離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
7月27日土曜日、佐賀大学本庄キャンパスで第43回全国高等学校総合文化祭、2019さが総文の自然科学部門の口頭発表を行いました。他校の様々な研究発表を聞くことができ、良い刺激になりました。
本日、全国高等学校野球選手権 愛媛大会の準々決勝が坊っちゃんスタジアムで行われました。
約200名の生徒が参加し、一生懸命応援しました。
序盤から点を取り合う展開で応援に参加した生徒たちは一球、一打に盛り上がりました。
残念ながら9回の表に3点を取られ、対戦校の聖カタリナ高校に5-8で負けました。
野球部のみなさん本当にお疲れ様でした。
応援に参加した生徒のみなさん、吹奏楽部、応援団、生徒会役員のみなさんお疲れ様でした。
本日、全国高等学校野球選手権 愛媛大会の3回戦が坊っちゃんスタジアムで行われました。
750名の生徒が参加し、試合開始から一生懸命応援しました。
土居選手のホームランもでて、対戦校の済美高校に7-0で勝ちました。
応援に参加した生徒のみなさん、吹奏楽部、応援団、生徒会役員のみなさんお疲れ様でした。
次は27日に準々決勝が行われる予定です。
準々決勝からは希望者の応援となります。
全国大会出場を目指し、応援していきましょう。
7月23日(火)、4限後に2年の学年集会が行われました。
進路課から大学入試英語成績提供システムについてと、学年主任から夏休みの過ごし方についてのご講話がありました。
7月20日(土)・21日(日)に、第70回四国高等学校選手権水泳競技大会が行われました。
3年生の田村倫太郎君が200m平泳ぎで4位に入賞しました。5/100秒差でインターハイ出場は逃しましたが、力泳を見せてくれました。
1,2年生はこれからの県選手権、新人戦に期待です。
本日、2年生は坊っちゃんスタジアムで野球応援がありました。
初戦は対戦相手の野村高校に4-0で勝ちました。
応援に参加した2年生、吹奏楽部、応援団、生徒会役員のみなさんお疲れ様でした。
次は24日に3回戦が行われる予定です。3回戦は全校応援です。
全国大会出場を目指し、全校で応援していきましょう。
7月17日水曜日、本校体育館で全校生徒対象の非行防止教室が行われました。
講師に今治警察署生活安全課少年係長の笹山さやか様をお呼びし、ネット犯罪や薬物についてなど、夏休みを目の前に控えた生徒たちにとって、大変貴重で有益な御講話をいただきました。
7月19日(金)に、本校コンピュータ教室にて、愛媛大学社会共創学部の学部・学科説明会が行われました。
来校されたのは、愛媛大学社会共創学部産業マネジメント学科の 川口 和仁 教授と愛媛大学社会共創学部環境デザイン学科の 羽鳥 剛史 准教授、そして本校卒業生で現在愛媛大学社会共創学部産業マネジメント学科4回生の 尾﨑 早織 さんです。
川口教授と羽鳥准教授には、専門とする産業マネジメント学科、環境デザイン学科だけでなく、社会共創学部のすべての学科・コースに関して、入試の仕組みも交えながら、詳しい紹介をしていただきました。文理融合学部である社会共創学部は、これからの地域創生の要とも言える学部であり、地域で生まれ地域で育った人を地域リーダーとして輩出していくべく、積極的なフィールドワークを含めた優れたカリキュラムが用意されていることがよくわかりました。
尾﨑さんには、学生の立場から愛媛大学社会共創学部の魅力を紹介していただきました。今西ダンス部出身の尾﨑さんは、愛媛大学でも引き続きダンス部で活躍されたり、ダンスの経験を生かした研究で賞を受賞されたりと、大変充実した学生生活を送っている様子がひしひしと伝わってきました。
参加生徒は、3年生7名、2年生3名、1年生8名の合計18名で、熱心に説明を聞いていました。
川口先生、羽鳥先生、尾﨑さん、本日は本校の生徒のために御足労いただき、ありがとうございました。
7月15日月曜日、西条市丹原町今井集会場で小学生対象の科学教室を実施しました。
50名ほどの子どもたちとその保護者が参加し、海の生きものを触ったり、顕微鏡を作ったりして楽しみました。
7月12日(金)に本校で授業改善推進授業の一環で化学と英語の研究授業が行われました。