離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
昨日から2学期が始まりました。
同時に運動会の準備期間となり、各グループが責任者を中心に準備を始めました。
限られた準備期間ですが、熱中症などには十分注意して活動しましょう。
学校では見ることができないボート部の水上での練習風景。
前回、中編に続いて、今回で最終回、後編としてご紹介します。
見学させてもらった7月29日(水)は、今西の他に松山東高校のボート部も練習に来ていました。
ボートを漕ぐレーンは計6レーンありますが、早い艇が真ん中を使うそうです。
(同乗のマネージャーが教えてくれました。)
多いときは今治市内からも複数の高校が来るので、水上で「渋滞」状態になることもあるそうです。
陸地の道路上と同じように、安全のための約束事があり、皆さんがそれを守って協力して使っているようです。
舵手(Cox:コックス)は艇の舵取りをします。
声を出して励ましたり、漕手のオールが整うように注意したりします。
それにしてもよく揃っています!
ここにいると、平日の放課後であることを忘れそうになります。
艇庫内はスタイリッシュに整頓されており、「基地」という感じでした。
今回は顧問の井手先生の計らいで、一緒にモーターボートに乗せていただいて見学することができました。
(こんなに大きい船だと思っていなかったのでびっくりしました!)
部員生徒に負けず、先生のモーターボートの操船もすばらしく、
船首の特等席からの練習風景を満喫させてもらいました。
大自然が相手の競技なので大変なことも多いと想像しますが、
それを大きく超える魅力があるのだと思います。
ボート部の皆さん、次の大会を目指してがんばってください!!
8月11日(火)10時から、今治西高校グラウンドにて、野球部3年生引退セレモニーが行われました。
生徒会長による進行で、野球部員と応援団(応援部、吹奏楽部、生徒会役員)が参加し、応援団挨拶、エール、応援歌「GO WEST」の演奏の後、野球部お礼の言葉で締められました。
例年は夏の選手権県大会での最後の試合後に、野球部員の皆さんが学校に帰ってきた時に行っていたセレモニーですが、今回の夏季大会では応援団による球場での応援がかなわず、日をあらためての実施となりました。
短い時間ではありましたが、野球部と応援団、双方にとっていい節目のセレモニーとなりました。
この引退セレモニーは、現在OB・OGとして母校に勤務されている先生が高校生の頃からずっと続いているとのこと。
今西には「がんばる人を応援する」文化が根付いているように思います。コロナ禍の現在、大変なことも多いですが、「人を思いやる」気持ちを忘れず、一日一日を前向きに過ごしましょう!
校長先生が一学期終業式で言われたとおり、「きっと大丈夫です!!」
(写真は写真部の皆さんが撮影したものです。)
8月9日に砥部の総合運動公園弓道場において、弓道の基本的な体配や射技についての講習会が行われました。
本校からも2名の生徒が参加し、普段の練習で当たり前のようにやっていることについても、一つ一つ改めてその意義や注意点を教えていただき、大変勉強になりました。
1年生も射場での練習が始まりました。安全に気をつけて、教えていただいたことを部員みんなで共有し、これからの活動に役立てていきたいです。
8月8日(土)、先日学校に配備されたクロスバイクを利用して、俳句部の5名が俳句を詠む「吟行会」に出かけました。
コースは「今治駅(サイクリングターミナル)→河野美術館→今治城→今治港→市役所(丹下健三の建築物)→南光坊(四国遍路第五十五番札所)」の今治市街地区。各スポットで1句ずつひねりながら、天守閣や海沿いでは秋の訪れを感じさせる涼やかな風にも吹かれ、ゆったりとした初心者コースを楽しみました。部員たちはこのような俳句を詠みました。
今治駅 新しき木の匂ひして秋に入る 川又心美
立秋や英字点字の板マップ 山本瑠香
河野美術館 美人画は「し」の顔をして秋の音 越智夏鈴
北斎の手記の規律や秋に入る 山本瑠香
今治城 一段を踏みしめ天守閣の秋 越智夏鈴
立秋の海押し広ぐ櫓かな 山本瑠香
今治港 海おだやか秋のはじめの堤に立ち 八木大和
どの人もくつろいでをり秋の海 川又心美
市役所 コスモスや戸籍かえたる日も昔 盛武虹色
秋立つや横断幕は昼の陽へ 八木大和
南光坊 本堂を名もなき猫や秋の昼 八木大和
薄紅葉砂利踏んでゆく弘法大師 越智夏鈴
第17回 日本の次世代リーダ-養成塾は、今年度、コロナ禍の影響で8月8日(土)からオンライン講義でスタートします。今西では2年生の男子生徒2名が愛媛県の代表メンバーとして参加します。
本番に先駆けて8月6日(木)の午後に、オンラインでの事前研修が行われ、2人の生徒は学校からのリモートにより、県内から参加の11名で初顔合わせすることができました。
県教育委員会の担当の先生からも期間中の具体的な説明を受けることができ、本番に向かって実感が湧いてきたようです。
オンライン講義は8月8日(土)~12日(水)、23日(日)、30日(日)、9月6日(日)、13日(日)の計9日間。
その後、9月19日(土)~22日(火)3泊4日で福岡県宗像市のグローバルアリーナで合宿を行う予定です。
オンライン含め期間中は日本とアジアの高校生が本音で議論する「アジア・ハイスクール・サミット」が毎日講義後に開かれ、今年は「ウィズ・コロナからポスト・コロナへ社会をどう変革していくか~高校生からの提案」と題して行います。
世界中の人々が「当事者」となった今の世の中で、全国から参加する高校生の代表生徒たちが、どのような未来を描いていくことができるのか、期待して注目していきたいと思います。
やっぱり今時の若者は適応が早いです!
Web会議ソフトをスマートに使って、順調にオンラインでの研修が進んでおり、感心しました。
本番もがんばりましょう!
こんにちは!書道部です。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、書道パフォーマンス甲子園は中止となり、私たちは代替事業として行われる記念冊子の作成に参加することになりました。
何度も構成や文章を練って決めた今年のテーマは「MY HERO」です。
”君”というスーパーマンは私に一歩を踏み出す勇気、そして強い心をくれました。
”私には君がいる”それが私の心の支えです。
このような思いをテーマに込めました。
2年生が主体となってパフォーマンスを行うのは今回が初めてとなります。
大変なことは多いですが、足を真っ黒にしながら今日もがんばります!
8月6日(木)11:30から西条ひうち球場にて、
愛媛県高等学校夏季野球大会の準々決勝が行われ、
今西は松山聖陵高校と対戦し、惜しくも及ばず1対10で敗れました。
試合中盤まで投手を中心によく守り、今大会初登板の相手校のエースとも互角に渡り合っていましたが、6回・7回にピンチから失点が重なりました。
しかしながら、コロナ禍で長期間の休校となり練習すらできない期間が長く続いた上、甲子園大会が中止となる中で、3年生を中心によく耐え、前を向いて踏ん張り、最高のチームワークで今大会、学校に元気と勇気を与えてくれました。
野球部の皆さん、本当にお疲れ様でした!!
8月6日(木)「地域の魅力発信高校生サイクリング推進事業」の一環で、
自転車プロライダーの門田基志さんをお招きし、スポーツバイクについての講習会を開催しました。
本日は、実際に校外(野間馬ハイランド)へ走行しました。
生徒と一緒に走行しましたが、風を切る爽快感がとても心地よかったです。
生徒たちは楽しく活動をしていました。
皆さんも是非機会があればクロスバイクに乗ってみてください。