離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
3月2日(水)、今治市高橋浄水場の通水式が行われ、愛称「バリウォーター」を命名した本校2年生の藤田さんが表彰されました。
”今治の限りある水資源をみんなで守っていくために、みんなが覚えやすい名前にしました”という、大切なメッセージこの愛称には込められているそうです。
ほんばこ令和4年3月ー2号を作成しました。
・夏目漱石について
・ソン・ウォンピョン『三十の反撃』(韓国の小説)
以下をクリックしてみてください。
3月1日(火)第73回卒業証書授与式、令和3年度同窓会入会式が行われました。
国歌静聴 | 卒業証書授与 |
賞状授与 | 賞状授与 |
賞状授与 | 校長式辞 |
愛媛県知事祝辞 | 来賓祝辞 |
在校生代表送辞 | 卒業生代表答辞 |
| |
卒業生退場 |
卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます。
2月16日水曜日7限目のZESTの時間に学部・学科研究の発表を行いました。
グループで興味関心がある学部や学科を調べ、どのような学びができるのか。また、どのような資格が取得でき、進路はどのようなところがあるのかをクラスで発表しました。
どの班もパワーポイントを使用し、工夫を凝らし非常にわかりやすい発表を心がけていました。
保健だより2月号を御覧になりたい方は、下記をクリックしてください⇩
ほんばこ令和4年2月ー2号を作成しました。
・菅野覚明『本当の武士道とは何か』
・マリオ・バルガス=リョサ『ラ・カテドラルでの対話』(丹 敬介 訳)
ここをクリックして下さい → 1-honbako 22-2-2Bushido Llosa.pdf
先日、生物部の生徒に、保健室にアクアリウムの水槽をセッティングしてもらいました。
アクアリウムのイメージを膨らませて、一生懸命作成してくれた水槽の中の世界は、うっとりす
る出来です。しかも、その世界には不思議な色彩のベタ(和名:闘魚)も住んでいます。
見ていると時間がゆっくりと流れていく感じがして、とても癒される空間です。
疲れたときには癒されに来てくださいね。
ちなみに、お隣の水槽には、生物部の生徒が育てているメダカとエビが住んでいます。
1月28日(金)に後期第8回金曜特別講座「あなたはふだん文章の『声』を読んでいますか?」が東京大学人文社会系研究科・文学部・英語英米文学専修課程教授の阿部公彦先生によって行われ、1年生40名が参加しました。講義では江戸川乱歩や夏目漱石、太宰治の文章や新型コロナウイルス感染症の予防接種のチラシなどを用いて「文章の声を読む」とはどういうことか、その方法としての「落書き式」の読み方について講義をしていただきました。文章の中で頻出する表現や語尾の特徴、文の長さ、登場人物の台詞の言い方などに注目し、ツッコミを入れながら書き込んでいくことで作品の表現の特色に迫るという「落書き式」の読み方は、読書や国語の授業、問題演習にも生かせるもので、受講者からも「この方法を日々の学習に生かしたい」という感想が多数ありました。今年度の金曜特別講座は今回が最後です。今年度はのべ600人近くの生徒が参加してくれました。来年度も金曜特別講座を実施する予定ですので、積極的に参加し、新しい学問の扉を開いてほしいです。