離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
創立120周年記念野球招待試合に向けて、応援部と1年生応援委員で練習に励んでいます。
感染対策を徹底し、精一杯心を込めて応援しますので、野球部のみなさん頑張ってください!!
第5回金曜特別講座「『働かない』働きアリの進化生態学」が東京大学教養学部学際科学科准教授の土畑重人先生によって行われました。
興味深い内容に78名もの参加者があり、2教室に分かれて実施になりました。感想からも、身近なアミメアリの『働かない』いや、『働けない』働きアリの適応進化に、野生生物を対象とした生物学研究の面白さを感じた生徒が多かったようです。
次回は6月10日「人はなぜ規則に従うのか、従わないのか―法社会学への招待―」です。たくさんの参加を待っています。
保健だより5月号を御覧になりたい方は下記をクリックしてください。
R4 hokendayori5.pdf
5月27日(金)アセンブリーにて表彰伝達、
令和4年度愛媛県高等学校総合体育大会壮行会が行われました。
出場する選手の皆さんの健闘を祈っています!
5月25日(水)1年生のZESTは今治市市民が真ん中課の方を講師にお迎えして、「SDGs・地域振興について」の講義を行いました。2回の講義を参考に、これから生徒は課題研究のテーマを決定ていく予定です。
ほんばこR4年5月ー2号(フローベール、モーパッサン)をupしました。
下記をクリックして下さい。
第4回金曜特別講座「トポロジーへの誘い-空間のかたちをやわらかく考える-」が東京大学理学部数学科准教授の北山貴裕先生のよって行われました。トポロジー(位相幾何学)とは、タイトルにもあるように空間の「かたち」ににはどのような種類があるか、それぞれがどのような特徴を持っているのかを「やわらかく」研究する分野であり、ドーナツとコーヒーカップが同相(同じもの)であることを説明してくださいました。
次回は5月27日『「働かない」働きアリの進化生態学』です。たくさんの参加を待っています。
こんにちは、海外研究部です。
5月18日(水)放課後、フェアトレードのカカオ豆からチョコレートを作りました。
手順は次の通りです。
カカオ豆をローストする→皮をむく→豆の状態から約1時間すり鉢でする→湯せんにあてる→バターと砂糖を入れる→温度調節をする→液体状にして型に入れる(→好きなものをトッピングする)→固める
FT(フェアトレード)に関する活動として、今治市内でフェアトレードの商品を取り扱っているお店を集めた「フェアトレードマップ」、より多くの人に活動を知ってもらえるように海外研究部新聞を作成中です。これからさらにフェアトレードの認知度を上げられるよう活動していきます。
5月19日(木)1年生を対象にケータイ安全教室が行われました。NTT ドコモサービスの藤田先生よりスマホ・ケータイと正しく付き合うためのお話がありました。
トラブルをふせぐための3つのポイント
①インターネットの良い面、悪い面を知っておく
②スマホに振り回されず、ルールやマナーを守って使う
③困ったら周囲の大人や公的窓口に相談する
をしっかり覚えておいてください。