離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
本日、7限のZESTの時間に課題研究のクラス発表を行いました。
奇数クラスは「i.i.imabari!」、偶数クラスは「SDGs」について
2学期の間のZESTの時間に課題研究を行ったものを各クラス内で発表しました。
来週は奇数・偶数クラスに分かれての発表会、期末考査明けには学年発表会があります。
今日の反省をもとに、次回はより良い発表ができるよう頑張ってください。
華道部は、月に1~2回、蛍雪記念館の3階和室で活動しています。
11月の花材は、極楽鳥花、ストロベリーキャンドル、オクラレルカ、スプレー小菊でした。
花をいけるとき、まずは花材を見て主役にする花を決めます。
そして、その主役を引き立てるために、他の花材をどう配置するかを考えるのです。
奥が深い華道の世界を体験してみませんか?
12月はクリスマスをテーマにしたいけばなです。
気になる人は、気軽に華道部の顧問の先生に申し出てください。
どうぞ、華道の魅力を知ってください!
作家の角田光代さんを招いて今治市立中央図書館で行われた「高校生が挑むディープな角田光代の世界~タカク 的 カクタ~」に本校から3チームが参加しました。Codeチームは『彼女のこんだて帖』を食事と心の繋がりを軸にプレゼン。にじいろチームは自作の俳句を交えて『紙の月』の主人公や作品のテーマに迫りました。2人の軽快な掛け合いで『八日目の蝉』の魅力を紹介したツクツクBОYチームがチャンピオンに選ばれ、角田光代さんのサイン入りメダルと賞状を頂きました。御本人の前で作品の魅力を伝え、コメントを頂くという貴重な体験をすることができました。
6限のHR活動の時間に、1年生は「薬物乱用防止教室」があり、
今治警察署 生活安全課の渡部 隆さんをお招きして、講演をしていただきました。
「不良行為少年補導件数」や「たばこの危険性」、「大麻や覚せい剤などの違法ドラッグ」等について、詳しく教えていただき、生徒たちは薬物の恐怖を改めて感じたと思います。
大麻や覚せい剤の使用を誘われたときにどう断るか。
「ところで・・と話を変える」「とにかく断り続ける!」「逃げる!!」などの具体的な対処法を教えていただきました。
誘惑してくる人は、みなさんの仲の良い友達であったり、大切な恋人であったりするかもしれません。
どんな人からの誘いも、強い気持ちで断り、自分の未来を守りましょう。
11/4(水)7時間目のZESTの時間を利用して、先日受験した「学びみらいPASS」(河合塾)の模試結果について、キャリアカウンセラーの増田明日香先生をお招きして、1年生対象の進路講演会を開催しました。
英語・数学・日本語の3教科の学力以外にも、「新しい学力」に関する思考力・判断力・表現力に関するリテラシーや、主体性・多様性・協働性に関するコンピテンシーを測るアンケート、また日ごろの生活パターンを振り返るアンケート、文理選択につながる適性や興味関心を測るアンケートなど、多岐にわたる内容について、返却資料の読み解き方や今後の活用方法などを丁寧に教えてもらいました。
生徒たちも、自分の長所や短所について客観的に振り返り、またこれまで自覚していなかった自身の適性に気付くことのできる貴重な機会になりました。
11月1日(日)に北条高校でレスリングの県新人兼四国選抜大会県予選が行われました。
今治西高校からは曽我部凜大郎(1年生)1名が92kg級に出場し、フォール勝ちで優勝しました!!
四国大会でもがんばります!
今後とも応援よろしくお願いします!
第4回目の今回は、緊急特別企画 第20回東京大学生命科学シンポジウムとの共催による特別オンライン講演会でした。 講師は東京大学医科学研究所特命教授 井上 純一郎 先生で、新型コロナウイルス治療薬研究の最前線を紹介していただきました。
生徒のみなさんの興味関心のある内容で、参加者も27名といつもより多くの生徒が参加していました。受講後の感想に、「私も将来このような研究に携わり、多くの人の役に立てる研究者になれるよう頑張りたい。」とあり、金曜特別講座が将来の夢に向かっての後押しになったかもしれないとうれしく思いました。
今年度の金曜特別講座も残り3回になりました。自分探しの1つに金曜特別講座へ参加してみませんか。
ダンス部東予新人大会で優勝した演技を披露していただきました!
テーマは「ドッペルゲンガー~迫りくるもう一人の自分~」で、
表現内容は「私を操るもう一人の自分。存在するはずのない分身と目が合うと、その先には死が。
恐れ逃げ惑う私 の運命は?」でした。
ネタバレするので演技の写真は載せていませんが、とても迫力があり、
静と動の変化を上手に利用した素晴らしい演技で、生徒も先生たちも演技にくぎ付けでした!
ダンス部は、11月8日(日)に西予市文化会館で県大会があります。
ダンス部の皆さん、がんばってください!!応援しています!
11月3日(火)文化の日、ボート部の管理する玉川湖畔の「螢雪の家」をお借りして、俳句吟行会を開催しました。
途中、ボート部顧問の井手先生のお計らいで、湖上をめぐるクルージングをすることができました。ダム建設前のバス道の名残や移転した神社など湖に沈んだ集落のお話、国体の際に会場になったコースの見学など、秋の深まる風受けながら、井手先生の名ガイドを楽しむことができました。ボート部の皆さん、御協力ありがとうございました!
井手先生のお話では、西高生であれば、誰でも「螢雪の家」を利用でき、ボートを漕ぐ権利があるそうです。もし機会があれば、是非楽しんでみてください。
11月1日(日)に西条ひうち陸上競技場を発着・中継地点とする特設コースで
県高校駅伝が行われました。
今回は長距離種目の部員不足により単独チームでの参加は叶いませんでしたが、
松山東、新居浜西、今治東、今治西の合同チームで参加しました。
本校からは、長井尊将(1区)と山下海渡(2区)の2年生2名が出場し、
無事にタスキをつなぐことができました。
日頃は単独での練習が多いですが、部員全員で応援し、
今治西高校として一体感のある活動ができました。
(写真は陸上競技部員が撮影したものです。)