離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
先ほどの愛媛県高校野球夏季野球大会に関連して、1つ紹介をします。
野球部グラウンドのバックネット裏に「栄光の球跡」というものがあります。
本校野球部は春14回、夏13回甲子園に出場しており、過去の野球部の戦績が記されています。
今年は甲子園大会が中止となり、甲子園出場は叶いませんでしたが、
来年の甲子園出場を期待しています。
野球部の皆さん、夏季大会頑張ってください。
8月1日(土)に開幕した夏季野球大会。
今西は初日の1回戦、丹原高校と対戦し、3対1で勝利。
翌2日(日)の2回戦では今治南高校と対戦し、9対2で勝利。
8月5日(水)14:00から、西条ひうち球場にて
ベスト8をかけて今治工業高校と対戦します。
今西伯方・今西連合は2日(日)の2回戦で今治工業高校と対戦し、
惜しくも及ばず0対9で敗れましたが、本校からも3人の1年生部員が参加し、
得るものは大きかったようでした。
今年は球場に来ていただけないのが残念ではありますが、
引き続き選手たちの活躍を応援していただければ幸いです。
また、今大会は「バーチャル高校野球」にて全試合生中継しております。
スマートフォンやPCにて、ご視聴いただけますので、
お時間のある方はそちらをご覧ください。
本日、第1学期終業式が行われました。
いよいよ明日から夏休み期間に入ります。
勉強や部活など充実した夏休みを過ごし、8月18日に
皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
写真は放課後の部活動の様子です。
剣道部の練習にお邪魔しました。
生徒たちの元気あふれる声が剣道場に響いていました。
今治青年会議所が主催するこのプロジェクトでは、まちを明るくするために、市内全校の小学6年生、中学3年生、高校3年生が描く「未来への希望」のハンカチを、今治城のお堀の周りにはためかせます。
本校でも3年生が参加し、たくさんの「未来への希望」がこめられた黄色いハンカチが集まりました。
黄色いハンカチは、8月10日から9月4日まで、今治城のお堀の周りに掲示されます。
ぜひご覧になってください。
いつも応援ありがとうございます。
新型コロナウイルスの影響のため、演奏活動も自粛モードの吹奏楽部ですが、この度、今治青年会議所主催のイベントに参加します。
イベント名は「未来(あした)のためにプロジェクト~心で咲かそう大輪の花~」です。
市民に希望を届けようと制作された、花火のプロジェクションマッピング映像に合わせる音楽を、市内の5高校吹奏楽部と担当させていただきました。
プロジェクションマッピングは今週末に配信されます。今西吹奏楽部の演奏曲は「ピースサイン」です。ぜひ、お聴きください。
8月2日(日)20:00~20:30 YouTubeチャンネル
詳細は今治青年会議所のHPでご確認ください。
写真は7月24日に行われた録音日の記念撮影です。
学校では見ることのできないボート部の水上での練習風景。
7月29日(水)に初めて見させてもらった感想は「芸術的!」
艇庫に到着後は素早く練習着に着替え、まずはオール、
続いてボートを、浮き桟橋まで運びます。
かけ声を揃えて丁寧にボートを反転、
着水させ、すばやく乗り込むと・・・
ぴったり合った息で、水面を滑るように進み始めます。
初めて間近で見る私は、この時点ですでに感動!
(次回 中編に続きます!)
7月29日(水)7時間目は、2年生ZEST(総合的な探究の時間)
1学期最後の活動でした。途中休校期間を挟みましたが、
各クラス副担任の先生にサポートいただきながら、
班ごとの課題研究に節目をつけることができました。
1年生は、この日に発表会を行いましたが、2年生の発表会は、
2学期に入った運動会明けの9月16日(水)の予定です。
少し先にはなりますが、9月の発表を楽しみにしています。
保健室では、昼休みになるとピアノの音が聞こえます。
誰かが音楽室で弾いているのだと知っていながらも、
なかなか覗きに行けませんでしたが、 1学期終業式間近、
勇気をだして音楽室に足を運び、演奏を聴きに行ってきました。
すると、一人の男子高校生がピアノ演奏していたのです。
彼に話を聞いてみると、ある曲を何度か聴いて、 自分なりに
アレンジをして弾いている、答えてくれました。
とても力強く、心が元気になる演奏です。
2学期も楽しみにしています♪
本日7限ZESTの時間に、1年生が研究発表を行いました。
奇数クラスは「SDGs」、偶数クラスは「i.i.imabari!」について
各班サブテーマを設定し、課題研究を行ってきました。
「SDGs」は、「フードロス問題」など
「i.i.imabari!」は、「いまばりあかりARTプロジェクト」などです。
生徒たちは知恵を絞り、工夫を凝らして良い発表をしていました。