離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
9月25日水曜日に株式会社日立ハイテクノロジーズ様よりお借りしていた電子顕微鏡の借用期間が終了しました。
生物の授業では、電子顕微鏡の撮影原理の説明と共にセミの抜け殻の中にある気管を撮影しました。ちなみに気管はセミの抜け殻の中にある白い糸のようなものです。脱皮は体表面だけでなく、体の内部に張り巡らされた気管の部分も行います。
また9月21日土曜日には愛媛生物教育談話会が本校で開催され、参加された生物の先生方にアゲハチョウの鱗粉の撮影画像を提供することができました。鱗粉と共に花粉が確認できました。
生物部の研究では、研究生物の構造や状態を撮影・記録することができました。
8月中旬には小学生対象の電子顕微鏡観察会を予定していましたが、台風のため中止というアクシデントもありましたが、授業・研究のためにたくさん活用させていただきました。
ありがとうございました。
2年生の本日のZESTは先週に続き、ディベートの準備を行いました。
来週からはクラス対抗ディベートマッチが始まります。
分担の確認や、立論の発表練習など、各班ごとに協力して準備を進めています。
1年生は2クラスずつ、市内の企業や総合福祉センターを訪問させていただいています。
各クラスで企業訪問後の振り返りや事前学習などに班ごとに取り組んでいます。
9/20(金)に,人権なセンブリーと第2回人権・同和問題学習のホームルーム活動を行い,各クラスで,生徒同士はもちろん、生徒たちとともに先生方も人権感覚を磨き合いました。
人権アセンブリーでは,校内人権作文で最優秀作品1年8組 小川 葵さん の「高齢者と共に」,
優秀作品 2年7組 越智 向日葵さん の「ともに生きる」を,ご本人による発表等がありました。
また,第2回人権・同和問題学習のホームルーム活動の主題・目標・内容については,下記の表をご参考ください。
〈第3学年〉 | |
主題 | だれもが幸せな社会を実現させよう(2)<幸福な結婚のために><差別をなくす生き方> |
目標 | ・人権・同和教育の成果により、結婚差別の状況が改善されてきたことを理解させる。 ・結婚差別を乗り越えた事例や問題が解決した事例に学び、結婚差別解消のために必要なことを考えさせるとともに、差別解消への実践力を身に付けさせる。 ・人権文化創造の担い手として、誰もが住みやすい社会の実現について考えさせる。高校卒業後の自分と人権・同和教育の関わりについて考えさせる。 |
内容 | ①結婚に関わる慣習や偏見、自分の結婚観 ②結婚問題における同和教育の成果 ③結婚差別を乗り越えた事例、結婚差別解消へのスキル ④これからの人生(自己実現・誰もが住みやすい社会の実現など) |
〈第2学年〉 | |
主題 | 人権を獲得してきたあゆみに学ぼう(2) 水平の旗ひるがえる・テーマ学習 |
目標 | ・「解放令」の意義と、その後も差別が残された理由について考察させる。 ・融和運動等の意義やその限界、水平社運動が生まれた背景について理解させ、この運動の画期的な意義、運動が目指したものについて水平社宣言から読み取る。 ・水平社宣言に込められた人々の熱い思いを共感的に理解させる。 ・水平社運動までの差別解消に尽力した先人の生き方から自分たちの毎日の生活に反映できることを考察させるとともに、差別解消への明るい展望を抱かせる。 ・郷土の先人の考え方・生き方を通して、人権問題の解決への実践力を身に付けさせる。 |
内容 | ①「解放令」出る=日本近代化の過程の中で残された部落差別の構造的な把握 ②水平社運動の展開=融和運動との相違点・水平社宣言に込められた人権思想 ③差別と闘った人々(安藤正楽ら)・愛媛の水平社運動(松浪彦四郎・林田哲雄ら) |
〈第1学年〉 | |
主題 | よりよい人間関係をつくろう |
目標 | 人権・同和教育の意義や目的を確認し、よりよい人間関係の樹立が同和問題をはじめとするさまざまな人権問題の解決につながっていくという方向づけをさせる。 |
内容 | ①自分を見つめる(自尊感情・自己実現) ②輝いた生き方へ ③支え合う仲間づくり ④人間の尊厳と人権・同和教育の目指すもの |
人権教育課
台風一過の晴天が広がった9月23日、松山市立子規記念博物館を会場に、第54回子規顕彰全国俳句大会が盛大に開催されました。
本大会は正岡子規・夏目漱石・柳原極堂の生誕100周年を記念して始まり、今や全国で開催される俳句大会の中でも屈指の応募数を誇る規模です。
学生の俳句も俳歴数十年のベテラン俳人と同じレベルで選考を受けるので、非常にレベルが高い大会です。
今年は、全国から8000句を越える応募がありました。
俳誌「ホトトギス」名誉主宰稲畑汀子先生の講評、俳誌「ランブル」主宰上田日差子先生の講演は、実に聞き応えがありました。
また、募集句と当日句の選考と披講、講評もあって有意義な一日でしたが、残念ながら、本校は募集句当日句ともに入選がありませんでした。
次回は、1人でも入選できるよう、今後とも頑張ります。
9月18日水曜日の7限目と放課後に東北大学の渡辺正夫教授による特別講義が行われました。
7限目は1年生対象の講義が行われました。
放課後は希望者対象の講義が行われました。
質疑応答の時間では、白熱した深い学びに繋がる議論が行われました。
お忙しい中、本校生徒の為にご講義いただきありがとうございました。
今年度は、3年生対象に、以下の日程で合計3回の螢雪セミナーを実施しました。
第1回 5月2日(木)、3日(金)の2日間
第2回 8月1日(木)、2日(金)、5日(月)の3日間
第3回 9月15日(日)、16日(月)の2日間
螢雪セミナーは、希望者による自主学習会で、夏季前期課外直後や運動会後など、行事から学習への切り替えが必要な時期に実施しています。時間割は以下の通りです。
7:20~ 8:15 早朝自主学習
8:15~ 8:25 出席点呼・諸注意
8:30~10:00 自主学習①(90分)20分休憩
10:20~11:50 自主学習②(90分)20分休憩・昼食
12:50~14:20 自主学習③(90分)20分休憩
14:40~16:10 自主学習④(90分)20分休憩
16:30~18:00 自主学習⑤(90分)清掃後、終了
今回の第3回のセミナーは、会議室を会場として77名の3年生が参加し、熱心に勉強に励みました。
生徒からは次のような感想が述べられています。
・ 今回は3回目のセミナーでした。3回の螢雪セミナーを通して私の中で変化したことは、集中力が長く続くようになったことだと思います。螢雪セミナーに参加する前は、すぐに集中が途切れてしまって、勉強内容が全然頭に入ってこなくなってしまっていましたが、1回、2回、3回と参加していくうちに集中力がつき、90分間の自主学習の時間がとても短く感じるようになりました。また、90分×5コマの中で行う学習内容を自分で考えるので、「今の自分には何が必要か、どのような勉強をしようか」ということも考えられるようになったことも、一つの変化だと感じました。
・ 一人でするよりも、誰かのシャーペンの音を聞いて、少し焦りを感じながらする方が刺激があって良いと思いました。
参加した3年生は、運動会が終わった後の切り替えがしっかりとできたようです。今までの3回のセミナーで得たものを、これからの受験勉強に、大いに生かしてください。
9月13日金曜日のアセンブリーで国民体育大会に出場する選手の壮行会が行われました。
ボートとレスリングの2競技出場します。
ボート競技は茨城県潮来市立ボートコースで行われます。
レスリング競技は茨城県水戸市アダストリアみとアリーナで行われます。
愛媛県の代表としてがんばってきてください!応援しています!
とある日、龍岡小学校発祥の地に吟行しました。
今、その小学校は玉川湖底に眠っています。
みんみん蝉や法師蝉、小鳥がしきりに鳴いていて、秋の深まりを感じました。
9月13日金曜日の11:25から南海放送の5分間のミニ枠として、本校生物部2年の山田宗草君のマリンチャレンジプログラム2019〜海と日本PROJECT〜の取組について紹介されます。
ぜひご覧下さい!