広島大学WWLオンラインセミナー 11月15日

2024年11月19日 08時00分
活動の様子

11月15日(金)に広島大学オンラインセミナー『<民族>再考―現代世界を読み解きなおす窓として―』が開催され、1,2年生7人が参加しました。講師は、東京都立大学大学院人文学研究科教授 綾部真雄先生でした。

講義では、人類学の視点である「馴質異化」=見慣れたものを相対化してとらえる、「異質馴化」=異質なものを見慣れたものに置き換えることを紹介していただきました。また、<民族>を通して世界を見つめることで、時事の輪郭がよりクリアになること、民族はそこに「ある」ものではなく、様々な出会いや歴史的な経験から「なる」ものであることをお話しいただきました。

写真1 写真2

12月20日(金)は、第2回目のオンラインフォーラムが15:30~17:00に開催されます。テーマは、『人の心の中に平和のとりでを築くために』です。UNESCOジャカルタ事務所所長 林川 真紀氏の講義と参加校生徒によるグループディスカッションが実施されます。皆さんの積極的な参加を待っています。

1年生ZEST 進路探究(クラス内発表会)

2024年11月18日 08時30分
活動の様子

11月13日(水)1年生のZESTでは進路探究(クラス内発表会)が実施されました。文理選択の時期に合わせて、夢ナビ講義動画や夢ナビライブなど、それぞれが選択した資料を活用して、関心ある学問分野について調べ、スライドにまとめて発表しました。自分の志望学部や関心ある学問分野についての情報が増えた、クラスの代表生徒の発表を聞いて、新たに関心を持った学部があった、などの感想が寄せられました。21日(木)まで、発表生徒が作成した資料を掲示しています。

IMG_2005 IMG_9699 IMG_5581

KIMG0623 IMG_6813

ZEST

金曜特別講座 後期・第5回

2024年11月16日 10時16分

11月15日(金)に後期第5回「高校生と大学生のための金曜特別講座」が行われました。

今回のテーマは、「身体のバネを活かすとは?-力学から考える身体運動-」 (東京大学教養学部統合自然科学科 竹下大介准教授)でした。

IMG_7367 IMG_7368

1・2年52名が参加し、力学の視点から「身体のバネ」がどのように働いているのかについて、生徒は興味・関心を持って学んでいました。

次回は後期・第6回「言語と身体-コミュニケーションを支える様々な資源-」です。

今年度の金曜特別講座も残り3回になりました。積極的に参加しましょう

1・2年進路座談会(HR活動)11/15

2024年11月15日 16時00分

 ホームルーム活動の時間に、1年生と2年生文・理系に分かれて、3年生との進路座談会を行いました。

 3年生が1・2年生の文理・科目の選択や大学選び、勉強法、高校生活全般などについての質問に、自分自身の高校生活を振り返り、一つひとつ丁寧に回答してくれました。最後に「私たちも頑張りますので、一緒に頑張りましょう!」と言ってくれた3年生の姿は、眩しく輝いていました。

 座談会に参加してくれた3年生のみなさん、本当にありがとうございました!

IMG_5589 IMG_5590

IMG_5591  IMG_5597

金曜特別講座 後期・第4回

2024年11月11日 08時30分

11月8日(金)に後期第4回「高校生と大学生のための金曜特別講座」が行われました。

今回のテーマは、「クリスマスはいつ祝う?-コーカサスからみるキリスト教文化の多様性-」 (東京大学教養学部教養学科 浜田 華練 准教授)でした。

1・2年生46名が参加し、独自の伝統が育まれてきたコーカサス地方のキリスト教の世界について、生徒は興味・関心を持って学んでいました。

 

次回は後期・第5回「身体のバネを生かすとは?-力学から考える身体運動-」です。

今年度の金曜特別講座も残り4回になりました。生徒のみなさんの積極的な参加を待っています

 編集ドロップダウンボタン

【写真部】第32回愛媛県高等学校文化連盟写真展で奨励賞受賞

2020年2月2日 19時00分
部活動報告

2月2日日曜日、愛媛県美術館南館2階で第32回愛媛県高等学校文化連盟写真展の表彰式が行われ、1年生の佐津間香奈さんが奨励賞を受賞しました。

表彰式の後に講評会があり、良かったポイントや、さらに良くなるためのポイントなどを教えていただきました。

今後も良い写真が撮れるよう頑張ります。

 

 

【化学部・生物部】えひめサイエンスチャレンジ2019に参加

2020年2月2日 10時05分
部活動報告

2月2日日曜日、愛媛大学で「えひめサイエンスチャレンジ2019」が行われ、化学部と生物部が参加しました。

各校による研究紹介の後、体育館でポスター発表が行われました。

質疑応答では色々と貴重な意見を聞くことができました。

今回得た意見を参考に今後も実験・観察を行っていく予定です。

 

1年 生物基礎「ブタの腎臓および糸球体の観察」実施

2020年1月31日 12時20分
活動の様子

今週は1年生の生物基礎で「ブタの腎臓および糸球体の観察」の実験を行いました。

ブタの腎動脈から墨汁を入れ、糸球体を観察しました。

実物には様々な学びがあります。しっかりと観察しして、学びに結びつけましょう。

 

 

1年生・ZEST クラス対抗ディベート①

2020年1月30日 09時26分

    1月29日(水)の1年生のZESTは、クラス対抗ディベート①を行いました。

    今回の論題は「日本は飲食店にドギーバッグの常備を義務付けるべきである。是か非か。」という題で、議論が繰り広げられました。初めての本格的なディベートに戸惑う場面も見られましたが、さすが西高生!中盤からはスムーズな流れでディベートが進んでいきました。

    ディベート終了後、担当生徒は「準備の時にも班の人といろんな考えを聞くことができた。ディベートを通じて自分の成長を感じることもできた。」、「肯定側の質問を予測することが難しく、うまく反論できず悔しかった。」と感想を述べていました。

    相手に勝とうと努力していく中で、ゲームの緊張感を楽しみながら、客観的・批判的・多角的な視点や論理だった思考力を身に付けましょう。

    残り2回のクラス対抗ディベートを楽しみにしています!

第3回人権・同和問題学習 ホームルーム活動

2020年1月27日 08時49分
活動の様子

1/24(金)に,1・2年生は本年度最後の人権・同和問題学習のホームルーム活動を行いました。
そして,各クラスで,生徒同士はもちろん,生徒たちとともに先生方も人権感覚を磨き合いました。
人権・同和問題学習のホームルーム活動の主題・目標・内容については,下記の表をご参考ください。

 

<第1学年>

第4回

1/24

主題同和問題学習の意義と必要性
目標

・同和教育の成果と課題を正しく理解させ、同和問題を自分の問題としてとらえさせるとともに、差別解消のために、今、自分に「何ができ」「何をすべきか」を考えさせる。

・差別解消の主体者として、自分に問いかけ、家族や仲間と向き合う姿勢を確立させる。

内容

①差別の現実に学ぶ、同和教育の成果と課題

②自分への問いかけ、家族との向き合い

③差別のない明るい社会の実現へ

資料「人間の輪」p22(40)~44、「高教研人権・同和教育部会会報」(30・33・34・37・39・41号)

 

<第2学年>

第4回1/24主題人権を獲得してきたあゆみに学ぼう(3) 平等な社会を目指して
目標・戦後、平等な社会を実現するためにどのような努力が続けられてきたのか、また、それが今日の自分たちの生活とどのようなつながりがあるのかを理解させる。

内容

①日本国憲法からの出発=法の下の平等

②「同和対策審議会答申」-国民的課題-

③教育を受ける権利を求めて-教科書無償運動-

④識字学級-奪われた文字を取り戻す闘い-

資料

 「人間の輪」p61~68、「高教研人権・同和教育部会会報」(29・30・34・35・号)

 

人権同和教育課

1年・2年ZEST

2020年1月22日 18時23分
活動の様子

2年生のZESTの時間では志望理由書を書く準備をしています。

蓄積してきたポートフォリオが活用できるので、是非確認してください。

 

 

1年生のZESTの時間ではディベートの準備を行っています。

次回本番なので、しっかり準備をしておきましょう。

 

 

1・2年生 難関大対策講座

2020年1月15日 09時08分

1月11日(土)、1・2年生の希望者を対象に難関大対策講座(国語・英語・数学 70分×3)を実施しました。

参加生徒は、授業+α の高い学びを求めて熱心に講座に取り組んでいました。こういった学びの積み重ねが西高生の進路実現につながっていくことを感じました。

まずは1月25日(土)に実施される駿台全国模試(ハイレベル模試)で結果が残せるよう頑張ってください!

後期・第7回 金曜特別講座「東大版・心理学概論」

2020年1月14日 17時58分

「東大版・心理学概論」

講師 本吉  勇  先生  東京大学教養学部統合自然科学科 准教授

 東京大学の1・2年生向けの心理学概論のダイジェストとして、知覚、認識、記憶、意識、感情、思考、社会的認知といった基本的な心の機能に関する実験や理論の講義に、70名もの生徒が参加しました。

  生徒の感想に中に、「講義中のデモンストレーションを見て、自分の物の見方や自分の脳を信用するのは間違っているのかもしれないと衝撃を受けた。こんな感じ方をしたのは初めてだったので、いろいろな考え方に触れることは、自分の世界を変えることができるいいチャンスであると感じた。心理学の本を読んでみようと思う。」というものがありました。

 金曜特別講座は高校生・大学生が対象なので、内容が難しい部分もありますが、最先端の学びやそこからの気付きにあふれています。今回が今年度最後の金曜特別講座でしたが、来年度も楽しみに参加してください。きっと自分の成長を感じることができるはずです。