離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
10月26日27日、松山市総合コミュニティセンターで科学の祭典松山大会に生物部員が講師として参加しています。
今年度は「顕微鏡を作ってみよう」と「空飛ぶ種の模型を作って飛ばしてみよう」の2ブースを出しています。
他にもたくさんのブースがありますので、是非お越しください。お待ちしております。
本日のアセンブリーは賞状伝達が行われました。
全国高等学校総合体育大会や国民体育大会で入賞したボート部やレスリングの選手をはじめ、多くの生徒が表彰されました。
10月22日火曜日、愛媛大学総合情報メディアセンターメディアホールで、日本農芸化学会中四国支部第37回市民フォーラムに生物部員がポスター発表を行い、2つの発表が入賞しました。
今後、高文祭、サイエンスキャッスルと研究発表する機会があるので、次に向けて頑張っていきたいです。
「DNAレコーディング生物学」
講師 谷内江 望 先生 東京大学先端科学技術研究センター 准教授
発生や腫瘍の形成など、哺乳動物の生命システムを解明するために、細胞の内部状態を「DNAのテープ」に人工的に記録していくという新しい生物学の講義に、19名の生徒が参加しました。
生徒の感想に中に、「高校の生物の授業ともリンクしていて、今までの金特の中で1番興味を持って取り組めた。」というものがありました。金曜特別講座は高校生・大学生が対象なので内容が難しい部分もありますが、2・3年生と学年が上がるにつれて理解できる内容が多くなり、一層興味深く講義を受けることができるようになります。難しかったと1度参加して終わりではなく、興味のある分野に2度3度参加してみましょう。
最先端の学びは、きっと西校生の知的好奇心を満たしてくれるはずです!
10月19日に今治西高校伯方分校とNHKが共同開催した『しまなみ海道20周年記念「ムビチャリ in 伯方島」』に放送部と写真部が参加しました。
全部で49チーム161人が伯方島内を回り各チェックポイントでミッションを行い、その動画をNHKのサイトにアップしながら、ゴールの伯方分校を目指します。
参加者は伯方SCパークをスタートし、開山公園、喜多浦八幡神社、沖浦ビーチなどのチェックポイントを巡り、島内を一周します。放送部は参加者として動画の撮影を行いました。写真部は記録写真の撮影を行いました。
ゲスト参加者の前園真聖さん(元サッカー日本代表)は参加者として一緒に伯方島内を自転車で巡りました。
また、スペシャルゲストのアニマル浜口さん、ユージさんがチェックポイントで参加者を出迎えてくれるなど、にぎやかなイベントとなりました。
ゴールした後は伯方分校の生徒や保護者の方の炊き出しを楽しみました。
高校生活で最初の進路選択である文理選択のために、進路のホームルーム活動がありました。
進路課長の先生から、文理選択のポイントを大学入試共通テストや入試科目における教科の違いなども含めて説明していただいたり、数学・理科・地歴の教科担当からも2・3年次の文系理系の教育課程の違いについて説明していただいたりしました。
夢の実現に向けて、先生方の話に真剣に耳を傾けてる姿に、西校生としての成長を感じました。
将来を見据えた文理選択ができるように、自分としっかり向き合ってほしいと思います。
10月18日金曜日、アセンブリーの時間に生徒会役員任命式が行われました。
旧生徒会役員からの謝辞のあと、新生徒会役員へ任命証が校長先生より授与されました。
新生徒会役員を中心として、みんなで学校行事を作っていきましょう!
これから一年間よろしくお願いします。
2年生のZESTは3回目のディベートでした。
論題は「日本は選挙の棄権に罰則を設けるべきである。是か非か」です。
3回目ということで準備も十分にでき、どの教室も盛り上がっていました。
次回からは、進路指導講演会や大学出張講義等、進路に関するZESTが行われます。
1年生のZESTは発表に向けて準備を始めました。
今回、次回でポスターを完成させ、10/30のZESTでポスターセッションを行います。
10月15日火曜日、本校の会議室で、おもしろ科学コンテストの予選が行われました。今年度は1年生チームと2年生チームの2チームが参加します。11月に結果が分かり11月10日に愛媛大学で本戦があります。楽しい本戦に参加できるよう頑張ってください!
本日の 6 限目に交通安全教室が行われました。
「大地の花束」と題して、講師の渡邉明弘先生がご自身の息子さんをなくされた経験から、交通死亡事故の悲惨さや命の尊さ、子供たちの命を守る取組について講演していただきました。
講演では、なぜ愛媛県の県立高校でヘルメット着用が義務化されたのか、何のためにヘルメットを着用するのかについてもお話しいただき、改めてヘルメット着用の意義を実感しました。また、本校教職員も参加した簡単な体験を通し、交通ルールを守るだけでなく、一人一人がマナーを見直すことが子供たちの命を守ることにつながるということを教職員生徒全員で共有し、今後実践していきたいと感じました。
渡邉先生ありがとうございました。