広島大学WWLオンラインセミナー 11月15日

2024年11月19日 08時00分
活動の様子

11月15日(金)に広島大学オンラインセミナー『<民族>再考―現代世界を読み解きなおす窓として―』が開催され、1,2年生7人が参加しました。講師は、東京都立大学大学院人文学研究科教授 綾部真雄先生でした。

講義では、人類学の視点である「馴質異化」=見慣れたものを相対化してとらえる、「異質馴化」=異質なものを見慣れたものに置き換えることを紹介していただきました。また、<民族>を通して世界を見つめることで、時事の輪郭がよりクリアになること、民族はそこに「ある」ものではなく、様々な出会いや歴史的な経験から「なる」ものであることをお話しいただきました。

写真1 写真2

12月20日(金)は、第2回目のオンラインフォーラムが15:30~17:00に開催されます。テーマは、『人の心の中に平和のとりでを築くために』です。UNESCOジャカルタ事務所所長 林川 真紀氏の講義と参加校生徒によるグループディスカッションが実施されます。皆さんの積極的な参加を待っています。

1年生ZEST 進路探究(クラス内発表会)

2024年11月18日 08時30分
活動の様子

11月13日(水)1年生のZESTでは進路探究(クラス内発表会)が実施されました。文理選択の時期に合わせて、夢ナビ講義動画や夢ナビライブなど、それぞれが選択した資料を活用して、関心ある学問分野について調べ、スライドにまとめて発表しました。自分の志望学部や関心ある学問分野についての情報が増えた、クラスの代表生徒の発表を聞いて、新たに関心を持った学部があった、などの感想が寄せられました。21日(木)まで、発表生徒が作成した資料を掲示しています。

IMG_2005 IMG_9699 IMG_5581

KIMG0623 IMG_6813

ZEST

金曜特別講座 後期・第5回

2024年11月16日 10時16分

11月15日(金)に後期第5回「高校生と大学生のための金曜特別講座」が行われました。

今回のテーマは、「身体のバネを活かすとは?-力学から考える身体運動-」 (東京大学教養学部統合自然科学科 竹下大介准教授)でした。

IMG_7367 IMG_7368

1・2年52名が参加し、力学の視点から「身体のバネ」がどのように働いているのかについて、生徒は興味・関心を持って学んでいました。

次回は後期・第6回「言語と身体-コミュニケーションを支える様々な資源-」です。

今年度の金曜特別講座も残り3回になりました。積極的に参加しましょう

1・2年進路座談会(HR活動)11/15

2024年11月15日 16時00分

 ホームルーム活動の時間に、1年生と2年生文・理系に分かれて、3年生との進路座談会を行いました。

 3年生が1・2年生の文理・科目の選択や大学選び、勉強法、高校生活全般などについての質問に、自分自身の高校生活を振り返り、一つひとつ丁寧に回答してくれました。最後に「私たちも頑張りますので、一緒に頑張りましょう!」と言ってくれた3年生の姿は、眩しく輝いていました。

 座談会に参加してくれた3年生のみなさん、本当にありがとうございました!

IMG_5589 IMG_5590

IMG_5591  IMG_5597

金曜特別講座 後期・第4回

2024年11月11日 08時30分

11月8日(金)に後期第4回「高校生と大学生のための金曜特別講座」が行われました。

今回のテーマは、「クリスマスはいつ祝う?-コーカサスからみるキリスト教文化の多様性-」 (東京大学教養学部教養学科 浜田 華練 准教授)でした。

1・2年生46名が参加し、独自の伝統が育まれてきたコーカサス地方のキリスト教の世界について、生徒は興味・関心を持って学んでいました。

 

次回は後期・第5回「身体のバネを生かすとは?-力学から考える身体運動-」です。

今年度の金曜特別講座も残り4回になりました。生徒のみなさんの積極的な参加を待っています

 編集ドロップダウンボタン

【生物部】「つなげ!生物多様性高校生チャレンジシップ」の生物多様性調査研究発表会でステージ発表実施

2019年8月3日 17時09分
部活動報告

8月3日土曜日、松山市立子規記念博物館で行われた「つなげ!生物多様性高校生チャレンジシップ」に参加し、生物多様性調査研究発表会でステージ発表を行いました。

発表した1年生4名はステージ発表は初めてだったので、今後の研究発表に活かせる良い経験となりました。

明日8月4日も野外調査やワークショップがあるので楽しみです。

 

全国高等学校総合文化祭参加(弁論部門)

2019年8月2日 16時51分
活動の様子

7月27日、28日に佐賀県多久市で開催された全国高等学校総合文化祭弁論部門に3年生の八木さんが出場し、「世界で存在感のある日本へ」という演題で発表しました。

生徒保健委員研修会に参加

2019年8月2日 16時49分
活動の様子

 8月1日(木) 愛媛県生涯学習センターにて、2年生保健委員の西原彩華さんと村上ゆいさんが、「第52回愛媛県高等学校保健会生徒保健委員研修会」に参加しました。午前中は、今治北高等学校、愛媛大学付属高等学校、南宇和高等学校の3校の研究発表を聞き、午後からは班別活動で、今治西高校は「今日から使える応急手当」を研修しました。

今回は、東予地区が研修会を運営することになっているので、閉会行事の中で、今治西高校は生徒代表あいさつを担当しました。

参加者人数は、県内61校の125名でした。今回学んだことを、学校生活に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

【生物部】愛媛大学医学部公開講座「実験で学ぶ尿の科学」に参加

2019年8月2日 07時31分
部活動報告

8月1日木曜日、愛媛大学医学部で行われた医学部主催の公開講座「実験で学ぶ尿の科学」に参加しました。

実験を通して、ポジティブコントロールの重要性やネガティブコントロールでも必ず同じ操作を行うという科学実験での基本を尿検査を通して学ぶことができました。

午後からは滅多に見ることができない施設内の機器類を見せていただきました。

【インターアクト部】国際ロータリー第2670地区インターアクト年次大会に参加しました

2019年8月1日 13時06分
部活動報告

7月27日(土)・28日(日)の2日間、サンポート高松で開催された国際ロータリー第2670地区インターアクト年次大会に、本校インターアクト部の2年生8名が参加しました。

1日目は、視覚障がい者の方の講演を聴いて、アイマスクで目隠しをした人を誘導する体験を行いました。

その後、グループディスカッションを行い、その成果をグループごとに発表しました。

2日目は、身体障がい者の方の講演を聴いて、自分にできることや取り組みたいことを書き出し、グループで共有しました。

2日間の研修事業を通して、他者を思いやり行動する利他の心を大いに学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

自治医科大学説明会

2019年8月1日 07時41分
進路課より

 7月30日(火)に、本校コンピュータ教室にて、自治医科大学説明会が行われました。

 まず最初に、愛媛大学大学院医学系研究科の 佐藤 格夫 教授から、愛媛県ドクターヘリ等県内地域医療についての説明をしていただきました。

 その後、自治医科大学医学部の紹介DVDを視聴し、自治医科大学の 今井 靖 教授に、自治医科大学の教育内容と特色を説明していただきました。

 続いて、自治医科大学在学生の 永井 翼 さん、卒業生の 中平 真生 さんから、体験談を語っていただき、最後に松山赤十字病院の 森實 岳史 様、自治医科大学学事課の 石井 眞生 様から、大学ならびに入試の説明をしていただきました。

 愛媛県のへき地医療の現状や、一昨年度から愛媛県でも始まったドクターヘリの活動状況、そして自治医科大学での充実した学生生活等について、詳しく知ることができました。

 佐藤先生、今井先生、森實先生、石井先生、永井さん、中平さん、本日は本校の生徒のために御足労いただき、ありがとうございました。今回の説明会のお世話をしていただいた愛媛県保健福祉部社会福祉医療局医療対策課の方々にも、厚くお礼申し上げます。

【生物部】令和元年度愛媛県「三浦保」愛基金成果発表会で発表

2019年7月30日 09時17分
部活動報告

7月29日月曜日、愛媛県庁第一別館11階会議室で令和元年度愛媛県「三浦保」愛基金成果発表会が行われ、口頭発表を行ってきました。

たくさんの人に活動内容・研究結果を聞いていただきました。

また質疑応答でご助言をいただきました。

今回の経験を元に、研究を進めていこうと思います。

【生物部・2年生ZEST】第5回中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会にポスター発表で出場

2019年7月28日 12時27分
部活動報告

7月28日日曜日、愛媛県総合科学博物館で行われた第5回中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会に生物部の研究と2年生ZESTの課題研究の2本がポスター部門で出品し、ポスター発表を行いました。

生物部の研究タイトルは、「天井川である大明神川の特異的な生態系—蒼社川と比較して—」で、2年ZESTの課題研究の研究タイトルは「扇風機を使わずに部屋の空気をいち早く撹拌させる方法」です。