離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
県内において、新型コロナウイルスの感染者数が増加しています。感染防止への取組はもちろん、新型コロナウイ
ルス感染症を理由による偏見や差別につながるような行為は絶対に許されないものです。
以下は、愛媛県教育委員会による高校生に向けた人権メッセージです。
生徒や保護者等が新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見等に悩んだ場合の相談窓口も掲載していま
す。一人一人が自分に今できることを考え行動していきましょう。
2年生のZESTは、(株)学研教育みらい 高大教育事業部から 波多野 洋司 先生に来ていただいて、「希望進路実現に向けて」という演題でご講演いただきました。
社会問題への関心から、志望校の選択理由、入学後のビジョンまでご講演くださり、2年生は熱心に耳を傾けていました。
講演会後は、座談会も実施し、生徒の相談にも丁寧に答えてくださいました。
自分の進路実現に向けて、自分と向き合うきっかけになる講演会でした。
波多野先生ありがとうございました。
今年最後の華道部の部活動がありました。
バラ、コキア、リュウカデンドロン、サツマスギを使い、クリスマスをテーマにしてスープカップに花を生けました。
身近にある生活の器も、素敵な花器に変身します!
また、同じ花材を使っていても、それぞれの個性が生きて、違った魅力のある作品になって面白いです。
クリスマスを彩る、素敵な作品が出来上がりました!
全国高等学校文化連盟主催の第35回文芸コンクールにおいて、本校1年生の盛武虹色さんが、文芸批評の部門において、全国上位6人に与えられる優秀賞を獲得しました。
県内ゆかりの俳人中村草田男の代表句23句を対象に、作品に込められた「赤」の象徴性について論じた約5500字の大作です。興味のある方は、是非俳句部室へお越しください。
この様子は、12月5日(土)付けの読売新聞27面地域欄にも掲載されています。可能な方は、そちらも併せてご覧ください。
12月4日(金)後期第7回の東大金曜特別講座が開催されました。コロナウイルスの影響を鑑み、ZOOMによる自宅視聴も並行して開かれました。
講座内容は理学部数学科の木田良才教授による「群の広がり―フーリエ展開をきっかけに―」でした。パソコン教室で22名、ZOOMによる自宅視聴で66名、合計88名が受講し、今年度の金特講座も盛況のうちに終了しました。
生徒の感想の中に、「フーリエ展開について、一度だけ興味を持って勉強しようと思ったことがありましたが、その時は難しくて途中で諦めてしまいました。また、群についても断片的な知識だけはありましたが、特につながりがあるとは思っていなかった2つの考え方がつながっていることに驚き、この分野にとても興味がわきました」という頼もしいものがありました。
西高から未来の数学者が誕生することを期待しています。
4か月に1度のお楽しみ♪
愛媛県立図書館協力図書が入荷しました!
考査後の息抜きに、冬休みの楽しみにいかがですか?
図書室に足を延ばしたときには、カウンター奥の有名な小説家の方たちのサイン色紙を見ていってください。
角田光代さん、有川ひろさん、森絵都さん、和田竜さんのサインがあります!
冬休みに、ぬくぬくとした部屋で、先生方の本を読んでみるのはどうでしょう?
きっと、素敵な世界が広がると思います。
青空の下、避難訓練と消火訓練を実施しました。
消火訓練では、 2年生の代表者が訓練用の消火器を使って初期消火を練習しました。
防災についての知識と経験は、いざというとき、皆さんの命を守ります。
「避難三原則」の言葉を胸に、避難が必要なときがきたら、常に自助の行動で命を守ってください。
【避難三原則】
①「想定にとれわれるな」②「その状況下において最善を尽くせ」③「率先避難者たれ」
本日の考査終了後、1年生の学年集会が行われました。
学年主任の日下先生と副学年主任の武井先生よりお話がありました。
考えて行動することや、ルールやマナー・エチケットを守ることについて、
今自分にできること・しなければならないことをしっかりと考えて行動するようにしましょう。
その後、身だしなみ指導が行われました。
再指導の生徒が数名いました。
全員が1回で合格できるよう普段から身だしなみに気を付けて学校生活を送ってください。
清掃時、保健委員さんが手洗い石けんの補充を行っているのをご存じでしょうか?
毎回、時間ギリギリまで一生懸命補充をしてくれています。
もし、石けん液が少なくなっているところがあれば、声をかけて入れてもらってください。
新型コロナウイルス感染症のリスクが愛媛県内でも高まっています。
日々の手洗いを丁寧に行いましょう。