離任式

2025年3月27日 17時00分

本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。

IMG_4845
離任する先生方
IMG_4849
IMG_4857
1人ずつ挨拶
IMG_4863
校歌斉唱

難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会

2025年3月21日 08時00分
活動の様子

3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。

令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。

「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。

来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。

IMG_4840 IMG_4844

IMG_6976 IMG_6977

3学期終業式と表彰伝達

2025年3月19日 12時00分

本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。

IMG_4827 IMG_4828
表彰伝達の様子 受賞者代表
IMG_4829 IMG_4830
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。
IMG_4831 IMG_4835
校長式辞 教務課長講話


21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。

合格発表

2025年3月18日 11時23分

本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
image2 image0

令和6年度春季卓球大会

2025年3月17日 08時11分

3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。

unnamed

梅雨の晴れ間に(6/22)

2020年6月22日 12時56分
活動の様子

 

 梅雨の晴れ間に、登山部が活動をしていました。

 今は密を避けるため、部員は同じテントでは過ごせませんが、

 早く、みんなでテントで過ごせる日が来ることを願いつつ活動しています。

 

 

 

金曜特別講座「宇宙における生命~命の星はいくつあるか?」(6/19)

2020年6月22日 10時31分

 6月19日(金)に「⾼校⽣と⼤学⽣のための⾦曜特別講座」が開催されました。

 「宇宙における生命~命の星はいくつあるか?」というタイトルで、東京大学 理学部 天文学科教授 戸谷友則 先生に講義していただきました。最初の生命はどのように誕生し、そして、生命を宿す星は宇宙にいくつぐらい存在するかという究極の疑問に、宇宙論の観点から考察する内容でした。本校の理科の先生も参加されていました。

 今年度は、自宅でもZOOMやYouTubeでも受講できるように配信されています。自宅で受講する生徒も次第に増えてきたようです。ぜひこういった機会を利用して、最先端の深い学びを体験してみてください。

 

本日のHR活動(6/19)

2020年6月19日 16時00分

本日のHR活動は、進路指導HRでした。

1年生は文理選択に向けて、現時点での志望校の決定などを行いました。

ところで、今もなおコロナウイルスは、世界中の多くの人々を苦しめています。コロナウイルス感染拡大により、皆さんは教育、経済、医療、人権など様々なことについて考えさせられたのではないでしょうか。一体自分には何ができるだろうかと。

ぜひ、これらの問題の中で興味・関心を持ったことについて、大学や専門学校などで深く学び、将来その学んだことに関する仕事に就いて、少しでも周りの人を笑顔にして欲しいと思うのです。

自己実現・進路実現のために、まずは文理選択を決めて、真の学習を始めていきましょう。

教職員の健康診断を実施しました(6/18)

2020年6月18日 17時34分
保健室より

 大粒の雨が降る中、図書室にて教職員の健康診断を実施しました。

 図書室の乙女の像が見守る中、血液検査、身体計測、心電図検査などを行いました。

 実は、学校保健安全法という法律があって、その第15条に「学校においては、毎学年定期に

 学校の職員の健康診断を行わなければならない。」と定められています。

 もちろん、生徒のみなさんの健康診断を行わなければならないという、法律もあります。

 先生方は、結果が届くまでは、ホッとして過ごせるでしょうか。

       

本日の1年生ZESTの様子(6/17)

2020年6月17日 17時00分

本日の7時間目は、ZEST(総合的な探究の時間)の授業でした。

1年生では、奇数クラスが「SDGs(持続可能な開発目標)」、

偶数クラスが「i.i.imabari!」について、課題研究を行っています。

生徒たちは、各自が臨時休校期間中に書いたレポートをもとに、

班ごとにサブテーマを決め、ポスターの作成を行いました。

金曜特別講座「超すごい顕微鏡で生きた細胞を見る」(6/16)

2020年6月15日 17時33分

 6月12日(金)に、「超すごい顕微鏡で生きた細胞を見る」というタイトルで、東京大学 理学部 物理学科・教授 岡田 康志 先生に講義していただきました。「細胞の中で働く分子の姿が見たい!」そんな夢をかなえる超すごい顕微鏡開発の内容でした。

 物理基礎をまだ学習していない1年生には、物理学的な理解は難しいかなと思いましたが、「面白かったね!」と内容を話しながら情報教室を出ていく後姿を見て、知的好奇心溢れる西高生だなあと頼もしく感じました。

 来週は、「宇宙における生命~命の星はいくつあるのか?~」という内容の講座です。せっかくの機会ですので、興味のある内容の時には奮って参加してみましょう!

心電図検査を実施しました。(6/16)

2020年6月15日 16時35分
保健室より

    1年生の心電図検査を実施しました。

    学校の心電図検査は、心疾患の早期発見、適切な治療、突然死の予防を目的に行われています。

   検査の結果、2次検査が必要な場合は速やかに病院受診をお願いします。

 

           

今日の学校の様子(6/15)

2020年6月15日 12時00分

 

本日午前中の南門の様子です。雨は降っていませんが、時折強い風が吹いています。

週末には、1年生スタディサポート、2年生全統模試、3年生進研共通テスト模試が実施されました。

受験して終わりではなく、復習をきちんと行い、今後の勉強に生かしましょう。