離任式

2025年3月27日 17時00分

本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。

IMG_4845
離任する先生方
IMG_4849
IMG_4857
1人ずつ挨拶
IMG_4863
校歌斉唱

難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会

2025年3月21日 08時00分
活動の様子

3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。

令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。

「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。

来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。

IMG_4840 IMG_4844

IMG_6976 IMG_6977

3学期終業式と表彰伝達

2025年3月19日 12時00分

本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。

IMG_4827 IMG_4828
表彰伝達の様子 受賞者代表
IMG_4829 IMG_4830
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。
IMG_4831 IMG_4835
校長式辞 教務課長講話


21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。

合格発表

2025年3月18日 11時23分

本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
image2 image0

令和6年度春季卓球大会

2025年3月17日 08時11分

3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。

unnamed

1年生ZESTでのkontex訪問

2019年10月11日 07時58分

1年生ZESTで106HRはkontexを訪問しました。
今治タオルの歴史や会社の概要などを説明していただき、その後工場やショップを見学をさせていただきました。
地場産業の大切さや、気持のこもった製品づくりを常に考えているといった「ものづくり」への姿勢を学ぶことができました。

 

 

1年生ZESTでの今治市総合福祉センター訪問

2019年10月9日 18時09分

1年生ZESTで7・8組は、今治市社会福祉協議会 今治市総合福祉センター を訪問させていただきました。

「福祉」とは、だんのらしのあわせ と表現することもある、すべての人に関わることであることを教えていただき、高校生にも知ってほしい地域の問題になっていることを考えたり、今治市総合福祉センター内を見学させていただいたりしました。

また、今治市社会福祉協議会地域福祉課福祉活動専門員の方に、福祉の現場で働こうと思ったきっかけや、やりがいなども教えていただきました。文理選択も含め進路について考え中の1年生にとって、将来の自分を考える時間にもなりました。

お忙しいなか担当してくださった福祉活動専門員の皆様、親子交流室「ばりっこ広場」で遊んでくれた小さいお友達と保護者の皆様、ありがとうございました。


 点字を読む様子


 やってみたいボランティアの発表


 幸せを感じる時の質問に答える本校教員

ZEST(クラス対抗ディベート②)

2019年10月9日 17時00分
活動の様子

2年生のZESTは2回目のディベートでした。

論題は「日本は救急車の利用を有料化するべきである。是か非か」です。

前回、進行役や聴衆役をした班が今回、実際に肯定派・否定派となってディベートを行いました。

2回目ということで前回よりもスムーズに取り組むことができ、どの教室も盛り上がっていました。

次回は10/16に論題を変えて行います。

 
 

 

献血バスが来校、献血を実施

2019年10月8日 16時44分
活動の様子

10月8日火曜日の放課後に献血バスが来校し、生徒20人、教職員14人の計34人が献血を行いました。

ご協力ありがとうございました。

後期第2回金曜特別講座

2019年10月7日 09時46分
進路課より

「紛争後の平和の鍵を握る治安部門」

講師 キハラハント愛 先生 東京大学 教養学部 教養学科 准教授

 2学期中間考査中でしたが、7名の生徒が参加しました。紛争後の社会では、警察など治安部門の改革が行われます。なぜ治安部門が平和の鍵を握るという持論のもと東ティモールやネパール、シエラレオネなどの例を取り上げながら、60分の講義が行われました。

 東京大学からの通信が、前回からMicrosoftのTeamsというアプリに変更になりました。映像・音声とも質が向上したように思います。プロジェクターも短焦点プロジェクターで投影していますので、明るさも増し、受講しやすくなったと思います。生徒諸君の参加をお待ちしています。

 

社会人講話(3年生ZEST)

2019年10月3日 17時28分
進路課より

 10月2日(水)の7限目のZEST(総合的な学習の時間)を利用して、3年生対象の社会人講話が行われました。

 今年の社会人講話は、愛媛県が実施しているキャリア教育推進事業の一環として行いました。講師は、次の先生方に来ていただきました。

理型:愛媛大学 医学研究科 分子細胞生理学講座

    教授・医学博士  田中 潤也 先生

文型:北浜法律事務所

    弁護士      渡辺  徹 先生

 理型は武道場で、文型は体育館で、それぞれ行いました。

 理型では、田中先生から、医学研究の面白さを、田中先生や所属するゼミの学生さんの研究内容を交えながらご説明いただきました。優秀な成績で大学に入っても、研究者として日本や世界に貢献しようという学生が少ないことを憂い、是非研究の道を志してほしいと訴えられていたことが強く印象に残りました。

 文型では、渡辺先生から、本校で過ごした高校時代からの経験も交えながら、大学時代や司法試験に挑んでいた体験なども話をしてくださいました。また、最後に高校生に向けた「人はなりたいとイメージする人以上にはなれない」「自ら機会を創って、その機会により自らを変えよ」というメッセージは、これから将来を切り拓いていく生徒たちにとって、大変心に残るものとなりました。

 2名の講師の先生方、素晴らしい講演をありがとうございました。

 

ZEST(クラス対抗ディベート①)

2019年10月3日 17時00分
活動の様子

2年生は本日のZESTではじめてディベートを行いました。

論題は「日本は飲食店にドギーバックの常備を義務付けるべきである。是か非か」です。

クラス対抗で行い、肯定派・否定派だけでなく、司会者、計時、審判、聴衆にわかれ全員参加で行います。

次回は10/9に論題を変えて行います。



 

1年生の企業訪問

2019年10月2日 16時05分

1年生はZEST(総合的な学習および探求の時間)で、地元企業を訪問させていただいています。

本日は7・8組が BEMAC で体験学習をさせていただきました。

BEMACの みらい工場 や みらいミュージアム を見学した後、本校の卒業生の社員の方に、海事都市今治やBEMACについて詳しく説明していただきました。

事前学習でお伺いしたかった質問も積極的にすることができ、充実した企業訪問になりました。

BEMAC の担当者様ありがとうございました。

選挙啓発講座・生徒会役員選挙

2019年9月27日 17時21分
活動の様子

9月27日金曜日5・6限の時間に、本校体育館で選挙啓発講座と生徒会役員選挙が行われました。

5限目に1・2年生対象選挙啓発講座を実施し、愛媛県東予地区局今治支局の方に講話をしていただきました。

 

6限目は生徒会役員選挙が行われました。

投票時では実際に使用される投票箱を用いました。