九州大学工学部特別出張講義
2024年7月25日 18時24分7月25日(木)九州大学工学研究院材料工学部門の寺西亮教授が、本校希望生徒対象に講演をしてくださいました。「工学部とは何を学ぶところか」というテーマで、工学がさまざまな場面で人々の役に立っていること、工学と理学の違いなど、分かりやすくお話してくださいました。
生徒からは「工学部が何を学ぶかなど明確になってよかったと思いました。」「自分の目指している学部が自分に合っていると確信してモチベーションアップになった。」「大学院での話など大学の先生から直接聞ける機会があってよかったです。」という感想が寄せられました。
工学に興味をもつ生徒たち 超伝導体を手にする生徒 寺西教授の分かりやすい説明
公認会計士説明会
2024年7月25日 17時39分7月24日(水)本校OBの公認会計士、矢野和弘氏・八木健吾氏が、本校希望生徒対象に講演をしてくださいました。公認会計士について、どういった職業か、またどうやったらなれるかなどの内容でお話してくださいました。
生徒からは「公認会計士は社会においてとて大切な仕事であることが分かった。」「まずは学校の勉強を頑張って大学に進学することを目指したいと思う。」「大学在学中に資格をとって会計事務所で経験を積んでいきたい。」という感想が寄せられました。
三条市立大学学長講演
2024年7月22日 08時30分7月19日(金)新潟県にある三条市立大学学長アハメド・シャハリアル氏が、本校希望生徒対象に講演をしてくださいました。ご自身の日本での留学や大学院での研究に加え、学ぶことと自己の将来や社会とのつながり、未来志向の学びの大切さについて、エネルギッシュにお話してくださいました。
生徒からは「自分が学びたいものに加えて何を学ぶかが大事であり、それが付加価値であるという言葉が印象的だった。」「誰と学ぶかを重要視する自分にはない考え方、HARD SKILLやSOFT SKILLについて知ることができた。」「激しく変動する社会の中で自分に何が必要なのかを考える機会になった。」という感想が寄せられました。
第78回国民スポーツ大会愛媛県予選会(レスリング競技)
2024年7月16日 09時00分7月14日(日)今治市内で、国体愛媛県予選(レスリング競技)が行われ、本校2年生2名が少年の部55㎏級、65㎏級にそれぞれ出場し、一位となりました。互いに切磋琢磨しながら、これからも頑張ります!
全国高校生花いけバトル説明会及び体験会に参加しました(華道部)
2023年8月2日 09時01分華道部の3名が、8月1日に松山で行われた「全国高校生花いけバトル説明会及び体験会」に参加してきました。
全国高校花いけバトルは、2名1組でチームを編成し、即興(制限時間5分)で花をいけ、対戦チームと優劣を競う大会です。
今回は、その大会についての説明を受け、個人作品を2回、チーム作品を1回生けるという、本番さながらの実践練習をさせていただきました。日々のお稽古では手にすることのない大きな枝ものや高級な花材に触れ、花展で使用するような大きな花器に生けるという得難い体験をすることができました。
ほんばこ4月号をアップしました
2023年4月6日 17時14分令和4年度離任式
2023年3月27日 12時00分3月27日(月)離任式が行われました。卒業生は体育館、1,2年生は各教室にてオンラインという形で、離任される先生方から御挨拶をいただきました。
難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会
2023年3月24日 00時00分3月20日(月)難関大学合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場にて行われました。
令和5年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望大学決定時期や高校生活について、受験対策などについての貴重な意見を聞かせていただきました。1、2年生合わせて約150名の生徒がメモを取りながら耳を傾けていました。全体会終了後にも個別の質問に多数の生徒が集まるなど、受験に向かう姿勢を伝統として引き継いでいるようでした。
先輩の言葉の中で生徒のメモや感想に多く書き留められていたものをいくつか紹介します。
「普段の学習から自分の興味・関心にしたがって自由にしてよい。最終的にはすべてがつながる。3年間で最も幸運だと思ったのは、学ぶ楽しさを忘れずにいられたこと」、「受験は想像よりも残酷で、努力した分だけ結果が出るとは限らないのが現実です。それでも努力することをやめなければきっと何かが得られるはずです」
先輩の姿がよい刺激となり、来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
第3学期終業式
2023年3月20日 11時24分3月20日(月)HR活動、賞状披露に続いて、第3学期終業式が行われました。
| | |
HR活動 | 賞状披露 | |
校長式辞 |
在校生は4月からは学年が上がり、2・3年生になります。
春休みにレベルアップして、新学期を迎えられるよう頑張りましょう。
※今後の予定
3月23日 春季課外
3月27日 離任式(10:30~)
4月 7日 新任式・始業式
ほんばこ3月号を作成しました。
2023年3月15日 10時34分第3学期グループマッチ
2023年3月14日 13時43分3月14日(火)第3学期グループマッチが行われました
サッカー、ドッジボール、バドミントン、卓球どれも白熱した試合が繰り広げられました
三島神社の植生調査に行きました!
2023年3月10日 15時52分1年生は生物基礎の時間に、三島神社の社寺林の植生調査を行っています!
実際に社寺林を観察することは、教科書では学べないことがあり、生徒たちは熱心に観察しています。
生徒用端末で樹木を撮影し、調査結果をレポートにまとめて発表する予定です。
岡山理科大学高大連携実習に参加
2023年3月6日 08時35分3月4日(土)、2年生26名が岡山理科大学を訪問し、今年度最後の高大連携実習に参加しました。貴重な体験をすることができました。
午前中は手島玲子先生による食物アレルギーに関する実習で、缶詰のカニから抽出したエキスを用いて、甲殻類のアレルギー反応実験を行いました。またアレルゲンのある食品の知識を深めるアレルギーかるたのゲームも楽しみました。
午後は佐伯香織先生による動物看護研究に関する実習で、大災害後にペットと一緒に避難する同行避難の現実を知るために、避難所で動物を預かるための受付体制や情報管理の実習を行いました。6名の学生の方々にも補助していただき、交流の機会となりました。
第74回卒業証書授与式
2023年3月1日 16時55分3月1日(水) 令和4年度同窓会入会式並びに第74回卒業証書授与式が行われました
3年生と保護者は体育館、1,2年生はHR教室でオンラインの参加となりました
3年ぶりにコーラス隊による「鷗」で卒業生を送り出すことができました
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます
同窓会入会式 | 記念品贈呈 |
卒業式 | 1,2年生はオンラインで参加 |
コーラス隊 | 卒業生退場 |