第11回螢雪大学(8/23)を開催しました!
2024年8月23日 15時22分「学部学科選択」をテーマにした卒業生と在校生の交流会である螢雪大学を開催しました!
全国各地から卒業生30名が講師として、専門的な学びや学生生活を話してくれたり、ワークショップをしてくれたりと、充実した進路行事になりました。
講座後の座談会も多くの生徒が参加し、熱心に先輩に話を伺う姿を見て、縦の繋がりの大切さを感じました。
螢雪大学運営の学生のみなさん、本当にありがとうございました!
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
「学部学科選択」をテーマにした卒業生と在校生の交流会である螢雪大学を開催しました!
全国各地から卒業生30名が講師として、専門的な学びや学生生活を話してくれたり、ワークショップをしてくれたりと、充実した進路行事になりました。
講座後の座談会も多くの生徒が参加し、熱心に先輩に話を伺う姿を見て、縦の繋がりの大切さを感じました。
螢雪大学運営の学生のみなさん、本当にありがとうございました!
8月1日(木)~3日(土)の3日間で行われた第2回螢雪セミナーに、3年生約110名が参加しました。このセミナーの目的は「西高生としての一体感を高めるとともに、強靭な精神力と高い学力を養う。」「休日における学習のリズム作りを行うと同時に受験生としての自覚を養う」です。仲間と切磋しながら学習に取り組み、最終日には各自取り組みを振り返り、成長を実感したり、課題に気づいたりする機会にもなったようです。参加した生徒の感想を紹介します。
・終わった後でも疲れを感じなかった。模試のような雰囲気で問題を解くことで本番のイメージをすることができて良かった。
・初日は90×4+75=435分も勉強するなんてとても疲れるだろうと思い、粘り強く勉強しているうちに、最終日になって、自分の中でも「こんなものか」という余裕が生まれました。
・邪念なく勉強に向き合うことができた。また、しんどいと思った時も周りで黙々と頑張っている友達を見て自分も頑張ろうと思えた。
・90分という時間は、午前中などは集中できているが、午後の最後などは途切れているところがあったので長時間できる体力をつけていきたい。
・1コマ90分のペースでやっていくと、一日に費やせる時間が有限なことがよく分かり、大切にしないといけないと改めて思いました。
・以前の蛍雪セミナーよりも90分が短く感じた。長時間集中できた証拠だと思う。
8月1日(木)~4日(日)まで佐賀県嬉野市中央体育館に於いて、全国高等学校総合体育大会レスリング競技大会が行われました。本校2年生生徒2名が、男子個人対抗戦55㎏級、65㎏級にそれぞれ出場しました。惜しくも2回戦敗退となりましたが、引き続き一戦一戦着実にレベルアップを目指して頑張ります!
s
7月29日(月)午後、今治市の姉妹都市レイクランド市から17名の訪問団の皆さんが来校しました。歓迎セレモニーの後、かるた部、茶道部、書道部、郷土芸能部の部員と日本文化を体験しました。アテンドで参加した海外研究部、有志の生徒たちも交流のサポートをしながら、皆楽しく充実した時間を過ごせたようです。交流活動後の生徒の感想を紹介します。
・「皆さんのかるたのルールの習得の速さに驚きました。」「みなさんすごくかるたが上手で、楽しんでくれているのが伝わってきて私も嬉しかった。」「百人一首の説明を英語でもできるようにしたい。」(かるた部)
・「訪問団の方が私たちの用意したパンフレットを見ながら作法を楽しんでもらえたみたいで嬉しかったです。」「交流を通じて再び茶道の良さに向き合うこともできた新鮮な機会だった。」(茶道部)
・「とても緊張していたけど、興味を持ってくださって、私の1つ1つの筆の動きを見てくれて嬉しくなりました。」「書道の「止め」や「はらい」の英語での伝え方を調べたい。」(書道部)
・「演奏を見てもらったり、体験してもらうことで日本の伝統である太鼓を知ってもらう機会にもなったと思う。」「楽しかったという声が多かったので、とても嬉しかった。」(郷土芸能部)
・「様々な体験を楽しんでもらえるように、積極的にコミュニケ―ションをとりました。」「共通の話題で国や文化が違っても笑い合えることができると思えました。」「多くの人の尽力によって、交流がいいものになりとても感謝しています。」(海外研究部、有志生徒)
訪問団の皆様、今治市及び今治市国際交流協会の皆様、素敵な時間をありがとうございました。
7月29日(月)・30日(火)・31日(水)の3日間、本校記念館2階会議室にて学校見学会が行われました。
当日は以下の内容で実施され、3日間で計572名の中学生、先生方、保護者の方々にご参加いただきました。
⑴ 学校案内・校内見取図・特色入学者選抜に係る資料の配布
⑵ 予定の連絡
⑶ 放送部作成の学校紹介ビデオの視聴
⑷ 教務課長による学校の概要説明
⑸ 本校1・2年生との座談会
⑹ 施設見学
本校1・2年生が運営する座談会では、西高入学前後の話に興味津々な様子で耳を傾けてくださっていたようです。
暑い中、ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
在校生・教職員一同、西高で共に学べることを心より楽しみにしています。
華道部の3名が、8月1日に松山で行われた「全国高校生花いけバトル説明会及び体験会」に参加してきました。
全国高校花いけバトルは、2名1組でチームを編成し、即興(制限時間5分)で花をいけ、対戦チームと優劣を競う大会です。
今回は、その大会についての説明を受け、個人作品を2回、チーム作品を1回生けるという、本番さながらの実践練習をさせていただきました。日々のお稽古では手にすることのない大きな枝ものや高級な花材に触れ、花展で使用するような大きな花器に生けるという得難い体験をすることができました。
3月27日(月)離任式が行われました。卒業生は体育館、1,2年生は各教室にてオンラインという形で、離任される先生方から御挨拶をいただきました。
3月20日(月)難関大学合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場にて行われました。
令和5年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望大学決定時期や高校生活について、受験対策などについての貴重な意見を聞かせていただきました。1、2年生合わせて約150名の生徒がメモを取りながら耳を傾けていました。全体会終了後にも個別の質問に多数の生徒が集まるなど、受験に向かう姿勢を伝統として引き継いでいるようでした。
先輩の言葉の中で生徒のメモや感想に多く書き留められていたものをいくつか紹介します。
「普段の学習から自分の興味・関心にしたがって自由にしてよい。最終的にはすべてがつながる。3年間で最も幸運だと思ったのは、学ぶ楽しさを忘れずにいられたこと」、「受験は想像よりも残酷で、努力した分だけ結果が出るとは限らないのが現実です。それでも努力することをやめなければきっと何かが得られるはずです」
先輩の姿がよい刺激となり、来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
3月20日(月)HR活動、賞状披露に続いて、第3学期終業式が行われました。
| | |
HR活動 | 賞状披露 | |
校長式辞 |
在校生は4月からは学年が上がり、2・3年生になります。
春休みにレベルアップして、新学期を迎えられるよう頑張りましょう。
※今後の予定
3月23日 春季課外
3月27日 離任式(10:30~)
4月 7日 新任式・始業式
3月14日(火)第3学期グループマッチが行われました
サッカー、ドッジボール、バドミントン、卓球どれも白熱した試合が繰り広げられました
1年生は生物基礎の時間に、三島神社の社寺林の植生調査を行っています!
実際に社寺林を観察することは、教科書では学べないことがあり、生徒たちは熱心に観察しています。
生徒用端末で樹木を撮影し、調査結果をレポートにまとめて発表する予定です。
3月4日(土)、2年生26名が岡山理科大学を訪問し、今年度最後の高大連携実習に参加しました。貴重な体験をすることができました。
午前中は手島玲子先生による食物アレルギーに関する実習で、缶詰のカニから抽出したエキスを用いて、甲殻類のアレルギー反応実験を行いました。またアレルゲンのある食品の知識を深めるアレルギーかるたのゲームも楽しみました。
午後は佐伯香織先生による動物看護研究に関する実習で、大災害後にペットと一緒に避難する同行避難の現実を知るために、避難所で動物を預かるための受付体制や情報管理の実習を行いました。6名の学生の方々にも補助していただき、交流の機会となりました。
3月1日(水) 令和4年度同窓会入会式並びに第74回卒業証書授与式が行われました
3年生と保護者は体育館、1,2年生はHR教室でオンラインの参加となりました
3年ぶりにコーラス隊による「鷗」で卒業生を送り出すことができました
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます
同窓会入会式 | 記念品贈呈 |
卒業式 | 1,2年生はオンラインで参加 |
コーラス隊 | 卒業生退場 |