離任式

2025年3月27日 17時00分

本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。

IMG_4845
離任する先生方
IMG_4849
IMG_4857
1人ずつ挨拶
IMG_4863
校歌斉唱

難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会

2025年3月21日 08時00分
活動の様子

3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。

令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。

「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。

来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。

IMG_4840 IMG_4844

IMG_6976 IMG_6977

3学期終業式と表彰伝達

2025年3月19日 12時00分

本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。

IMG_4827 IMG_4828
表彰伝達の様子 受賞者代表
IMG_4829 IMG_4830
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。
IMG_4831 IMG_4835
校長式辞 教務課長講話


21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。

合格発表

2025年3月18日 11時23分

本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
image2 image0

令和6年度春季卓球大会

2025年3月17日 08時11分

3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。

unnamed

ほけんだより7月号ができました!(7/10)

2020年7月10日 09時31分
保健室より

 ほけんだより7月号はこちらからご覧ください ↓

   R2-hokendayori7.pdf

 

 7月17日(金)のお昼の校内放送で、保健委員さんが「夏の過ごし方」について放送します。

 今回の放送担当は、3年3組、3年4組です。

 保健委員の校内放送のために、放送部が協力をしてくださり、保健委員4人が力を合わせました。

 心を落ち着かせ、耳を澄ませ、静かに聴いてください。お楽しみに!!

 

図書委員のお仕事(7/8)

2020年7月8日 17時54分
活動の様子

 放課後、図書委員さんたちが本の点検をしてくれていました。

 図書委員さんたちの力で、本は適切に整理整頓されています。

 大切に扱ってください。

  

 みなさんの訪れを図書室は待っています。 

 多読賞を目指してどんどん本を読んでください。

本日の学校の様子(7/7)

2020年7月7日 13時30分

本日は、大雨警報により休校となりました。

写真は正午頃の学校の様子です。

生徒の皆さんがいない校内は、とても寂しく感じました。

休校になってしまいましたが、テストで間違えたところの復習など、自主学習に励んでください。

明日、元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

 

【生物部】えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム「科学研究の進め方」に参加

2020年7月6日 20時40分
部活動報告

7月5日土曜日、愛媛県高文連自然科学部門主催の科学研究研修会がZoomで行われ、生物部、化学部、物理部が参加しました。

松山南高校の重松聖二教頭先生によるリモート講義グループ実習 「課題の発見と解決のポイント」や、全国大会で発表する各研究のプレゼンを視聴し、質疑応答に参加しました。

今後の課題研究活動に是非生かしてください。

 

 

保健委員のお仕事(7/6)

2020年7月6日 15時55分
保健室より

 毎日の清掃時間に、保健委員さんが「AEDの日常点検」と「水質検査」をしてくれています。

「AEDの日常点検」では、電源ランプがついているか、破損がないかなどを。

「水質検査」では、学校内の水を採取し、残留塩素の濃度、水のにごりや異臭がしないかを調べています。

 

 皆さんが安心して学校生活を過ごせるように、保健委員はがんばっています!

俳句部 全国大会へ向けて(7/6)

2020年7月6日 10時25分

 6月25日(木)のWeb発表で、俳句甲子園の地方予選を通過したことが分かりました。定期考査をはさんだこともあり、ここから全国大会へ向けて、作品作りに打ち込んでいきたいと思います。

 今年の俳句甲子園は、コロナ禍の影響で、地方予選、全国大会ともに、作品審査のみとなりましたが、このチャンスに感謝し、悔いのないように残り時間いっぱい励みたいと思います。

 

1学期末考査最終日でした。(7/3)

2020年7月3日 13時30分

本日は1学期末考査最終日でした。

考査を受けて終わりではなく、分からないところをそのままにせず、

復習をしっかりと行いましょう。

考査終了後、部活動が久々に行われています。

あいにくの天気ですが、多くの生徒たちが校内で活動していました。

熱中症や怪我には気を付けて、活動しましょう。

環境衛生検査を実施しました(7/2)

2020年7月2日 13時44分
保健室より

 学校の環境衛生検査は、年2回実施しています。

 生徒の皆さんや学校で働く職員の健康を保護する上で、維持されることが望ましい基準が定められており、

 学校環境衛生マニュアルに沿って実施されています。

 教室や黒板面の明るさ、黒板の状態、騒音、気流、粉塵、二酸化炭素などを調べました。

 何をしているのか不思議に思った人もいたことでしょう。

  環境衛生検査をしながら、皆さんが勉強する姿をチラチラ見させてもらっていました。

  わからない問題を先生に教えてもらう姿やわからない友達に教えてあげる姿。

  友達と黒板に問題を解いて考える姿、そして・・・。

 どの姿もまぶしくてほほえましく、いいものを見ることができたと心が満たされました。

 教室の階ごとに違って見える景色もいいものですね。

 

 

1学期末考査3日目です。(7/1)

2020年7月1日 16時30分

本日から7月になりました。

本校では、1学期末考査が行われています。

本日で3日目が終了し、残り2日となりました。

午後も学校に残り、勉強している生徒も多くいました。

疲れもたまってきた頃だと思いますが、もうひと踏ん張りです!

納得する結果を残すことも大切ですが、その学習のプロセスの方が大切のことも多いです。

新しい知識がつながっていく自分の成長を楽しみながら勉強に励んでいきましょう。

半年ぶりの2年学年集会!(6/30)

2020年6月30日 17時14分
活動の様子

本日、ようやく2年生が学年全体で集まることができました。

4月にグランドで行った新任式・始業式を除けば、昨年末12月23日に

小論文ガイダンスで武道場に集まって以来、実に半年ぶりの学年集会でした。

今日は、昨年夏に今治市の姉妹都市である、アメリカのレイクランド親善訪問に

参加した代表生徒による報告があり、生徒たち、先生方ともに大変いい刺激になりました。

 

 

 

 

 

その後は身だしなみ指導が行われました。

1学期末考査も明日で折り返しです。

大変ですが、最後までがんばりましょう!