離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
2年生を対象とした進路指導講演会を実施しました。講師は駿台予備学校広島校の泉尾淳太先生です。
大学入試が変化しているのは、世の中で求められる力が変わっているからで、自分で必要な情報を判断することが大切です。学問の本質が変わるわけのではないので、正確な情報に基づいてしっかり準備をし、第一志望という目標にむけて①基礎・反復練習の大切さ、②周囲とのコミュニケーション、③時間を作ることを心掛けてほしいというお話でした。生活習慣や基本が大切という普段学校で指導されていることは、受験の最前線の予備校でも全く同じだそうです。参考になる点が多かったのではないでしょうか。
後期第2回の金曜特別講座「認知モードの言語間比較」が、東京大学教養学部教養学科准教授の渡邊淳也先生によって行われました。講義では、同じ意味を表す日本語・英語・フランス語の例文を多く用いて、各言語の特色を話してくださいました。1年生の感想に「言語で物事を表す時に、ニュアンスの違いが現れる理由の一つが分かった」と書かれており、英作文や英文を和訳する際のヒントも頂けたようでした。
次回は23日に「地域活性化を考える:産業立地の視点から」です。身近なテーマなので、ぜひ参加してください。
今治西高校の正面に、どっしりと鎮座しているソテツがあります。
このソテツは、明治40年頃(1907年)に寄贈されたとき、すでに樹齢が40年だったものだそうです。
現在のソテツの樹齢は150年を超えているのですが、暑い夏であろうと、冷たい風が吹こうと、
力強く勇ましい姿を見せてくれています。毎日、大先輩のソテツを見て、今日も元気に頑張ろうと思えます。
これからも、シンボル樹を大切にしたいですね。
10月14日(水)のZEST(総合的な探究の時間)は、
6名の教育実習生の先生方を迎えて、座談会が行われました。
高校時代の勉強方法、大学や学部選択について、また県外での大学生活についてなど、
多くの質問に答えてくださいました。
今週からは、実習の集大成でもある研究授業が行われています。
実習生の先生方、10月23日(金)または30日(金)までの実習期間、
忙しい毎日とは思いますが、頑張ってください。
後輩たちと共に、応援しております!!
10月18日日曜日に、伯方島サイクリング大会が行われました。
悪天候により、17日から18日に順延されましたが、18日はとても良い天気でサイクリング日和でした。
生徒たちは自然の中でのサイクリングを楽しんでいる様子でした。
私も一緒に参加しましたが、途中、大三島橋や多々羅大橋が見えるスポットもあり、綺麗な景色の中でサイクリ
ングを楽しむことができました。
今、中庭と蛍雪池の近くでは、濃黄色の金木犀(きんもくせい)が甘い香りを放っています。
理科の先生にお聞きしたのですが、進路室と資料館の間には、柊木犀という白い花をつける柊があるのだとか。
こちらはまだ蕾で香りは放っていませんが、優しい香りの柊木犀がお気に入りの方もいらっしゃいます。
皆さんはどちらの香りが好きでしょうか?2つの香りを比べてみてください。
ほけんだより10月号はこちらから御覧ください↓
本日も実習生の紹介をします。
2人目は倉本大雅先生です。教科は理科(地学)です。
先生からの一言
「4年ぶりに今治西高校に来ることができてとても嬉しいです!
2週間よろしくお願いします!」
植木鉢をいただいたので、保健委員さんにビオラを植えてもらいました。
こらから季節は冬に向かいますが、寒さに耐えて健気に咲く花には、癒しとエネルギーをもらうことができます。
保健室の前を通ったときには、元気に咲いているビオラを見ていってくださいね。
ビオラの花が顔に見えるのは、私だけでしょうか・・・(^_^)
昨日から教育実習が始まりました。
計6名の実習生が2週間もしくは3週間の教育実習を行います。
今日から実習生の先生を紹介していきたいと思います。
まず1人目の先生は森田日菜子先生です。担当教科は国語です。
先生からの一言
「2週間の実習で色々な事を学びたいです!
生徒のみなさんとたくさん関わりたいと思っているので、ぜひ話しかけてきてください!」
生徒の皆さんは、先生方から大学の事や高校時代の勉強法など貴重な話を聞くチャンスなので、
積極的に話しかけてたくさんの事を聞いてみてください。