離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
「哺乳類の繁殖と乳房炎の判定とラットの脳切片の観察」というテーマで、中村翔先生からの講義と実習を受けました。生物基礎の内容から先端の内容まで分かりやすく講義をしていただきました。
実習では、乳房炎検査の反応を見たり、ラットの脳切片をプレパラートに実際に貼り付けました。実習ごとにゴム手袋やマスクを替えたりと安全面への配慮が十分になされており、生徒たちは研究をする際の基礎的なことを肌で感じることができたのではないかと思います。
これからも続くこの活動でより多くのことを吸収していって欲しいと思います。
7月27日に、3人の公認会計士(うち2名は本校卒業生)をお招きして、公認会計士(CPA)職業紹介講座を実施し、17名の生徒が参加しました。公認会計士が行っている監査・税務・コンサルティングなど、企業を支える仕事内容を紹介していただいたり、試験制度について説明していただいたりしました。
公認会計士試験は、司法試験や医師国家試験と並ぶ最難関資格です。多くの受験者が、大学生のうちから専門学校に通うダブルスクールで試験の準備をします。壁は高いですが、生徒の皆さんも社会を支える会計のスペシャリストを目指してみませんか。
7月26日(火)に、県医療対策課による自治医科大学の説明会が行われ、31名が参加しました。同大学の卒業生で、県内で活躍されている3名の先生方にお話をしていただきました(うち2名は本校卒業生です)。県内の地域医療の現状や、総合医とはどのような医師か具体的に説明していただました。生徒の皆さんは、このような進路行事にぜひ積極的に参加してください。必ず自分の将来につながるものが得られると思います。
2021夏季ジュニアテニス選手権大会東予地区予選が7月24日、25日に今治スポーツパークテニスコートで行われました。非常に暑い中、奮闘し、多くの生徒が8月12日13日に行われる県大会への参加を決めることができました。
この夏、チーム一丸となって練習し、県大会で一つでも多く勝てるよう頑張りたいと思います。応援、ありがとうございました。
シングルス 松岡3位
ダブルス 松岡・越智ペア2位
越智・森ペア3位
7月20日(火)1学期の終業式がリモートで行われました。
山本公治校長先生から、各学年の生徒たちに次のようなメッセージが送られました。
3年生に向けて
一生に一度しかない高三の夏、
夏のおわりに「自分がここまでやれるとは思わなかった!」と実感できるように、
大志を抱いてがんばろう!「夏を制するものは受験を制す」
2年生に向けて
中だるみしやすい時期といわれるが、
高二の夏は大きな分岐点。
難関大合格を果たした先輩たちは、この時期に志望を決めていた。
1年生に向けて
高校生活に慣れてはきたが、自分になかなか自信が持てない人もいると思う。
「私はこの程度?」そんなことはない。
夏は高校での今までの学習を修正できるチャンス!
また部活動や読書、趣味の活動等をとおして心の充実を!
夏休みは未来を大きく変える出発点。
最後はいつもの「大丈夫です!!」で締められました。
お互いに充実した夏にしましょう!
7月17日・18日に、第72回四国高等学校選手権水泳競技大会がアクアパレットまつやまで行われました。3名の選手が出場し、計6種目で入賞を果たしました。
今年度は四国大会1位、インターハイ標準記録突破者が出場権を獲得するという条件のため、インターハイ出場はなりませんでしたが、来年の高知インターハイを目指して練習に励みたいと思います。
7月16日(金)4時間目、非行防止教室が行われました。
Zoom meetingを使って、今治警察署生活安全課の合田真一郎先生が放送室から各HR教室に向けて講演をしてくださいました。今後の高校生活や夏休みの過ごし方を考える貴重な時間となりました。
|
7月15日(木)地元今治球場での高校野球県大会2回戦!
多くの皆様の応援のもと、今西野球部は、今大会第3シードの新田高校と対戦し、
惜しくも3-5で敗退しました。
春の覇者に対して、3回までに2-0でリード。その後、同点、逆転とピンチが続きましたが、継投と堅い守備で追加点を与えず、終盤の攻撃では逆転まであと一歩というところでした。
応援いただきました皆様、本当にありがとうございました!
全力を尽くした3年生はこれで引退となりますが、1・2年生があとを引き継ぎ、がんばってくれることと思います。
これからも今西野球部をよろしくお願いします!
7月9日(金)に今年度前期第8回金曜特別講座「サメを科学する」が東京大学大気海洋研究所教授の兵藤晋先生によって行われました。本校からは1年生54名、2年生15名の計69名の生徒が受講しました。
講義ではサメの海洋環境への適応方法、サメやエイの繁殖の特徴について貴重な写真や動画を用いて説明をしていただきました。サメの産卵サイクルを半年間にわたるエコー検査で同定したという話には生徒たちも驚いていました。
前期の金曜特別講座は今回が最終回です。後期もたくさんの参加を待っています。