離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
前期第7回・金曜特別講座「ワクチンを科学する:『面白い』を楽しみながら『役立つ』を具現化するには」が東京大学医科学研究所教授・石井健先生によって行われました。今回は文系理系問わず、50名が受講しました。東京大学生命科学シンポジウムと合同開催であったこともあり、生命科学に関する最先端の研究について学ぶことができました。
世界を一変させた新型コロナウイルスのパンデミックは、免疫学やワクチン開発といった生命科学分野のみならず、外交や経済などにも大きく影響を与えました。今回の講義では、このような様々な視点から基礎研究や臨床試験についてお話しいただきました。感染症含め、その他の疾患の予防にワクチンが期待されている一方で、ワクチン禁忌といった課題も抱えています。今後自分たちが何を学び、どのように行動するか、またワクチン開発やシステム構築がどう発展すべきか、などについて深く考えることができました。次回は7月8日「パラアスリートの脳―可塑性と再編能力―」です。たくさんの参加を待っています。
6月22日(水)小論文講演会が行われました。
講師の先生に波多野先生をお迎えし、進路実現に向けた貴重な講義をしていただきました。
その後には、教職員対象の講習もしていただきました。
最後に残っていた生徒の質問にも対応していただきました。
本当にありがとうございました。
今週の1年生ZESTは、RESAS(地域経済分析システム)などのデータを活用して、自分たちの仮説を検討する活動に取り組みました。今治ワクワクミリョク100名鑑を利用したり、アプリ(Forms)を利用してアンケートを作成したり、各班で工夫して取り組んでいました。
6月18日、19日に第19回四国高等学校レスリング選手権大会が徳島県立穴吹高等学校体育館で開催されました。個人対抗戦92㎏級に出場し優勝しました(2年連続)。四国総体2022のレスリング競技は8月1日から高知県で開催されます。応援よろしくお願いします。
保健だより6月号を御覧になりたい方は下記をクリックしてください。↓↓↓
2回のアイアイ今治出前講座、RESAS講座での学習内容を活用して課題研究に取り組んでいます。5つの講座に分かれ、関心のある分野について自由にテーマを設定しグループ研究に取り組みます。先週のZESTの時間は、自分たちが立てた仮説を論証するために必要なデータを検討しました。
今年の「進路の手引」が完成し、今日は3学年とも「進路の手引」を用いたHR活動を行いました。生徒たちは、進路実現を果たした先輩方からのアドバイスが掲載された「先輩の意見と感想」や同級生の勉強法が分かる「私の勉強法」などを中心に目を通していました。原稿を寄せてくれた卒業生の皆さん、先生方、ご協力ありがとうございました。
6月17日(金)広島大学WWLコンソーシアム支援事業オンラインセミナー「平和な未来を目指して~国連を通じて考えよう~」が隅元美穂子先生(UNITAR持続可能な繁栄局長兼広島事務所長)を講師として実施されました。
本校では1~3年生20名が参加しました。講義では紛争・暴力の原因や国際連合・国連ユニタールの活動内容、平和な未来構築のため、何をするべきかについて話していただきました。参加した生徒は、「私たち1人1人が問題について理解し、自分で考えることが大切だ。私はまず調べることから始めたい。」と感想を寄せてくれました。
次回は7月22日「日本社会とジェンダー」です。皆さんの参加を待っています。
第61回愛媛県高等学校放送コンテスト
アナウンス部門
優良
ラジオドキュメント部門
「仕事論」 最優秀(全国大会)
テレビドキュメント部門
「伝承 ~隠された本音~」 最優秀(全国大会)
創作ラジオドラマ部門
「ココロの声を聞いて」 優良
創作テレビドラマ部門
「つなぐ」 優良
研究発表部門
「校内放送革命!」 最優秀(全国大会)
総合優勝