離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
12月7日(水)伊予農業高校で、愛媛県高等学校国際教育生徒研究発表会が開催されました。海外研究部1年生3名が参加し、「僕らの時代~広げようフェアトレードの輪~」というテーマで、研究発表を行いました。今年度は2年ぶりに、他校生徒の意見発表や留学生による日本語スピーチ、研究発表を聞くことができました。各校の特色ある取組の発表に大変良い刺激を受け、同年代と意見、考えを共有することは成長につながると改めて思うことができました。
12月5日(月)16:00~17:00、フィリピンのBEMAC Electoric Transportation Philippinesの方とのオンライン交流会が開催されました。9月1年生ZESTを利用して実施したBEMAC株式会社への企業訪問がご縁で、この交流会を設定していただきました。海外研究部員が英語で本校の紹介をした後、フィリピンやBEETのEV事業の紹介、質疑応答があり、現地社員の方とは英語で交流しました。
「なぜ三輪車なのか、その理由にフィリピンの人々の暮らしが背景に合ったり、フィリピンの国に根付いた会社であると思った。」「何もないところから新しく事業を始めるというのは大変なことだと思うので凄いと思っ。」「質問のコーナーでは、たくさんの質問をして、答えてくださり、いい時間を過ごすことができた。」という感想が参加した生徒から寄せられました。
12月2日に後期金曜特別講座第6回を開講しました。
本校からは1~3年生13名、教員2名が参加しました。
「経済学の功罪」をテーマに、環境問題に関わる排出権取引とロシアの市場経済化の2つの例について考えを深めました。経済学を含む社会科学は、多くの場合対照実験を行うのが困難なため、仮説を用いて議論します。そのため、その仮説がよく当てはまる問題領域とそうでない問題領域を区別する必要があります。
生徒たちは経済学という学問のおもしろさや、その「功罪」について熱心に学んでいました。
次回の金曜特別講座は令和5年1月20日「人間と人工知能の協働」です。
生徒の皆さんの参加をお待ちしています!
昨日の夕食は、明太子食べ放題のお店で、ご飯がなくなるくらいの盛況ぶりでした。
今日は、朝から門司港のレトロなレンガづくりの町並みを散策しました。
次に山口県下関市の唐戸市場に移動し、海鮮を堪能しました。
この4日間で集団生活の難しさ、大切さを痛感しました。
これからの学校生活に生かして行きたいと思います。
本日は、15時頃までUSJで遊び、少し前に出発して帰路についています。
バスでは遊び疲れて眠っている生徒も多いです。
愛媛まで全員無事に帰りたいと思います。
最終日は、倉敷の美観地区とその隣にある三井アウトレットへ。
美観地区は古い街並みが残る非常に美しい街並みでした。また、大原美術館もあり、最後の観光を生徒たちは楽しんでいました。
そして、三井アウトレットでは数多くの店舗があり、楽しみにしていた生徒はお目当てのショップへ。
四時前にバスに集合し、解団式を終えました。
みんな元気です。これから学校に帰ります。関わっていただいた全ての方に感謝いたします。かけがえのない経験ができました。
本当にありがとうございました。
修学旅行4日目。全員元気に旅行しています。
最終日はUSJです。
ホテルバイキングで朝食を取ってから班ごとにチケットを受け取って出発しました。
現在、パーク内で楽しんでいます。
修学旅行3日目です。
午前中は伊勢神宮へ参拝し、日頃の感謝を伝えました。
昼食は、おはらいおかげ横丁で、伊勢うどんとてこね寿司をいただきました。
普段食べているうどんと違った柔らかいうどんを味わいました。
食後はおはらいおかげ横丁を散策、名物赤福のお店に行列を作っていました。
現在、大阪城の観光を終え、夕食の場所へ移動中です。
全員元気に移動中です。今晩のホテルでは多くの班が明日のUSJに向けて計画を立てるようです。
無事にUSJに到着し、アトラクションに乗っています。
他の学校からの修学旅行生もちらほらみかけます。休日比べ、人も少なく、アトラクションにもいつもより待ち時間が少なく乗ることができています。
少し寒くなってきました。
明日はいよいよ最終日です。
修学旅行旧沖縄班三日目の様子です。
二日目までと比べると気温が下がってきましたが、皆元気にしています。
平和公園で解散後、長崎市内の自主研修では、大浦天主堂、グラバー園、中華街など、各班で計画した場所を周りました。
他の修学旅行生もいて、賑わっていました。
午後からはペーロン船を体験しました。
かなり風が強く波もしぶきを上げていましたが、三挺に分かれ、レースを楽しむことが出来ました。
全員無事、三日目の日程を終えています。
明日も寒さの厳しい一日となりますが、最終日を満喫したいと思います。