進路課より
螢雪大学は、本校の先輩の学生たちが、大学受験や大学での生活を紹介し、自らが学んでいる学問について講座を開くという行事です。全国的にも珍しいこの取組も今年で8回目を迎え、昨年と今年はコロナ禍により学生が帰省できず、全面オンラインでの開催となりました。
開催した分野は、①理工農、②医療、③人文学、④法、⑤経済、⑥国際、⑦教育、⑧芸術(美術)、⑨芸術(音楽)の9つです。
当日は30名の学生たちと、265名の生徒が参加(分校からも1名参加)しました。長い時間をかけて準備をしてくれた卒業生のみなさん、本当にありがとうございました。
部活動報告
7月28日(水)美術部員は今治市教育委員会文化振興課主催の「MAYA MAXX 美術の学校」に参加しました。
MAYA MAXX先生は今西の先輩として国際的に活躍されている画家です。
今回は故郷今治の2会場(今治市河野美術館・今治市玉川近代美術館)で現在開催中の「みんなと MAYA MAXX展」に向けて、出品作家ご自身と地元今治の高校美術部員がいっしょに展示を行うという企画で、高校生は玉川近代美術館での展示に参加させていただきました。
高校生がプロの作家による企画展の展示に参加させていただく機会はまずなく、作品を大切に扱うための方法や、レーザー水平器を使った緻密な作品の配置など、参加した3校(今治南高校、今治工業高校、今治西高校)の美術部生徒には大変貴重な機会となりました。
当日は感染対策も万全にとっていただく中で安心して活動に取り組めました。
MAYA MAXX先生、玉川近代美術館学芸員の藤原様、文化振興課の皆様、猛暑の中、地元高校生のために本当にありがとうございました!
活動の様子
7月19日(月) 生徒会、応援部、吹奏楽部の生徒が中心となり、野球部引退セレモニーが行われました。毎年、夏の選手権の最後の試合の後、学校に帰ってきた選手たちを労う今西伝統の行事です。
西高の生徒たちは仲間を「応援する」ことの楽しさ、価値をよく理解しています。「今西には一生懸命がんばる人を笑う人はいない」という代々受け継がれてきた言葉の力も作用していると思います。
この日は野球部員だけでなく、応援部、吹奏楽部の3年生にとっても現役での最後の活動日となり、よき節目となりました。
部活動報告
郷土芸能部です。8月3日(火)〜5日(木)に和歌山県和歌山市で開催された、第45回全国高等学校総合文化祭(紀の国わかやま総文2021)の郷土芸能部門に参加しました。
舞台は通常のホールではなくアリーナの中央に設けられた特設ステージで、床は木ではなく固いゴムの板、舞台に緞帳がない、太鼓の音があまり響かないなど、普段とは異なる演奏環境に、開会前日(2日)のリハーサル時には生徒たちの顔に緊張と戸惑いの色が見えました。しかし、一人一人が考えて声を掛け合い、意見を出し合うことで次第に全員の心が一つになって落ち着きを取り戻し、4日の本番では演奏曲の「海の豊饒」を堂々と披露することができました。瀬戸内の海の豊かさや荒々しさ、そして美しさが観覧者の方々にもよく伝わったのではないかと思います。
また、日程の都合でホテルに3泊しましたが、食事の際には個食・黙食が徹底されているなどコロナ感染対策がしっかりしており、安心して過ごすことができました。
この度の全国総文祭参加に際してご支援をいただきました皆さまに、心より御礼申し上げます。
2年後の全国総文祭(2023かごしま総文。郷土芸能部門は鹿児島県奄美市で開催!)を目指して、これからも日々の練習を一生懸命頑張ります!
活動の様子
本日は18名の生徒が参加して岡山理科大高大連携実習が行われました。
今回は『骨学ーイヌの骨格の基礎知識ー』と題して松井先生による講義と実習が行われました。
参加者は事前にヒトの骨に関するwebコンテンツを見たり、トカゲとイヌの歩き方の動画から歩行様式の違いとその理由を考えたりするなど事前学習を行い参加しました。
講義では骨の基礎知識(機能と構造)、骨の連結(関節)、骨の形状と連結がもつ機能的意味について話されました。
松井先生の問いかけに対して、事前学習や講義の内容から考えて答えるなど、生徒は意欲的に参加していました。
その後、実習としてイヌの骨の観察(実物の骨を並べてみる)、ヒトの骨の観察(模型の骨をイヌの骨と比較する)、ヒトとイヌの骨の形について違いを考えるなどが行われました。
最後にはヒトとイヌの骨の違いについて気づいた点を発表し、松井先生に一つ一つ説明していただきました。
講義をしていただいた松井先生、実習に協力していただいた三井先生、中村先生ありがとうございました。
講義と実習の様子です。
活動の様子
今回は、「多様な寄生虫の観察」というテーマで、林慶先生から講義と実習を受けました。
講義では、「寄生」の定義について学びました。生物基礎で少し学習した「共生」の話から共生者間の利益・不利益の有無によって、「相利共生」、「片利共生」、「寄生」に分けられ、寄生する生物の中でも動物界に属するものを「寄生虫」とよぶことを知りました。
実習では、身近な寄生虫である「犬フィラリア」の幼虫(ミクロフィラリア)と「犬回虫」の虫卵の観察を行いました。普段使用している顕微鏡に比べ、ハイスペックなものを使用し、観察させていただきました。参加した生徒たちは、先端機器の使用や身近な寄生虫の観察を通して、科学への興味・関心をさらに高められた様子でした。
次回の実習も意欲的に参加してほしいと思います。
部活動報告
8月3・4日に和歌山県で開催された、全国高等学校総合文化祭(紀の国わかやま総文2021)の吟詠剣詩舞部門に参加してきました。愛媛県の4つの高校から成る合同チームで、構成吟「長安懐古~唐代を彩る詩人達~」を披露してきました。
広いステージに立ち、他県の人たちの前で舞うため、とても緊張しましたが、無事にこれまでの練習の成果を披露することでできてよかったです。
応援してくださった西高の生徒、教職員、保護者、そしてOB・OGをはじめとする地域の方々に感謝をしたいと思います。この大会を通して得たことを、今後の部活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
進路課より
8月2日~4日の3日間、3年生第2回蛍雪セミナーを行いました。蛍雪セミナーは、90分×5コマの自学自習プログラムです。しっかり時間をかけて机に向かう習慣をつけ、よい夏休みのスタートを切りましょう。
今回は、地歴と理科で特別講座を開きました。基礎講座や、2次に向けた論述講座など、講座に参加することでメリハリのある学習ができています。