離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
西高生活も少しずつ日常を取り戻しつつある中、6月12日(金)6時間目は、人権・同和教育をはじめ、学習に関すること、進路に関すること、クラスの親睦を深める活動など、2年生8クラスが、それぞれ有意義な時間を過ごしました。
コロナ対策には引き続き気を付けつつ、日々の活動に取り組んでいます。
201HR | 202HR |
203HR | 204HR |
205HR | 206HR |
207HR | 208HR |
こちらからご覧ください↓
本日の学校の様子(中庭とグラウンド)です。
朝から雨が降っていて、本格的な梅雨の到来を感じます。
梅雨の時期は、登下校時に事故が発生しやすいので注意しましょう。
また、気温と湿度が高くなっているので、熱中症にも十分注意しましょう。
新型コロナウイルス感染症の流行のため延期していた結核検診を実施することができました。
手指の消毒をし、密を極力避けて実施しました。
結核検診は、胸部のX線撮影で肺結核の有無を調べています。
なかなか減らない病気で、「再興感染症」とよばれており、発展途上国に発症者が多い感染症です。
集団で生活する学校は、感染症が蔓延しやすい環境です。
感染症予防、早期発見・早期治療が重要です。
今治市から、今治製タオルマスク配布のお知らせがありました。対象は、今治市出身の市外在住の学生で、先着順で1000名(1人2枚)に配布するということです。詳細は、今治市のホームページをご覧ください。
本日朝8時頃の正門の写真です。綺麗な青空が果てしなく広がってしました。
これから多くの西高生が、この正門を元気に駆け抜けていきます。
6月5日(金)に「⾼校⽣と⼤学⽣のための⾦曜特別講座」が開催されました。
「離散力学系の不思議な構造」というタイトルで、東京大学 理学部 数学科教授 ウィロックス・ラルフ 先生に講義していただきました。離散力学系と呼ばれるものの数学的な役割と不思議な性質を紹介しながら、数学の他の分野との関係を説明するという内容でした。本校の数学科の先生方も参加されていました。
今年度は、自宅でもZOOMやYouTubeでも受講できるように配信されていますので、ぜひこういった機会を利用して、最先端の深い学びを体験してみてください。
PTA役員の方々から、透明衛生マスクを300個、替えシールドを300個いただきました。
湿気の多い季節、また、暑い時期に重宝します。
大切に使わせていただきます。
5月29日(金)に、校内で今年度初めて「⾼校⽣と⼤学⽣のための⾦曜特別講座」を実施しました。
「イランから考える世界史」というタイトルで、東京大学 教養学部 教養学科・准教授 大塚 修 先生に講義していただきました。中東イスラーム地域の中でも独特の歴史と社会を持つイランから世界史を考え直すという内容で、本校の地歴・公民科の先生方も3人参加されていました。
今年度は、自宅でもZOOMやYouTubeでも受講できるように配信されています。前々回の「ウイルス感染のメカニズムと薬の開発法」や、前回の「腸脳力!~最強の体内物質がヒトを変える~」にも、多くの生徒が自宅から参加したようです。ぜひこういった機会を利用して、最先端の深い学びを体験してみてください。
有志の方からフェイスシールドを450枚、
ソリューションウォーター20ℓを8箱いただきました。
感染症流行予防のために有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。