離任式

2025年3月27日 17時00分

本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。

IMG_4845
離任する先生方
IMG_4849
IMG_4857
1人ずつ挨拶
IMG_4863
校歌斉唱

難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会

2025年3月21日 08時00分
活動の様子

3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。

令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。

「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。

来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。

IMG_4840 IMG_4844

IMG_6976 IMG_6977

3学期終業式と表彰伝達

2025年3月19日 12時00分

本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。

IMG_4827 IMG_4828
表彰伝達の様子 受賞者代表
IMG_4829 IMG_4830
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。
IMG_4831 IMG_4835
校長式辞 教務課長講話


21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。

合格発表

2025年3月18日 11時23分

本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
image2 image0

令和6年度春季卓球大会

2025年3月17日 08時11分

3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。

unnamed

男子ハンドボール部 活動報告

2021年11月16日 21時00分
部活動報告

男子ハンドボール部です。

6月から新チームとなり、全国大会への出場を目標に日々活動しています。

新チームで出場した公式戦の結果を報告します。

 

県新人大会東予予選 準優勝 県新人大会出場権獲得

今治西 23 (12-6, 11-4) 10 新居浜西

今治西 16 (7-11, 9-10) 21 新居浜工業

 

県新人大会 第4位 県選抜出場権獲得

1回戦 今治西 28 (14-10, 14-4) 14 東温

2回戦 今治西 26 (11-14, 15-11) 25 松山北

準決勝 今治西 16 (7-7, 9-10) 17 松山工業

3位決定戦 今治西 22 (7-7, 10-10, 2-1, 0-1, 1-1, 2-4) 24 松山東

次の大会は、県選抜大会(12月27日、28日)です。

県新人大会の悔しさを忘れず、上位2チームに与えられる四国選抜大会出場権の獲得を目指して、より一層努力していきます。

応援よろしくお願いします。

剣道部 活動報告

2021年11月15日 20時04分
部活動報告

剣道部です。

6月に3年生が引退し、新チームが新たな目標として定めていた新人戦が終了しました。

 

新人戦東予地区予選

女子団体準優勝

  個人優勝・3位

男子団体準優勝

  個人優勝・3位×2名

県新人戦

女子団体3位(四国新人大会出場)

  個人ベスト8(四国新人大会出場)

男子団体ベスト8

  個人ベスト8(四国新人大会出場)

年内の公式戦は終わりましたが、それぞれが次の目標を目指し、文武両道で頑張っていきます。

応援よろしくお願いします。

後期第6回金曜特別講座「美しい数学入門-特異点の謎に迫る」

2021年11月15日 09時00分
進路課より

11月12日(金)に後期第6回東京大学主催「高校生と大学生のための金曜特別講座」が行われました。今回のテーマは「美しい数学入門-特異点の謎に迫る」です。講師の東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構教授の伊藤由佳理先生は、代数幾何学における特異点の解消について、複素数で考えることで特異点がリンク(絡み目)やクローバーノット(結び目)などに分類され、ブローアップ(爆発)させることで解消することができることをジェットコースターのレールと影を例に説明してくださいました。

今年の金曜特別講座は今回で最後となります。次回は来年1月21日(金)「時間にはなぜ向きがあるのか?-理論物理学の挑戦-」です。多くの人の参加を待っています。

2021年度 登山部活動報告②

2021年11月13日 12時23分
部活動報告

前回報告(6月)から現在までの主な山行記録は以下のとおりです。

6月18~20日(金~日)四国総体・・・男子出場、香川・笠形山など        7月22日(祝)練習登山・・・瓶ヶ森(男女で)

8月7日(土)練習登山・・・皿ヶ嶺        9月23日(祝)練習登山・・・北三方ヶ森

10月10日(日)練習登山・・・皿ヶ嶺山系        10月23・24日(土・日)県新人大会・・・男子第4位、皿ヶ嶺山系

11月3日(祝)練習登山・・・石鎚山(土小屋~山頂往復、男女で)

盛夏期からいつまでも暑かった10月半ばまで、さらにその後の短い秋のもとなどで山行を重ねてきました。本来なら、11月中旬にもう一回1800M級の高所に向かう予定でしたが、

「ラニーニャ現象が発生しているとみられる」(11月10日気象庁発表)もあってか、

予定の山域で登山道の凍結などが悪天候の中で予想されたため断念しました。登山部は一足早く、期末考査集中モードへと向かっていきます。

考査後は、地域の里山に向かうことやアウトドアクッキングなどを充実させていきたいです。

 <中学生の皆さんへ>

いよいよ入試がせまってきました。この冬にしっかりと力を身につけてもらって、暖かな春の日のもとでお会いできる日を楽しみにしています。

瓶ヶ森・男女で竜神平

 県新人大会石鎚紅葉

写真左上から  ①男女で瓶ヶ森(男子部員の士気高し)

                        ②皿ヶ嶺(竜神平にも秋の訪れ)

                        ③県新人大会・皿ヶ嶺山系(笹道を急ぎ規定時間クリアを目指す)

                        ④石鎚山(稜線上は紅葉も最終盤)

創立120周年記念 人権・同和教育講演会

2021年11月12日 16時57分
活動の様子

11月12日に佐々木直先生(内子町立大瀬小学校長・今西37回)をお迎えして

創立120周年を記念する人権・同和教育講演会が開催されました。

「なかま  伝える  ともに  つなぐ  思い」と題し、

ご自身がこれまでふれ合ってきた子どもたちの飾らない言葉をひもときながら、

佐々木先生自身も率直であたたかな言葉と語り口で

人権問題をとらえる視点や、差別とたたかう人間になることの重要性を伝えていただきました。

最後に行われた質疑応答では、生徒各自の問題意識から生まれた内容の深い質問も行われ、

生徒・教職員一同、充実した学びの場になりました。

講演会2

講演会1

 

女子ソフトテニス部です

2021年11月10日 00時00分
部活動報告

2年生2名、1年生6名の計8人で活動しています。

少人数ですが、主体的に皆と協力して練習に取り組んでいます。

応援よろしくお願いいたします。

演劇部です。

2021年11月9日 18時59分

演劇部は、ただいま11月20日の県高等学校総合文化祭での上演に向けて毎日練習に励んでいます。今回は自分たちで脚本も一から考えました。1時間弱の舞台上演はとても大変ですが、精いっぱい頑張りたいと思います。

また、キャスト、裏方問わずいつでも部員募集中です!

家庭クラブ講習会

2021年11月9日 15時18分
活動の様子

 11月8日(月)家庭クラブの講習会を行いました。今回はエコクラフトを使ったかご作りです。エコクラフトとは米・麦などの穀物の袋や牛乳パックなどを再利用して作られているそうです。今はカラフルなテープがたくさんあり、今回の講習会でも2色のテープを使ってかごを作った人もいました。初めて作る人ばかりでしたが、かわいいかごができあがりました。

 

新聞部です

2021年11月8日 15時49分
部活動報告

先日の120周年記念文化祭では、螢雪記念館の2階会議室で過去の螢雪新聞を展示しました。先生方の若かりし頃や卒業された先輩の在校中の活躍の様子など、西高の歴史の一端をお見せできたのではないかと思います。たくさんの御来場ありがとうございました。

現在、部員は2年生5名と1年生2名です。今年は、愛媛新聞の高校生記者活動にも参加しており、記事の構想を練りつつ取材日程を調整中です。また、3月発行予定の第192号についても、さらに力を入れて作成していきます。ご期待ください。

なお、随時部員募集中ですので、興味のある方、ぜひ入部お願いします。