離任式

2025年3月27日 17時00分

本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。

IMG_4845
離任する先生方
IMG_4849
IMG_4857
1人ずつ挨拶
IMG_4863
校歌斉唱

難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会

2025年3月21日 08時00分
活動の様子

3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。

令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。

「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。

来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。

IMG_4840 IMG_4844

IMG_6976 IMG_6977

3学期終業式と表彰伝達

2025年3月19日 12時00分

本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。

IMG_4827 IMG_4828
表彰伝達の様子 受賞者代表
IMG_4829 IMG_4830
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。
IMG_4831 IMG_4835
校長式辞 教務課長講話


21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。

合格発表

2025年3月18日 11時23分

本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
image2 image0

令和6年度春季卓球大会

2025年3月17日 08時11分

3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。

unnamed

PTA親睦バレーボール大会の中止について

2020年8月28日 08時40分

令和2年8月27日

 保護者 各位

愛媛県立今治西高等学校
PTA会長 小島 秀範
校   長 山本 公治

 

PTA親睦バレーボール大会の中止について

 

 晩夏の候、保護者の皆様におかれましてはますます御清栄のこととお喜び申し上げます。平素から本校の教育活動に、格段の御支援・御配慮を頂き、厚くお礼申し上げます。
 さて、10月2日(金)に開催予定しておりました「PTA親睦バレーボール大会」は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点より、保護者の皆様の健康・安全を第一に考慮した結果、開催を中止させていただくことにしました。御了承ください。

 

衣装づくりの様子(8/27)

2020年8月27日 19時56分

今日は放課後被服教室をのぞいてみました。

すると、生徒たちが応援ダンスの衣装づくりに励んでいました。

自分の衣装を自分の手で作っているそうです。

ミシンを上手に使い、作業をしていました。

本番その衣装を着るのが楽しみですね。

電子顕微鏡説明(1年2組・8組)(8/27)

2020年8月27日 18時54分
活動の様子

株式会社 日立ハイテク様よりお借りしている電子顕微鏡を使って、電子顕微鏡の撮影原理の説明を1年生対象に行なっています。今日は生物基礎の時間を利用して、1年2組と8組で説明を行いました。今日の観察の材料はヒトスジシマカです。バイオミメティクスの例としてヒトスジシマカの口器の観察をしました。現在、蚊の口器を参考に痛くない注射針の開発が医療系企業で行われています。蚊はイソ吉草酸(足の裏の臭い)に寄ってくるという話をしたあとに、ヒトは開放血管系でなく閉鎖血管系で毛細血管があるはずなのに、なんで蚊は確実に血を吸うことができるのだろうという問いが生まれました。なぜ、蚊は毛細血管を外すことなくドンピシャに刺すことができるのか?考えてみてください。

(ヒント)血液を吸うためには何を感知するセンサーがどこについていないといけないかを考えるとわかると思います。

 

電子顕微鏡説明(1年3組・5組・6組)(8/26)

2020年8月26日 14時28分
活動の様子

株式会社 日立ハイテク様よりお借りしている電子顕微鏡を使って、電子顕微鏡の撮影原理の説明を1年生対象に行なっています。今日は生物基礎の時間を利用して、1年3組と5組と6組で説明を行いました。今日の観察の材料はニワトリの卵です。なぜヒヨコは卵の中で呼吸できるのかという疑問から卵殻膜と卵殻の電子顕微鏡観察を行いました。表面構造を確認したことにより、スーパーで売っている生卵とゆで卵(温泉卵含む)の陳列場所について話し合いました。なぜ、生卵は常温で、ゆで卵は冷蔵なのか?そして、なぜゆで卵にすると生卵より日持ちしなくなるのか?考えてみてください。

ちなみに生物基礎の恒常性の生体防御のところで学びます。

   

 

電子顕微鏡説明(1年4組・7組)(8/25)

2020年8月25日 18時19分
活動の様子

株式会社 日立ハイテク様よりお借りしている電子顕微鏡を使って、電子顕微鏡の撮影原理の説明を1年生対象に行なっています。今日は生物基礎の時間を利用して、1年4組と7組で説明を行いました。今日の観察の材料はススキです。なぜススキの葉で手が切れるのかという疑問から電子顕微鏡観察を行いました。今回はススキの葉だけでなく、物を切るツールの例として、カッターの刃、空缶の蓋(よく手を切りますよね)、黒曜石の薄片(石器時代のナイフです(最後の写真))も観察しました。ちなみに黒曜石の薄片は稲葉先生よりお借りしました。なぜ、黒曜石の薄片で物を切ることができるのか?考えてみてください。

  

放課後の体育館の様子 (8/25)

2020年8月25日 16時29分

放課後の体育館をのぞいてみました。

各グループが装飾アーチの作成を行っていました。

ほとんどのグループが、下書きをほぼ終えて色塗りを始めていました。

運動会当日に完成したものを見るのが今からとても楽しみです!

電子顕微鏡説明(1年1組)(8/24)

2020年8月24日 20時55分
活動の様子

株式会社 日立ハイテク様よりお借りしている電子顕微鏡を使って、電子顕微鏡の撮影原理の説明を1年生対象に行なっています。今日は生物基礎の時間を利用して、1年1組で説明を行いました。今日の観察の材料はハスです。なぜハスの葉は水を弾くことができるのかという疑問から電子顕微鏡観察を行いました。観察途中に気孔を観察することができ、なぜ葉の表面を観察しているのに気孔があるのかという疑問から、ハスという植物の特徴に気づくことができました。なぜ、葉の裏側より表側に気孔が多いのか?考えてみてください。

  

碧雲の応援練習の様子です!(8/24)

2020年8月24日 15時54分
活動の様子

現在は使われておらず、夏に水面の輝きが見られないプールですが、

この時期は運動会の応援練習をする生徒で賑わっています。

今回は碧雲の応援練習の様子をお届けします!

休憩を挟みながら、暑い中頑張っていました。

熱中症に気をつけてくださいね!

俳句部 ラジオ番組出演予定(8/24)

2020年8月23日 16時31分

 いつも応援ありがとうございます。

 8月23日(日)YouTubeでライブ配信されました、第23回俳句甲子園全国大会の表彰式では、本校は残念ながら、団体賞・個人賞ともに入賞がありませんでしたが、部員たちは全国の受賞者へ向けられた審査員の先生方の講評などを熱心に聞き、来年に向けてすぐに準備をしていくことを反省会の中で語り合いました。

 今後とも応援のほど、よろしくお願い申し上げます。

  さて、8月24日(月)17時05分から放送されるNHKラジオ第1放送「ラジオまどんな・俳句甲子園スペシャル」の途中で、俳句部3年生の八木大和さんが、電話中継で生出演します。コロナ禍の今年、どのように俳句に青春をかけて打ち込んできたか、3年生が最後の言葉を伝えます。

 夕方のお忙しい時間帯ですが、お時間の許す方がおられましたら御視聴ください。