離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
本日、大学入学共通テストへの出願(本校・分校)をしました。ほぼ全ての受験生が臨む第1関門となります。3年生のみなさん、覚悟を決めて自分の進路を切りひらいてください。
今治常盤町郵便局の皆様、今年も受験でお世話になります。よろしくお願いします。
2021年9月24日~26日 ポルトガル リスボンで開催されました 第1回U19世界ビーチスプリント大会・同世界ビーチスプリント
大会にて今治西高校ボート部員が大活躍しました。
今回の大会は、世界ボート連盟が、ロサンゼルスオリンピック公式採用を予定している新しいスタイルのボート競技です。
クルーの一人が砂浜をダッシュし、艇に乗り込み後、水上に敷設されたブイをスラローム&Uターン。
着岸した艇から一人の選手が、再び砂浜をダッシュ。
ゴール地点に設置されたゴールボタンを押して、そのタイムまたは、着順を競う競技です。
今回の成績は、日本ボート史上最高位です。
< 戦 績 >
・ジュニア女子ダブルスカル 第2位
・ジュニア男子ダブルスカル 第4位
・ジュニア男子シングルスカル 第7位
・シニアミックスクオドルプル 第8位
9月18日(土)~20日(月)まで愛媛県総合運動公園陸上競技場にて愛媛県高等学校陸上競技新人大会が開催されました。
本校からは、男子11名、女子9名の選手が出場し、下記の成績を収めました。
男子
400m 優勝 須賀田 49秒56★
400mH 優勝 須賀田 54秒57★
4×400mR 5位 伊藤、池川、須賀田、松田 3分31秒49
女子
400m 5位 楠橋 1分02秒19★
走高跳 優勝 越智 1m60★
走幅跳 3位 森 5m18★
三段跳 3位 森 10m71★
フィールド総合5位
この成績を踏まえ、★印の6種目で10月16日17日に香川県で開催される四国新人大会に出場します。
限られた時間、環境の中で努力してきたことを発揮できるよう全力で頑張ります。応援よろしくお願いします。
9月25日、26日、 今治市新都市テニスコートで新人戦テニス競技東予地区予選が行われました。
シングルス 松岡3位 越智3位
ダブルス 松岡・越智ペア1位 神原・越智ペア2位
県大会出場 シングルス4名
ダブルス4ペア
となりました。
県大会出場権を逃した生徒たちも本当によくがんばりました。
県大会では、日ごろの練習の成果を120%出せるように、頑張ってきます。
これからも、応援よろしくお願いします。
9月24日(金)に後期第1回東京大学主催「高校生と大学生のための金曜特別講座」が行われました。今回のテーマは「動物に心があるか」です。動物好きの人なら誰もが一度は考えたことがあるテーマとあってか、考査前にも関わらず、21名が参加してくれました。講師の東京大学教養学部総合自然科学科教授岡ノ谷一夫先生は、「心はコミュニケーションから生まれた」という仮説に基づき、ジュウシマツやハダカデバネズミを中心に、様々な行動実験の動画を交えながら講義してくださいました。言語誕生の謎やAIに心は生まれるかなど、話題は多岐にわたり、「心の分野はまだ研究が始まったばかり。現在の手法では捉えきれない部分もあり、文系からも理系からもアプローチの方法がある。ぜひ高校生にも研究に興味を持ってほしい。」と話してくれました。また、講義後には1年生の生徒が質問し、丁寧に答えていただきました。このような機会があるのもこの講座の醍醐味です。次回は10月8日の「法学入門」です。多くの人の参加を待っています。
ほけんだより9月号はこちらから⇩
9月24日木曜日 新都市テニスコートで新人戦東予地区予選の団体戦が行われました。
優勝することができました。 一生懸命頑張ってきた部員たちの努力の結果が出て、本当によかったです。
明日、明後日は個人戦があります。 無観客試合となりますが、応援してくださる保護者の皆さん、そして、近隣住民の皆さんへの感謝の気持ちを忘れず、頑張ってきます。
いつも応援ありがとうございます。
9月22日水曜日1年生のZESTの様子です。
2学期は地域振興をテーマに、i.i.imabariについて調べ学習を行った後、プレゼンテーションをします。
今回は、四国経済産業局からお二人の先生を招き(リモートですが)、データに基づいた情報処理の方法について学びました。主観的な考えや希望的観測ではなく、客観的なデータの必要性や分析方法について、わかりやすく解説していただきました。
次週からテーマを決定し、それぞれ班活動を開始します。
インターアクト部ではペットボトルキャップの回収を行っています。自動販売機の所にキャップ回収箱を置いています。キャップ回収に御協力お願いします。また、今年度は防災の取組として学校の周りの防災マップを作成しています。
お願い:㊟ペットボトルのキャップ以外のものは入れないでください。
8月26日(木)第2学期始業式がオンラインで行われました。
その後HR活動、1,2年生は課題テスト、3年生は授業となります。
2学期の始まりです!