離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
7月10日(土)2年ぶりに夏の高校野球選手権県大会が開幕!
今西野球部は、開会式後の開幕試合で、昨秋県大会準優勝の強豪、松山学院高校と対戦し、
4-0で勝利しました!!
力のある相手校に対して、大変引き締まった試合展開で見応えある勝負を制し、2回戦進出を決めました。
応援いただきました皆様、本当にありがとうございました!
2回戦は7月15日(木)8:45より、今治球場で第3シードの新田高校と対戦します。
今大会はコロナ禍により球場で学校単位での応援ができず残念ですが、皆で学校から応援しています!
「令和4年度全国高等学校総合体育大会 県推進委員会」が開催されました。
県委員長の選出が行われ、各校の立候補者がスピーチで意気込みを語りました。そして、熱戦の末、本校生徒が委員長に選出されました!
その後は、選手への手作り記念品や広報活動、歓迎活動などについて、活発な意見交換が行われました。
来年度のインターハイに向けての活動は、すでに始まっています。
今治西高校のみなさんも、大会を盛り上げていきましょう!
本日7月9日、1年生ホームルームで『i.i.imabari』について学習しました。
今治市役所から講師を迎え、1クラスは対面で、残りの7クラスはリモートで行われました。
『i.i.imabari』は I’m into Imabari. (今治に夢中!)の頭文字をとったものです。
講師の先生は生徒に、今治市の取組を紹介してくれました。
また、双方向授業により、チャット機能を使用し、講師の先生の質問に生徒が答えることもできました。
2学期には、興味関心の方向によりグループ分けを行い、今治をよりよくするためにどのようなことができるかについて、グループ研究をし、プレゼンテーションをしていく予定です。
生徒たちの柔軟な発想からどのようなアイデアが生まれるのか非常に楽しみです。
7月9日(金)壮行会が行われました。
令和3年度全国高等学校総合体育大会出場
弓道部・ボート部・陸上競技部・空手道・レスリング
第43回全国高等学校総合文化祭
郷土芸能部門・吟詠剣詩舞部門・弁論部門・放送部門
第68回全国NHK杯全国高校放送コンテスト
第24回俳句甲子園全国大会
四国高等学校選手権水泳競技大会
第76回国民大会「剣道競技」四国ブロック大会
第103回全国高等学校野球選手権愛媛県大会
みなさんの健闘を祈っています
本日(7月7日)1年生のZEST(総合学習)の時間です。
前回はクラス内発表でしたが、今回は別クラスに移動してプレゼンテーションを行いました。1度行った内容に工夫を凝らし、よりレベルの高いプレゼンテーションを行うことができていました。
2学期のテーマは、i.i.imabariについてです。
先週の金曜日、1年生全員(288名)が西高の西側を流れている日吉川沿いと馬越公園の奉仕作業を実施しました。草引きが中心で、ごみ拾いも行いました。週間天気では大雨の予報でしたが、朝は曇り空となり、奉仕活動中は太陽が顔を出し、真夏のような暑さでした。しかし、生徒たちは一生懸命奉仕活動を行い、近隣の方からもお礼の言葉を頂きました。30分程の短い時間でしたが、生徒たちの頑張りで、大きめのごみ袋22個分を集めました。
1年生の皆さん、お疲れさまでした。
7月6日(火)球技大会が行われました。最初にグループ活動、その後競技が行われました。
グループ活動(青嵐) | グループ活動(碧雲) | |
グループ活動(暁光) | グループ活動(流星) | |
開会式(校長先生挨拶) | 開会式(生徒会長挨拶) | |
選手宣誓 | ハンドボール | |
テニス | バスケットボール | |
| ||
ソフトボール | 卓球 | |
閉会式(表彰) | 閉会式(生徒副会長挨拶) |
書道部です!
私たちは1年生4名、2年生3名の計7名で活動しています。書道展への作品の出品、書道パフォーマンスを中心に日々自分達の字に向き合い、試行錯誤を重ねています。
書道を始めて約10年が経ち、上手くなっていると感じることは少ないので苦しくなることもありますが、 私たちが毎日筆を握っているのは「書道が好きだから」それだけです。
今年度は書道パフォーマンス甲子園に初めて参加させていただき、コロナ禍だからこそ伝えたい想いを作品に込めました。作品にあるように、もがきながらも、私たちらしい色濃い新時代を切り開ける よう、笑顔の絶えない書道部であり続けたいと思います。
これからも支えてくださる方々への感謝を胸に頑張ります!
【以下、作品の説明です】
予期せぬものに呑み込まれた私たち
当たり前を 見失い
儚く散った 明日への希望
暗涙にむせび 立ち尽くした
私の支えは 私の夢は “何か”と問う
妥協なき努力で 高山を越え 見つけた答え
今始まる私の新時代
黎明
華道部は、3年生3名、1年生2名で、師範の中井優子先生の御指導の下、金曜日の6限後に、記念館3階の和室でお稽古をしています。昨年度は、季節の花を生けるだけでなく、クリスマスアレンジやバレンタインアレンジも作りました。やる気がある人が3人集まれば、「花の甲子園」に挑戦することもできます。また、希望する人はお免状を取得することもできます。「IKEBANA」は外国でも人気で、海外支部を持つ流派もたくさんあります。日本が誇る伝統美、世界に通じる「IKEBANA」の魅力に触れてみませんか?そして、美しいお花と向き合う中で、季節を感じ、心安らぐひとときを過ごしてみませんか?入部をお待ちしています。初心者大歓迎です!
ちなみに、6月25日のお花はこちらです。花材は、向日葵、紫蘭、ヒペリカム、アリウム・リーキです。
6月30日(水)期末考査3日目の2時間目、3年生は体育館で学年集会を行いました。
今回は、現在3年生全員が現代文Bで学んでいる、小説「舞姫」(森鴎外)を題材とし、代表班5名が授業で行ったプレゼンを体育館で発表しました。
「舞姫」では、各班の担当生徒が先生役として、担当箇所の設問と解答を考え、今年度から導入された一人一台端末を使ってプレゼンテーションを作成し、授業において解説や話し合い活動を行う取組を行っています。
生徒たちは1学期の間、各班で長い時間をかけて準備に取り組み、担当の国語科の先生に指導いただきながら、自分たちの発表を仕上げてきました。
普段は受ける立場の授業を、先生役となり自分たちが行う難しさを痛感しつつも、より深い学びに向かって行く姿を頼もしく感じています。
「舞姫」各班の発表は考査後も続いていきます。これから発表の人たち、テストが終わったら、各班で協力してがんばりましょう!