広島大学WWLオンラインセミナー 11月15日

2024年11月19日 08時00分
活動の様子

11月15日(金)に広島大学オンラインセミナー『<民族>再考―現代世界を読み解きなおす窓として―』が開催され、1,2年生7人が参加しました。講師は、東京都立大学大学院人文学研究科教授 綾部真雄先生でした。

講義では、人類学の視点である「馴質異化」=見慣れたものを相対化してとらえる、「異質馴化」=異質なものを見慣れたものに置き換えることを紹介していただきました。また、<民族>を通して世界を見つめることで、時事の輪郭がよりクリアになること、民族はそこに「ある」ものではなく、様々な出会いや歴史的な経験から「なる」ものであることをお話しいただきました。

写真1 写真2

12月20日(金)は、第2回目のオンラインフォーラムが15:30~17:00に開催されます。テーマは、『人の心の中に平和のとりでを築くために』です。UNESCOジャカルタ事務所所長 林川 真紀氏の講義と参加校生徒によるグループディスカッションが実施されます。皆さんの積極的な参加を待っています。

1年生ZEST 進路探究(クラス内発表会)

2024年11月18日 08時30分
活動の様子

11月13日(水)1年生のZESTでは進路探究(クラス内発表会)が実施されました。文理選択の時期に合わせて、夢ナビ講義動画や夢ナビライブなど、それぞれが選択した資料を活用して、関心ある学問分野について調べ、スライドにまとめて発表しました。自分の志望学部や関心ある学問分野についての情報が増えた、クラスの代表生徒の発表を聞いて、新たに関心を持った学部があった、などの感想が寄せられました。21日(木)まで、発表生徒が作成した資料を掲示しています。

IMG_2005 IMG_9699 IMG_5581

KIMG0623 IMG_6813

ZEST

金曜特別講座 後期・第5回

2024年11月16日 10時16分

11月15日(金)に後期第5回「高校生と大学生のための金曜特別講座」が行われました。

今回のテーマは、「身体のバネを活かすとは?-力学から考える身体運動-」 (東京大学教養学部統合自然科学科 竹下大介准教授)でした。

IMG_7367 IMG_7368

1・2年52名が参加し、力学の視点から「身体のバネ」がどのように働いているのかについて、生徒は興味・関心を持って学んでいました。

次回は後期・第6回「言語と身体-コミュニケーションを支える様々な資源-」です。

今年度の金曜特別講座も残り3回になりました。積極的に参加しましょう

1・2年進路座談会(HR活動)11/15

2024年11月15日 16時00分

 ホームルーム活動の時間に、1年生と2年生文・理系に分かれて、3年生との進路座談会を行いました。

 3年生が1・2年生の文理・科目の選択や大学選び、勉強法、高校生活全般などについての質問に、自分自身の高校生活を振り返り、一つひとつ丁寧に回答してくれました。最後に「私たちも頑張りますので、一緒に頑張りましょう!」と言ってくれた3年生の姿は、眩しく輝いていました。

 座談会に参加してくれた3年生のみなさん、本当にありがとうございました!

IMG_5589 IMG_5590

IMG_5591  IMG_5597

金曜特別講座 後期・第4回

2024年11月11日 08時30分

11月8日(金)に後期第4回「高校生と大学生のための金曜特別講座」が行われました。

今回のテーマは、「クリスマスはいつ祝う?-コーカサスからみるキリスト教文化の多様性-」 (東京大学教養学部教養学科 浜田 華練 准教授)でした。

1・2年生46名が参加し、独自の伝統が育まれてきたコーカサス地方のキリスト教の世界について、生徒は興味・関心を持って学んでいました。

 

次回は後期・第5回「身体のバネを生かすとは?-力学から考える身体運動-」です。

今年度の金曜特別講座も残り4回になりました。生徒のみなさんの積極的な参加を待っています

 編集ドロップダウンボタン

PTA親睦バレーボール大会の中止について

2020年8月28日 08時40分

令和2年8月27日

 保護者 各位

愛媛県立今治西高等学校
PTA会長 小島 秀範
校   長 山本 公治

 

PTA親睦バレーボール大会の中止について

 

 晩夏の候、保護者の皆様におかれましてはますます御清栄のこととお喜び申し上げます。平素から本校の教育活動に、格段の御支援・御配慮を頂き、厚くお礼申し上げます。
 さて、10月2日(金)に開催予定しておりました「PTA親睦バレーボール大会」は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点より、保護者の皆様の健康・安全を第一に考慮した結果、開催を中止させていただくことにしました。御了承ください。

 

衣装づくりの様子(8/27)

2020年8月27日 19時56分

今日は放課後被服教室をのぞいてみました。

すると、生徒たちが応援ダンスの衣装づくりに励んでいました。

自分の衣装を自分の手で作っているそうです。

ミシンを上手に使い、作業をしていました。

本番その衣装を着るのが楽しみですね。

電子顕微鏡説明(1年2組・8組)(8/27)

2020年8月27日 18時54分
活動の様子

株式会社 日立ハイテク様よりお借りしている電子顕微鏡を使って、電子顕微鏡の撮影原理の説明を1年生対象に行なっています。今日は生物基礎の時間を利用して、1年2組と8組で説明を行いました。今日の観察の材料はヒトスジシマカです。バイオミメティクスの例としてヒトスジシマカの口器の観察をしました。現在、蚊の口器を参考に痛くない注射針の開発が医療系企業で行われています。蚊はイソ吉草酸(足の裏の臭い)に寄ってくるという話をしたあとに、ヒトは開放血管系でなく閉鎖血管系で毛細血管があるはずなのに、なんで蚊は確実に血を吸うことができるのだろうという問いが生まれました。なぜ、蚊は毛細血管を外すことなくドンピシャに刺すことができるのか?考えてみてください。

(ヒント)血液を吸うためには何を感知するセンサーがどこについていないといけないかを考えるとわかると思います。

 

電子顕微鏡説明(1年3組・5組・6組)(8/26)

2020年8月26日 14時28分
活動の様子

株式会社 日立ハイテク様よりお借りしている電子顕微鏡を使って、電子顕微鏡の撮影原理の説明を1年生対象に行なっています。今日は生物基礎の時間を利用して、1年3組と5組と6組で説明を行いました。今日の観察の材料はニワトリの卵です。なぜヒヨコは卵の中で呼吸できるのかという疑問から卵殻膜と卵殻の電子顕微鏡観察を行いました。表面構造を確認したことにより、スーパーで売っている生卵とゆで卵(温泉卵含む)の陳列場所について話し合いました。なぜ、生卵は常温で、ゆで卵は冷蔵なのか?そして、なぜゆで卵にすると生卵より日持ちしなくなるのか?考えてみてください。

ちなみに生物基礎の恒常性の生体防御のところで学びます。

   

 

電子顕微鏡説明(1年4組・7組)(8/25)

2020年8月25日 18時19分
活動の様子

株式会社 日立ハイテク様よりお借りしている電子顕微鏡を使って、電子顕微鏡の撮影原理の説明を1年生対象に行なっています。今日は生物基礎の時間を利用して、1年4組と7組で説明を行いました。今日の観察の材料はススキです。なぜススキの葉で手が切れるのかという疑問から電子顕微鏡観察を行いました。今回はススキの葉だけでなく、物を切るツールの例として、カッターの刃、空缶の蓋(よく手を切りますよね)、黒曜石の薄片(石器時代のナイフです(最後の写真))も観察しました。ちなみに黒曜石の薄片は稲葉先生よりお借りしました。なぜ、黒曜石の薄片で物を切ることができるのか?考えてみてください。

  

放課後の体育館の様子 (8/25)

2020年8月25日 16時29分

放課後の体育館をのぞいてみました。

各グループが装飾アーチの作成を行っていました。

ほとんどのグループが、下書きをほぼ終えて色塗りを始めていました。

運動会当日に完成したものを見るのが今からとても楽しみです!

電子顕微鏡説明(1年1組)(8/24)

2020年8月24日 20時55分
活動の様子

株式会社 日立ハイテク様よりお借りしている電子顕微鏡を使って、電子顕微鏡の撮影原理の説明を1年生対象に行なっています。今日は生物基礎の時間を利用して、1年1組で説明を行いました。今日の観察の材料はハスです。なぜハスの葉は水を弾くことができるのかという疑問から電子顕微鏡観察を行いました。観察途中に気孔を観察することができ、なぜ葉の表面を観察しているのに気孔があるのかという疑問から、ハスという植物の特徴に気づくことができました。なぜ、葉の裏側より表側に気孔が多いのか?考えてみてください。

  

碧雲の応援練習の様子です!(8/24)

2020年8月24日 15時54分
活動の様子

現在は使われておらず、夏に水面の輝きが見られないプールですが、

この時期は運動会の応援練習をする生徒で賑わっています。

今回は碧雲の応援練習の様子をお届けします!

休憩を挟みながら、暑い中頑張っていました。

熱中症に気をつけてくださいね!

俳句部 ラジオ番組出演予定(8/24)

2020年8月23日 16時31分

 いつも応援ありがとうございます。

 8月23日(日)YouTubeでライブ配信されました、第23回俳句甲子園全国大会の表彰式では、本校は残念ながら、団体賞・個人賞ともに入賞がありませんでしたが、部員たちは全国の受賞者へ向けられた審査員の先生方の講評などを熱心に聞き、来年に向けてすぐに準備をしていくことを反省会の中で語り合いました。

 今後とも応援のほど、よろしくお願い申し上げます。

  さて、8月24日(月)17時05分から放送されるNHKラジオ第1放送「ラジオまどんな・俳句甲子園スペシャル」の途中で、俳句部3年生の八木大和さんが、電話中継で生出演します。コロナ禍の今年、どのように俳句に青春をかけて打ち込んできたか、3年生が最後の言葉を伝えます。

 夕方のお忙しい時間帯ですが、お時間の許す方がおられましたら御視聴ください。