離任式

2025年3月27日 17時00分

本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。

IMG_4845
離任する先生方
IMG_4849
IMG_4857
1人ずつ挨拶
IMG_4863
校歌斉唱

難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会

2025年3月21日 08時00分
活動の様子

3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。

令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。

「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。

来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。

IMG_4840 IMG_4844

IMG_6976 IMG_6977

3学期終業式と表彰伝達

2025年3月19日 12時00分

本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。

IMG_4827 IMG_4828
表彰伝達の様子 受賞者代表
IMG_4829 IMG_4830
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。
IMG_4831 IMG_4835
校長式辞 教務課長講話


21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。

合格発表

2025年3月18日 11時23分

本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
image2 image0

令和6年度春季卓球大会

2025年3月17日 08時11分

3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。

unnamed

web会議による卒業生座談会を実施

2020年4月20日 12時18分
活動の様子

令和2年4月17日金曜日、6限目のホームルームの時間に昨年度の卒業生による座談会を実施しました。コロナウイルス感染予防のためweb会議アプリを用いた実施となりました。各教科の勉強方法や使用した教材、モチベーションの保ち方など、色々なことを聞くことができました。一番印象に残ったのは、「受験は半分メンタル」だから部活や学校行事は完全にやりきるのが大切、という部分でした。自宅学習が続きますが、モチベーションを維持しながら進路実現に向けて、今できることを全力で取り組みましょう。

新型コロナウイルス感染症に係るいじめ等の防止の徹底について

2020年4月15日 16時34分

愛媛県教育委員会人権教育課発出「えひめの子どもたちへ・保護者のみなさまへ  メッセージ2」を御案内させていただきます。今治西高生と保護者の方々の人権感覚の再認識に活用していただければと思います。このことに関して、どのようなことでも悩みや不安があるときには、様々な相談の機会が身の回りにはあります。活用を考えてみてください。

 

えひめの高校生の皆さんへ

全国で新型コロナウイルスの感染者が日々増加しており、愛媛県においても患者の発生が報告されています。目に見えぬこの恐怖は 計り様がなく、私たちの精神を委縮させてしまいますが、こうした状況下でも、国民の生活を支えるために頑張っている数多くの人々の存在を、私たちは決して忘れてはいけません。

医療従事者の方、治療薬の開発に携わる方、生活必需品を届ける運送業の方、交通関係の方など…。感染リスクが高まるなか、予防を徹底しながら、日夜、懸命に働いてくださっています。そして、そのご家族も、働く人を支え、共に闘っているのです。

日本中が困難な状況にある今こそ、社会を支えてくださっているすべての方々に感謝し、高校生として、どう行動すべきか考えましょう 。

みなさんは、これまでの人権に関する学習において、差別の愚かさや醜さを知り、互いの人権を守ることの大切さ・素晴らしさを学んできました。まさしく、今、その成果を実践するときであり、愛媛の高校生の人権意識の高さを見せて欲しいのです 。

感染された方をはじめ、そのご家族や近隣の方々について、うわさや不確かな情報に流され、SNS等に心無い言葉を書き込んだり、デマ や誤った情報を回したりすることは、人を傷付け、生活を奪い、希望を失わせることにつながります。いじめや不当な差別、嫌がらせといった行為を絶対に「しない」「させない」「許さない」という強い気持ちで立ち向かっていきましょう 。

もし、自分に偏見や差別の目が向けられたり、自分の近くの人がいじめられたりした時は、決してひとりで悩まず、すぐに家族や友達、学校の先生など、信頼できる人に相談しましょう。直接相談しにくいときは、悩みを聞いてくれる電話相談窓口を利用できることも、忘れないでください 。

【相談窓口】いじめ相談ダイヤル24  0120-0-78310(24時間いつでも無料で相談できます。)

 

保護者の皆様へ

感染拡大の終息への見通しがなく、不安な毎日をお過ごしのことと思います 。そのようななか、間違った情報や偏見に基づく言動によって、人が傷付くようなことがあってはいけません。今こそ、保護者の皆様には、正しい判断によって子どもの手本となる行動と見守りを、どうかよろしくお願いいたします。

                                                                                                愛媛県教育委員会人権教育課

 

 

令和2年度入学式

2020年4月8日 19時19分
活動の様子

4月8日(水)、本校の体育館で入学式が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者全員のマスク着用や短時間での式典実施となりましたが、厳かに執り行われました。新しく今治西高校の一員となった新一年生とともに、ますます今治西高校を盛り上げていきます。

            

 

令和2年度新任式・始業式

2020年4月8日 18時58分
活動の様子

4月8日(水)は午前中、新任式と始業式が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、グラウンドで実施しました。新しい先生方をお迎えし、令和2年度が始まります。今年度も今治西高等学校をよろしくお願いいたします。

   

 

合格発表

2020年3月18日 13時11分
活動の様子

本日、合格発表がありました。
新型コロナウイルスの影響もあり、6カ所に掲示する形で行われました。
合格者の皆さんおめでとうございます。

写真は合格発表と得点開示の様子です。

  
  
  

新型コロナウィルス感染症に係るいじめ等の防止について

2020年3月11日 14時04分

愛媛県教育委員会人権教育課発出「えひめの子どもたちへ・保護者のみなさまへ」を御案内させていただき、今治西高校生のみなさまの人権感覚の再確認に活用していただければと思います。また、何かありましたら、教育相談課まで御相談ください。

 

 えひめの子どもたちへ

新型コロナウイルス感染症について、いろいろなお話を聞いて、不安な気持ちになっている人もいるでしょう。このようなときこそ、私たちは、強くつながり、ウイルスに負けない絆をつくらなければなりません。


新型コロナウイルス感染症に関係して、様々な立場の人たちが傷付けられる言動が見聞きされています。

検査を受けた方、感染した方、病気の広がりを予防するために働いている方、外国出身の方、海外旅行から帰ってきた方、そして、それぞれの家族の方。みんな新型コロナウイルスという見えない敵と勇敢にたたかい、立ち向かっている人たちです。このような人たちを傷付けるような言葉や行動は、決してあってはならないのです。

また、うわさや嘘をSNSで発信したり、それをうのみにして拡散したりすることは、不安をさらに広げる行為です。身近な人と確認し合ったり、科学的に考えたりすることで、間違った情報にまどわされることはずいぶん少なくなるでしょう。

不安な気持ちを抱えている人はたくさんいます。でも、不安な気持ちを、誰かを攻撃したり仲間はずしにしたりする気持ちに変えてはいけません。みんな同じ社会で、ともに生きる仲間です。「大丈夫?」「たいへんだね」と声をかけ合い、寄り添い、「いっしょにがんばろう」と強くつながれば、きっと、この不安と危機を乗り越えられるはずです。

たたかう相手は、ウイルスです。

今こそ、力を合わせるときです。みんな、いっしょにがんばろう!

それでも、もし、心が傷付いたときには、決してひとりで悩まず、すぐに家族や友達、学校の先生など、信頼できる人に相談しましょう。直接相談しにくいときは、悩みを聞いてくれる電話相談などの相談窓口も利用できます。

【相談窓口】

いじめ相談ダイヤル240120-0-78310(24時間いつでも無料で相談できます。)

 

 保護者のみなさまへ

新型コロナウイルス感染症に関連して、様々な人権侵害が報道されています。私たちは、西日本豪雨災害の経験を通して、人の絆の強さと大切さを学びました。今こそつらい思いをしている人の立場に立ち、皆でこの不安と危機を乗り越えていくべき時です。

また、感染症予防に関する科学的知識や思考は、正しい情報を選択するために必要なことです。県など公的機関が発信する情報にもご留意いただき、地域・御家庭において、正しい理解を得られるよう話し合い、誰一人として傷付くことも傷付けることもないように、子どもたちへの指導、見守りをお願いいたします。

愛媛県教育委員会人権教育課

臨時休業中における生活についての注意事項(再確認)

2020年3月10日 15時37分

 臨時休業に入り、約1週間が過ぎましたが、充実した生活が送れていますでしょうか。

 臨時休業中における生活に関しては、配布した生徒心得において注意したところですが、報道によると娯楽施設やショッピングモールなど、不特定多数の者が集まる場所へ出掛ける若者が見受けられるとのことです。不要不急の外出は控え、基本的には自宅で過ごすなど、感染症拡大防止に努めてください。

 学校から配布された生徒心得や保健だよりなどをもう一度読み返し、有意義な生活を送ってください。