離任式

2025年3月27日 17時00分

本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。

IMG_4845
離任する先生方
IMG_4849
IMG_4857
1人ずつ挨拶
IMG_4863
校歌斉唱

難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会

2025年3月21日 08時00分
活動の様子

3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。

令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。

「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。

来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。

IMG_4840 IMG_4844

IMG_6976 IMG_6977

3学期終業式と表彰伝達

2025年3月19日 12時00分

本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。

IMG_4827 IMG_4828
表彰伝達の様子 受賞者代表
IMG_4829 IMG_4830
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。
IMG_4831 IMG_4835
校長式辞 教務課長講話


21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。

合格発表

2025年3月18日 11時23分

本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
image2 image0

令和6年度春季卓球大会

2025年3月17日 08時11分

3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。

unnamed

寒の戻り(2/17)

2021年2月17日 15時33分

強い寒気の影響で冷え込みが強まり、「寒の戻り」となりました。

朝からぱらぱらと雪が降り、とても寒い一日でしたね。

冷たい風は体にこたえますが、雪が積もっている景色はいいものですね♪

明日も寒くなりそうです。寒暖差で体調を崩さないようにしてくださいね!

 

第3回岡山理科大市民公開講座DVD視聴会

2021年2月12日 19時50分

 2月12日(金)上記の視聴会を開催しました。今回は岡山理科大学獣医学部講師の小林忠資先生による「多民族国家マレーシアの教育」という内容でした。1年生と2年生文系の生徒を中心に14名が視聴しました。来月の視聴会が、今年度最後になります。興味のある生徒の皆さんは、是非参加してください。

 以下、今回の参加生徒の感想より。

 ・私ははじめマレーシアについて地理的なことしか理解しておらず、詳しいことは分からなかったけれど、このDVDを視聴して多民族国家であるマレーシアの歴史・教育制度などを詳しく知ることができた。日本では公用語や教授言語も日本語であり、それが当たり前だと思っていたが、華人やインド系の人々もいるマレーシアなどの多民族国家では、それが一致するわけではなく、それぞれの言語に重点を置いた学校があると知り驚いた。独立記念日のCMを見て、様々な人種の方がいても、一つの国として助け合い、仲良くつながっていることを感じた。

・マレーシアという国が様々な人種や宗教を重んじる国だということをあまり知らなかったので、とても驚いた。そんな国だからこそ、マレー語という独自の言語を大切にしていきたいと考えていて、教育にも必要とされているのだと思った。日本人の私たちも英語を一生懸命勉強しているが、それができればよいということではないのだと改めて思った。国語の勉強をするたびに、今まで知らなかった言葉と出合って、とても興味深いなと感じるように、マレー語を学習するにあたっても、英語にはない独特のニュアンスや意味があって、より社会に貢献できる人材を育てていくことに繋がるのだと思った。

・今回私が特に印象に残ったのは、マレーシアの教育における理数科目英語化の失敗についてです。日本においても小中学校の英語化について、度々話題になります。確かに、英語が上手く使えたら、社会生活で便利になることもありますが、あくまでも母国語が一番大切で、最優先されるべきものだと感じました。マレーシアの失敗は、日本における英語教育の問題点と通じるところがあるのではないかと思いました。今回の講座を通して、他国の教育について知り、学ぶことで、自国の新たな教育の問題点や改善点、逆に良いところが発見でき、さらに考えを広げていくことができると感じました。

1年生進路指導HRを行いました(2/5)

2021年2月5日 17時41分
活動の様子

 今日のHRでは、「志望力と基礎力を備えた2年生を目指す」という題で、進路課長の稲葉先生による講話がありました。大学入学共通テストの話や、志望力・高い基礎力・自走力を身に付けることの大切さについて話していただきました。この機会に日々の学習スタイルを見直すとともに、1年生の学習内容の定着が図れるよう、学年末考査に向けて対策を始めましょう。

第2回岡山理科大学市民公開講座DVD鑑賞会の開催(2/2)

2021年2月2日 20時19分

 1月29日(金)に上記の会を開催しました。

 今回の講座テーマは「身近にひそむ毒きのこ~知られざるきのこワールドへの招待~」で、慶応義塾大学生物学教室准教授の糟谷大河先生の貴重なお話を聞くことができました。1・2年生から7名が参加しました。

 今年度は残り2回ほど開催する予定です。生徒の皆さんも、高校では教わらない見識を深めるために、奮って参加してみてください。

 以下、当日参加した生徒の感想より。

 ・きのこには、毒の有無や食の可否などのイメージばかりが強かったが、落葉を分解するなど、生態系にとって大きな役割をしていることを理解できた。今回驚いたのは、おいしい毒きのこがあるということで、東北や北陸の一部では、まだ食べられているものもあるということだ。私はベニテングダケという毒きのこの存在を以前から知っていたが、まさかうまみ成分がグルタミン酸の10倍もあるとは知らなかった。他にも、発光するきのこや、傘のないきのこなど、特徴的なものがたくさん紹介され、とても面白かった。

・キノコは植物の仲間だと思っていたが、この講座を受けて、遺伝的には植物よりも動物(哺乳類)に近い、姉妹関係にあることが分かり驚いた。現存するキノコの種類は昆虫に次いで多く、約9万7000種といわれ、まだ見つかっていない種類を推定すると150万種になると知り、少し怖く思った。キノコの仲間の菌類は、もちに生えるカビなど、嫌なイメージもあるが、お酒を造るコウジ菌や、チーズに付いている青カビなど、人間にも必要なものが該当し、もっとキノコについて知りたいと思うようになった。山登りによく行くので、様々なキノコを見分けてみたい。

2年生進路指導HRが行われました。(1/29)

2021年1月29日 17時18分

本日6限のHRの時間に、2年生進路指導HRが行われました。

進路課長の稲葉先生より、講話「志望力と基礎力を備えた3年生を目指す」のなかで、

先日行われた大学入学共通テストについてや、これから受験生になるうえで必要なことについてお話がありました。

この3学期の間に国数英の3教科の基礎固めを行うなど、志望力・基礎力・自走力を高めていきましょう!

3年生最後の音楽の授業で(1/18)

2021年1月18日 08時24分
活動の様子

3年生最後の音楽の授業で、音楽を選択している3年生が、青春を彩った曲を春夏秋冬のメドレーにして演奏しました。

演奏した曲は全部で30曲! 20分程に編集したメドレーは、選曲からアレンジまでを2人で行ったそうです。

今回の演奏では、様々な自分の感性を盛り込んで曲をアレンジしたり、初めての打楽器に挑戦したりした2人。

音楽分野に進学する2人の、音楽に対する熱意を感じました。。

打楽器シロフォンの素朴な音とピアノの鍵盤が奏でる和音のアンサンブルを聴いていると、3年生が高校生活で過ごしてきた時間を想像してウルウルしました。心に響く素敵な演奏会でした。

 

 

 

3年生、共通テストに向けて(1/14)

2021年1月14日 14時00分
活動の様子

本日、大学入学共通テストの諸注意がありました。

明日は移動日、16日と17日がいよいよ本番です。

学年団の先生や教科担任の先生たちが、心を込めて書いた応援メッセージを配布いたしましたが、

じっくり読んでいただけましたか?

今治西高校教職員一同、3年生たちを心から応援しております!

本番までに体調を崩したり、怪我をしたりしないように、細心の注意を払ってくださいね。

そして、本番では自分を信じて頑張ってきてください!!

「大丈夫です!!」