生ご自身の研究では、新しいCO2分離技術を開発されており、ご専門の合成高分子と生命理工分野の知識と技術を応用したもので、大変興味深く、新しい社会・未来を見ているようなワクワクする時間を過ごすことができました。生徒たちも積極的に質問しており、先生のお話に刺激を受けている様子でした。

真部さんのご講演では、九州大学での学びについてのお話がありました。学部や大学院修士課程、博士課程の違いや、ご専門の機械工学でどのようなことを学ぶのか、そしてその知識はどのようなことに生かすことができるのかなど生徒の視点から知りたい大学情報を数多く教えていただきました。真部さん自身に留学の経験がおありで、留学したことで学べたことやその経験をどのように生かすことができるのかなど熱弁していただきました。生徒の中には九州大学を一度見学してみたい、留学を考えてみたいという声もあり、真部さんの言葉に刺激を受けていました。

本日の講演では多くの学びと進路について深く考える機会を与えていただきました。

   

7月22日(金)愛媛大学社会共創学部説明会が行われました。

2022年7月25日 16時37分

 

 

7月22日(金)愛媛大学社会共創学部説明会が槙林啓介先生(愛媛大学社会共創学部地域資源マネジメント学科文化資源マネジメントコース・准教授)を講師として実施されました。

本校では1~3年生10名が参加しました。説明会では、愛媛大学社会共創学部の4つの学科・10個のコースの概要だけでなく、大学で学ぶことについてのお話もしていただきました。また、槙林先生の所属されている地域資源マネジメント学科・文化資源マネジメントコースのお話では、今治市の事例も挙げて話していただき、生徒たちも社会共創学部での学びがイメージできていたようです。

7月22日(金)広大WWLオンラインセミナー「日本社会とジェンダー」

2022年7月22日 17時46分

7月22日(金)広島大学WWLコンソーシアム支援事業オンラインセミナー「日本社会とジェンダー」が上野千鶴子先生(社会学者・東京大学名誉教授)を講師として実施されました。

本校では1~3年生14名が参加しました。講義では、日本の女性の地位はなぜ上がらないのだろうか?それを阻むものは何だろう? と、日本社会が抱えるジェンダーの問題を分かりやすくお話していただきました。『あなたの時代には変えられるかもしれないわよ!』という言葉に、力強くうなずいている生徒の後姿が印象的でした。

次回は7月28日(木)「英語なぜ難しいのか-第二言語習得と異文化コミュニケーションの視点から-」です。皆さんの参加を待っています。

第104回全国高等学校野球選手権愛媛大会

2022年7月22日 09時22分
部活動報告

いつも今治西高校野球部を応援していただき、誠にありがとうございます。

現在開催中の高校野球選手権愛媛大会のご報告です。

7月 8日(金)1回戦  対 宇和島南中等教育学校 7対1

7月13日(水)2回戦  対 川之石高校      9対4

7月15日(金)3回戦  対 松山商業高校     4対2

7月18日(月)準々決勝 対 吉田高校       1対0

今大会は、ノーシードから甲子園へ挑戦する形となりましたが、一戦一戦粘り強く戦い抜く中で着実に力をつけ、無事ベスト4まで勝ち進みました。

7月23日(土)に決勝進出をかけて新田高校と対戦します。

引き続き応援よろしくお願いいたします!

(写真は準々決勝の対吉田戦(坊っちゃんスタジアム)です)

第1学期終業式

2022年7月20日 15時10分
活動の様子

7月20日(水)第1学期の終業式が行われました。
校長先生よりロジャーバニスターの法則、今までだれもなし得なかったことを実現することで多くの人が不可能だと強く信じていたことが可能だと信念に変わった。肯定的な信念を持つことで自分の中に眠っている無限の力を引き出すことができる。自分を信じること、自分の能力に自信をもつことについてお話がありました。自分の力を信じて、さまざまなことに挑戦し、有意義な夏休みにしてください。

さいさいきて屋さんと書道部のコラボ作品完成

2022年7月14日 19時01分
活動の様子

書道部のメンバーが、さいさいきて屋さんとコラボレーションして、野菜・果物コーナーのポップ99枚が完成しました。

それぞれの野菜・果物の魅力を伝えることができるよう、心を込めて作成した作品を、本日お渡ししました。

書道部員の個性的な作品と、地元の旬の野菜のおいしさをぜひ味わっていただきたいと思います。